• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2019年04月14日 イイね!

不恰好な切れ端にフタをしてみた

不恰好な切れ端にフタをしてみた








パーツレビュー


ルームミラー取り付け部周辺は、幾度となく行われた仕様変更で





現在こんな状態に。元はというと、現在流用している後期型カーテンエアバッグ車純正のルーフライニングは、ルームミラーがフロントウィンドウ貼り付けなので、この部分は塞がっている状態でした。
天井取り付けルームミラーを取り付けるには当然邪魔に成るので、取り付け位置に当たる部分を切除し、そこに流用元ミラーのステーカバーを嵌めていたのですが、現在のFJクルーザー用ステーをとりつけてからはそのままの状態に。

さすがに見栄えも悪いので何とかしなければと思いながら数年が経過、ようやく方策もまとまったところで作業に取り掛かります。

使うのはこちら



以前デイズルークスのモニター付きミラーをネットオークションで落札したときに、ミラー本体と一緒についてきたステーのカバーです。これを加工してみることにしました。

まずは



裏返してみて



いらないリブ等を彫刻等で切除して



FJクルーザー用のステーカバーと干渉しないようにカッターで切り刻んでいきます。



裏返して、カッターのガイドライン用のマスキングテープを貼り



更に切断します。カバーは柔らかい素材(ポリプロピレン?)だったので、カッターで容易に切ることができました。これを



ヒートガンを当ててルーフライニングの形状になるべく合うように曲げていきます。



絶妙な加減で曲がりました。ひとまずこれで形作りは完成です。裏側のツメは一応残しました。これが合ったほうがセンターを出し易いかなと…出来上がったら裏面に



両面テープを貼り付けます。あとはこれを



ステーの根元にペタンと貼り付けます。微調整の甲斐もあってどうにか収まりました。



アールもそこまで不自然な感じではないですね。寸足らずなのは仕方ないですが…



厳密には他の樹脂パーツと若干色味が異なります。どちらかと言えば、ルーフライニングに色が近い印象です。ここはメーカー違いなので仕方ない部分ですが十分許容範囲かと思われます。

作業後はディーラーへ出向き、細かな部品を色々とまとめて注文、中にはネットで番号をググっても全く出てこない部品もあるので、流用が成功すれば第1号?ジャンル的には流用例もいくつかありますが…

こんな感じでもうしばらく小ネタは続きます(笑)
Posted at 2019/04/14 17:25:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年03月11日 イイね!

都筑的ななんちゃってステッカーとスパシオ的な復刻ステッカーを作ってみた

都筑的ななんちゃってステッカーとスパシオ的な復刻ステッカーを作ってみた








先日のカロスプ都筑夜オフ向けに製作した



都筑チックなカッティングステッカー、モチーフは分かる人にはすぐ分かると思いますが



ニュルブルクリンクサーキットのステッカーです。

元をただすと



こちらが発端。これはカロスプ都筑ステッカーで、発案しながらあっという間に没になった案の一つだったりしますが、埋まらせるのも勿体無いと思い、一人でコソコソと練り上げていきました。

当初は都筑PAの形をモチーフにしていましたが、形状が直線的でどうやってもニュルのようなくねり感が出せず、代わりにひらめいたのが都筑区そのものの区画、それだけでは寂しいので、第三京浜を上下に貫かせ、ちょうど都筑PAの位置と重なる部分にtsuzukiの文字を入れてみました。

今回もステッカー作成はいつものステッカー屋さんに発注、完成品が届いたところで早速貼り付けてみます。

とりあえず、ニュルステッカー定番の位置であるトランクの右側に貼ってみる事に。



なんともいえないビミョーな加減の存在感があります。





でも、それっぽい雰囲気は出てるんじゃないかなぁと思ったりはしますが。



デザイン的にそんなに悪くはないかなと自画自賛。縁も縁もない足立ナンバーのクルマに何故か都筑区ですが(笑)

あと、コストは掛かりますが





気分転換に色数を追加してもいいのかなぁと思ったり。3色にしたら一応トリコローレ?


同じタイミングでこんなものも作ってみました。



懐かしのSPAステッカーです。画像のは裏貼り版だったりしますが。

乗っていた頃に頻繁に顔を出していたカローラスパシオのコミニュケーションサイトであるSPAのロゴで、イラストレーターの操作技法を忘れないために手習いで製作してみたのですが、ひょんなことからロゴの考案者であるえいむさんの公認をもらい、えいむさんの分も合わせて今回の製作となりました。

こちらも、完成品が届いたら早速貼り付けます。場所は



何か貼っていた部分に



こんな感じで裏貼りです。当時販売していたロゴステッカーは下部にサイト名の「SPACiO Players Association」の表記が入っていましたが、今回はそれは省略しています。これだと、何かは分からないですが、何かそれっぽいステッカーという雰囲気は醸し出せるかと(笑)



ドットパターンのトップシェード部分に裏貼りしているので、単なる無地ではなくドット模様が浮かび上がってくるのもちょっとしたアクセントになっています。



リアウィンドウ全景。痛いのとそうでないステッカー類が共存、うるさくなりすぎないギリギリの配置?さすがにこれ以上はもう増やせないですね(笑)

パーツレビュー
Posted at 2019/03/11 21:52:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年02月11日 イイね!

車載タブレットの配線をスッキリさせてみる

車載タブレットの配線をスッキリさせてみる








遠征やちょっとしたドライブ等でハイドラを立ち上げる際は、基本



自宅使い兼用の7インチタブレットにてハイドラを利用しています。スマホでも利用する事はたまにありますが、画面の大きさ的には7インチが見やすくていいですね。

ただ、ハイドラを使用して気になるのがバッテリー、大容量バッテリー搭載のタブレットでも、さすがに長時間の稼動ではバッテリーが持ちません。そこで、USBチャージャーとケーブルの出番なのですが、ちょっと工夫を凝らしてスッキリ感の向上を狙ってみました。

まずはケーブル



長さ50センチほどの短いケーブル、Amazonなどで売られている海外製品で、表面はナイロン編みでしっかりとした造りになっています。特徴的なのが



タブレット側の端子はmicroBではなく、円形のものとなっています。対するタブレット側はというと



先ほどのケーブルと対になっているような形状をしています。両者とも磁石が埋め込まれていて、近づけると強い磁力により接続される仕組みになっています。

接続すると



こんな感じでぴったりとくっつきます。いちいち端子を見なくても簡単に接続できるので、自宅での利用を含めかなり重宝しています。

難点としては、充電のみでデータ通信には利用できない事でしょうか。そこは、Wi-fi利用等でなんとでもなるので、特に問題は感じません。

さらにケーブルそのものにも一工夫、ケーブルの中間に四角いものが2つほどついていますが



こちらもAmazonにて購入した磁石付きケーブルホルダーです。左と真ん中のパーツでケーブルを挟み込み、右のベースに磁石にて固定する仕組みになっています。ホルダー側にも磁石がついてて、相手は磁石がつくものであれば何でもいいので



何の変哲のないところに



パチンと。



もう1箇所も



こんな感じでくっつきました。

種明かしをしますと、インパネ、コンソールの該当部分の裏側に100均のネオジム磁石を両面テープにて貼り付け、そこにケーブルホルダーがくっついている状態です。

インパネに多少の厚みがあり、ガッチリとは行きませんが、普通にケーブルを固定する程度の磁力は確保できています。



全体図はこんな感じになりました。タブレット使用時にも可能な限りゴチャゴチャ感は抑え、未使用時は表面上の後付け感もないので、狙っていた通りの仕上がりになりました♪


カーナビ、タブレットに加え、買い替えたLei04が合わさり





フル稼働時は恐ろしく賑やかなコンソールになりました(笑) 車内の賑やかしには十分ですね。
Posted at 2019/02/11 19:57:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年11月23日 イイね!

リアシート下の静音化にチャレンジ

リアシート下の静音化にチャレンジ









今日から3連休、とりあえず遠征の予定はないので、溜まる一方だったクルマネタを順次消化していく事に。

とりあえず



リアシートの座面を取り外します。鉄板が剥き出しの状態に。ここにちょっとした静音加工を施してみる事にします。

まずは



鉄板面にオトナシートを貼り付けていきます。この時期は気温も低く、オトナシートの貼り付けには適さないですが、エンジンルーム内にしばし置いておくとそれなりに柔らかくなるので、冷えて硬くなる前にさっと貼り付けます。



どうにか一面貼り終えました。燃料タンク周辺は面倒なのでそのままで…

この上から



エーモンの静音計画ロードノイズ低減マットを敷き詰めます。この状態で結構な重量感があります。



これを先ほどのオトナシートの上に。今回はLサイズ(48×130センチ)を使いましたが、サイズ的にピッタリでした。フックや突起部分は穴を開けて対応、特に接着はしませんでした。



あとは座面を元に戻して完成です。気持ち、リアからのロードノイズが減り、フロントの分がより強調されるようになったかなぁ、と。あとは後部座席に座る人がどう感じるですかね。


で、上の画像で気づいた人がいるかどうかは分かりませんが





こちらは全部勢揃いするのはいつになるやら…(笑)

パーツレビュー
Posted at 2018/11/23 21:37:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年09月08日 イイね!

ヘッドライト再塗装とフロントガラス周りリフレッシュ

ヘッドライト再塗装とフロントガラス周りリフレッシュ








7月にヘッドライト塗装3周年なんてネタをアップしましたが、その後先月下旬ぐらいから



右側ヘッドライトの上部に曇りが現れました。いよいよ内側がアウトか?と思いましたが、違うタイミングで見てみると表面のウレタンクリアー層が剥離して浮いている状態に。
当初の話で3年は持つとのことだったので、とりあえずは費用をペイ出来たかなということで、再度クリアー塗装をしてもらうことにしました。

今回も前回と同じく



戸田のコスモオートに施工をお願いしました。3年前と比べて、場所が笹目から美女木に移転していました。

今回は施工の間に代車をお願いしましたが、用意されたのが



???

ジャガーが出てきました(笑) 恐らくお店の社長さんの所有車なのでしょうか、流石にこれには不意を付かれました。

当初は代車で近辺のハイドラCP巡りなんて考えていましたが、運転に集中するので精一杯だったので、最低限の用事だけを済ます事に。

とりあえず、折角の機会なので写真は撮りまくりましたが(笑)



ジャガーといえば。

それでも作業完了まで時間を持て余し気味だったので、近くのイオンモールへ。ここでは



プジョーとシトロエンの移動展示会が行われていました。

その後、作業完了の連絡があり、お店に戻ってカローラを引き取り。



再びキレイな状態になりました(´∀`*)

色々話を聞きましたが、青空駐車だと直射日光に加えてリフレクターの反射の影響でどうしても劣化は避けられないとのこと。屋根付き駐車場で日光が当たらなければ、もっと長く持たせられるようですが、あとはカーカバーに手を出す?


リフレッシュ系でもうひとネタ。時系列は前後しますが、先週の平日の仕事終わりに



ワイパーカウルを外し、外枠にマスキングを施してフロントガラスのウロコ&油膜除去とフッ素撥水コーティングを行いました。さらには



ワイパーカウルとワイパーブレード、それにグラファイトワイパーゴムを新品に交換しました。

これまでワイパーカウルとブレードは劣化したところに何度となく黒スプレーを吹いてごまかしていましたが





流石に限界な感じに。これを補修するのもいい加減面倒なので、15年を期に新品でリフレッシュとなりました。この部分が新品だとクルマ自体も若返って見えますね~


こんな感じで、リフレッシュネタとも長く付き合っていく感じになるでしょうか。お金は掛かりますが、それだけ愛着も強く…(笑)
Posted at 2018/09/10 19:52:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation