• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2018年07月01日 イイね!

スロットルスペーサーを1ZZエンジンに取り付けてみる

スロットルスペーサーを1ZZエンジンに取り付けてみる









クルマイジリがモタモタしている間に、いつの間にか梅雨が明けてしまいました。6月中に梅雨明けなんてあまり記憶にないような…すでに夏の日差しに襲われていますが、土曜日に一つネタを投入してみました。

その前に、お呼ばれしたので午前中からディーラーへ



登場したてのカローラスポーツが展示されていました。現行プリウスと並ぶと、横幅のデカさは大して気になりませんね。



セキュリティ発報の手荒い洗礼を受けましたが(笑)、とりあえず運転席に座ってみます。

…うーん、ないなぁ。目に付く範囲は何ともゴチャっとした感じ、あとダッシュボードはあそこまで奥行きいるんでしょうか?アレのせいで三角窓なんてものが…

キーンルックと三角窓のアレルギー持ちなので、何かの間違いで買うなんてことはまずないでしょうね(笑)


サービスの方との案件をこなしたところで、いつもの屋上Pへ。



水分2リットルを確保して作業に挑みます。

まずは



スロットル周りの部品をサクっと取り外し



スロットルボディを外します。汚れがかなり酷いことに…

次に



ニョキっと飛び出しているスタッドボルトを



スタッドボルトリムーバーなる専用工具を使って外していきます。割と簡単にいけました。

ここまで準備が整ったところで主役の登場



今回のネタはスロットルスペーサーです。



スロットルボディとインテークパイプの間に挟みこむ金属製のスペーサーで、これを取り付けることにより吸気の流速が向上し、エンジンレスポンス特性に変化が出るとか。ちょっと面白そうだったので、1ZZ用がないか物色することに。

日本国内では当たり前のように1ZZ用パーツなんてものは存在しませんが、eBayを見ると普通に何種類も出品されていました。

なのでサクッとeBayで注文、送料込みで1万円程度でしたでしょうか。アメリカからでそこまで時間はかからずに商品が到着しました。箱はボロボロでしたが…(笑)

スペーサーを挟み込む分、ボルトもそれに併せて標準より長いものが必要になりますが、今回はキット添付のロングボルトはなく



ネジショップにてチタンボルト3本とクロームメッキボルト1本を別途調達してみました。4本ともチタンにしなかったのにはちょっと理由が…後ほど出てきます。

いざスペーサーの取り付け



スペーサーとスロットルの間にはキット添付のガスケットを挟み込みました。インテーク側は標準のガスケットを新品に付け替えて取り付けています。



4本の取り付けボルトのうち、手前側のボルトにはL字ステーをかましてクロームメッキボルトを使いました。ここをアーシングポイントにしてしまおうという魂胆です。これならケーブル取り付けも楽に出来るかと…
スロットルボディもこのタイミングでエンジンコンディショナーを吹きつけて軽く清掃してみました。



取り付け後の全体像はこんな感じに。ホース等も無加工で取り付けられ、アクセルワイヤーもなんだかんだで調整無しで済みました。

取り付けもなんとか終わり、試運転に。ちょっと走ってみた感じ、確かにレスポンスは変わった印象を受けました。

これまではビッグスロットル換装により、アクセルの踏み始めが割と急に加速する感じでしたが、スロットルスペーサーを入れたことで、全体的にフラットな加速になりました。
もっさり感はなく、キビキビとレスポンスがあるので、アクセルを踏んでいてストレスを感じることはないですね。まあ、エコノミーエンジンなので、あくまでもその範囲でのハナシですが(笑)

取り付けも無事に済んだところで、一休みした後にちょっとお出かけ。


去年10月に見積もりに行ったショップへ再び出向き



夏ボーネタとして、再見積もりの後無事に商談成立となりました。現在室内は



中途半端な状態になっています。スパルコノブも久々に復活しました。何もなければ今月末には新バージョンになる予感?かなり楽しみです。

その後はフラフラ外環千葉区間を走り



開業間もない道の駅いちかわへ行ってみました。



駐車場も施設も割と大きめ、駐車場はほぼ埋まりかなりの盛況ぶりでした。路線バスがひっきりなしにやってくるのもなかなか新鮮な感じです。


ここでしばらく涼み、夕食は市川PAにて



冷やし中華でさっぱりと。

そして夜は



ムフフ?

パーツレビュー
Posted at 2018/07/01 18:47:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年05月27日 イイね!

フェンダーライナー静音加工&車検入庫

フェンダーライナー静音加工&車検入庫








今日は車検の事前入庫日ですが、その前に朝から作業をしてきました。

というのも、右フロントフェンダーライナーの現状が



こんな感じ。かなり消失してしまってます(笑) 以前から穴は開いていたのですが、18インチ化で更に酷いことに。北海道遠征の時も応急処置でゴムシート&ダクトテープでフタをして何とか凌いでいましたが、今回の車検入庫を機にようやく交換することにしました。

まずは





ボロのフェンダーライナーを取り外します。厄介者の四角いクリップも、クリッププライヤなる専用工具であっさり外せました。

フェンダー内側を清掃した後、



まずはノックスドール3100をハケにて塗布します。



通常は乾燥まで3時間ほど掛かりますが、気温の高い屋外ではかなり早いペースで乾燥していきます。結局、3回重ね塗りが2時間強で済みました。

次に不要部分のマスキングをしてから



ノイズレデューサーを吹き付けます。いつもの光沢のある黒色になりました。

こちらも重ね塗り、乾燥させたところで最後に



ラバーチッピングも重ね塗りします。つや消しの落ち着いた感じの表面に仕上がりました。

あとはしばらく乾燥させてからフェンダーライナーを取り付けます。

今回のフェンダーライナーは



以前と同じくヨーロッパ仕様ハッチバックのフェンダーライナーを入手しました。こちらは事前にノックスドール、ノイズレデューサー、ラバーチッピングを施工済みです。

裏面には



ゼトロ耐熱吸音シートを貼り付けてみました。多少でも静音化に貢献してくれれば…

フェンダーライナーを組み込む前に、フロントスパッツも先に取り付けます。



スパッツもラバーチッピング吹き付け済み、固定ボルトは無駄にチタンボルト&カーボンワッシャーなんて用意してみました。一応錆防止には役立つ?

準備も整ったところで車両にフェンダーライナーを取り付けます。



特に干渉もなく収まりました。後は新品のクリップで固定していきます。



ひとまず取り付け完了。



ようやくみすぼらしい状態から開放されました。作業時間はトータルで4時間ほど、屋外での作業だったため、腕が見事に焼けました(笑)

やるべきことも一通り済ませ



ディーラーに入庫。あとは点検&車検を待つのみ。何もなければ来月2日には戻ってくる予定ですが、なんとか無事を祈るのみ。
Posted at 2018/05/27 19:08:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年04月22日 イイね!

GW向けのネタ2点無事完成!

GW向けのネタ2点無事完成!









気づけばゴールデンウィーク突入まで1週間を切りました。4月中は遠征も抑えて、ひたすら中・大ネタの完成に勤しんできました。実質最後の週末となる今日も



ジャッキアップして作業、残っていた宿題を済ませます。こちらのネタが一段落したところで、エアコン周りの定期メンテを行いました。

前回のエアコンフィルター交換からほぼ1年が経過、前回と同じくクリーンフィルタープレミアムに交換です。



左がこれまでのもの、右が新品です。見た目は1年経過の割にはそこまで汚れていない感じ、ですがひっくり返すと砂埃がバラバラ落ちてくるのでそれなりに汚れはたまっているのでしょう。

今回もわさびデェールを一緒に取り付け、フィルターを戻す前には



定番のクイックエバポレータークリーナーで一応洗浄もしておきました。そういえば、初めて購入した時は品名が「Ⅱ」でしたが、今は「S」に変わっています。その間に「Ⅲ」もありましたが、何か違いはあるんでしょうかねぇ?

エアコンメンテが終わったところで次は



ホイールハウスにチッピング塗装を施します。前回は左リアに施工したので、今回は右リアに施工します。

前回と同じく、ノイズレデューサーからラバーチッピングスプレーへと重ね塗り、



いい感じの質感になりました。あとは



リアバンパサイドシール、リアバンパーとフェンダーの隙間を繋ぐ樹脂パーツですが、ここにもチッピング塗装を施します。ボロボロだったのが新品?のような表面に戻りました(笑)

塗装が乾いたところで、左側と同じく



リアフェンダーライナーを取り付けました。こちら側もスタッドボルトは付いてなかったので躊躇なくドリルで穴開けし、クリップ&タッピングで固定して完成です。

上記の作業以外にも



チタンボルトと変換カラーを用意し



ヘッドライトの固定ボルトに使用してみました。この部分はとにかくよく錆びるので、なにかいい方法はないかと前から考えていましたが、ちょっとよさげなものが見つかったので試してみました。
今回使用した黒色の変換カラー、こちらもバイク用パーツだったりします。探すとありとあらゆるボルト系パーツが出てくる感じです。オソロシヤ…

そんなこんなで無事に一通りの作業も終了、懸案のネタ2点もどうにか完成にこぎつけることが出来ました。
下準備にかなりの日数を要し、取り付け作業も悪戦苦闘となりましたが、完成後の姿を見るとニヤニヤが止まりませんね(笑)

ネタ2点については勿体付けてまだ公表しません。解禁はGWの北海道遠征&箱根カロスプオフになるかと…第一発見者はえいむさんになる?

クルマネタも落ち着いたところで、今週は荷造りだ~

Posted at 2018/04/22 20:22:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年04月12日 イイね!

ホイールスペーサーの黒染めと海外仕様フェンダーライナー

ホイールスペーサーの黒染めと海外仕様フェンダーライナー








早いもので、ゴールデンウィーク突入まであと約2週間になりました。2週間後には新潟からフェリーに乗っているかと思うと、時が経つのは早いなぁと改めて実感しました。

北海道上陸やカロスプ箱根オフに向けて、毎週末に貯めていたネタを放出していますが、先週もちょこちょこと弄りました。

一つ目はこちら



リアのツラ調整に使うホイールスペーサー、今回購入した3ミリを導入することで、前後ともほぼ調整は完了になりますが、アルミ素地のままよりは黒くしたいなぁと思い、ネットを色々と検索。
すると、ブルーイングという技術にたどり着きました。塗装とは違い、薬剤を塗りこむことで酸化反応を起こして黒く染めるものだそうで、本来は銃器の手入れなどに使われるものだとか。
日本でもモデルガンなどでの実例が多く紹介されていて、そこまで難しくも無さそうだったので手を出してみることにしました。

まずは薬剤を入手



舶来品ですが、アマゾンなどのネット通販で普通に売られており、特に問題なく購入できました。

次に対象物の表面をペーパーがけして整えます。



粗の目立っていた側面もごらんの通り綺麗に削りました。

素材の準備が整ったところで、いざブルーイング開始。薬剤は皮膚に触れるとよくないようなので、耐薬品性のあるニトリル手袋をはめ、容器に薬剤を入れ水で薄めてから、カットメンでスペーサーに塗りこんでいきます。

しばらくすると



表面が黒くなってきました。始めはかなりムラが出ますが、構わずに薬剤の拭き取り兼塗り込みを繰り返していきます。

塗り込み、たまに中性洗剤で洗い流し、これを数回繰り返した結果



いい感じに黒くなりました。で、最終的には



思っていた以上に青黒くなりました(笑) 多分薬剤の反応をさせすぎたのかもしれませんが、これはこれで独特の色合いがいいかなと思ったり。

あとはリアにスペーサーをはめ込みます。





そこまで悪くはない感じでしょうか。ホイールに隠れると青味もそこまでは目立ちません。これだったらワイトレにもチャレンジしてみていいかなぁと思ったりしましたが、果たしていつになるやら…


スペーサーネタも完結したところで、もうひとネタ仕込みます。スペーサー取付前、リアハブ周辺やフェンダー周りを



こんな感じでマスキングし



以前登場したノイズレデューサーとラバーチッピングスプレーにてインナーフェンダーに吹き付けます。



ノイズレデューサーを先にスプレーしてこんな感じに。さらにこの上からラバーチッピングを吹き付けると



いい感じにざらっとした表面になりました。先日色々と表面加工を試してみたフューエルパイププロテクタも戻したところで、さらに登場するのが



リアフェンダーライナーです。それなりの車格のクルマには標準で装備されていて、現行プリウスやブレイドにも装備されていたりします。表裏両面に植毛加工が施されていて、質感的にはトランクルームの内張りに近い感じでしょうか。

当然のごとく120系の国内仕様には設定されていませんが、ヨーロッパ仕様と中国仕様にはまさかの標準装備、しかも品番的に日本製ぽかったので、ダメ元でディーラー経由から共販に注文。そうしたところ見事に注文が通ってしまいました(笑)

で、こいつもさらに取り付けてしまおうというわけですが、フェンダー内への固定に際して、一部は既存のクリップ穴に共締めができますが、それ以外の部分、海外仕様ではフェンダー鉄板からライナー固定用のスタッドボルトが飛び出ているのですが、国内仕様はそれがありません。なので



ドリルで下穴を無理矢理開けて、そこにタッピングをねじ込み固定させました。他にも新規クリップ穴が必要だったりで、全部で6箇所ぐらいドリルを貫通させました(笑)

その甲斐あって



概ね固定された感じです。但し、フェンダーアーチ部分については本来ツメが立っていてそこに引っかかるカタチなのが、自分のカローラはツメを折っているために引っ掛けることが出来ず、ちょっと縁が見えてしまっています。ここは何らかの対策を考えないとですね。

インナーフェンダー作業は左側のみ行ったところでタイムアップ。右側はいつやろうか…結構な作業量になるので、他のネタも考えるとGW前には厳しいかな。

で、その他のネタですが、なんとか今週土曜日には一つ消化すべく最後の追い込みを。



何が何でも成功させねば…でもホントどう転ぶかは作業してみるまで分からない予感?
Posted at 2018/04/12 19:43:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年04月01日 イイね!

ハイマウントストップランプのLED化Ver.2に挑む

ハイマウントストップランプのLED化Ver.2に挑む









先週辺りから好天が続き絶好のクルマいじり日和、今週の土日ともクルマいじりに明け暮れてました。

いじりと併せて洗車も実施



花粉その他でドロドロだったボディがようやく綺麗になりました。ただ、この状態も3日と持たないでしょうけどねぇ…

色々と貯めていたクルマネタの放出に努めていますが、今日のネタはこちら。



ハイマウントストップランプです。

ここは純正では電球による点灯、でもLEDのほうがいいなぁということで、納車後かなり早いうちから、デイタイムランプ埋め込みによるLED化を図っていました。が、求めていたLEDの粒状感はあまりなく、あまり気に入っていませんでした。

なにかいいネタはないかと長く頭の片隅にとどまっていましたが、最近になって流用によさげなものを見つけました。



スズキ純正のハイマウントストップランプです。スペーシアやラパン、エブリイなどに採用されている部品のようで、小振りながらLEDが4発入っていて、いい感じに粒状感が出ています。サイズ的にも合いそうな感じがしたので、ヤフオクで中古品を入手してみました。

入手後さっそく殻割りを実施。



ランプの一部が欠けましたが、こちらは使わないので問題なし。基板のほうは無傷で取り出せました。基板には拡散性のある赤色LEDが4箇所についています。

サイズ的に問題なかったので、これをカローラのハイマウントに埋め込みます。

土台を残して変換ハーネスで接続も考えましたが、位置的に基板のみでないと収まらないことがわかり、結局は



こうなりました。リフレクターには高効率反射シートを貼り、基板は両側を接着剤&シール剤で固定、基板からコネクターへはエーモンのT10変換ケーブルを使い、電球ソケットがそのまま生きるようにしてみました。

組み終わったところで再度点灯テスト、



悪くない感じです。レンズの凹凸の問題で1つのLEDが3つに分裂して見えてしまってますが、とりあえず4つの粒には何とか見えます。明るさもとりあえずは大丈夫かなぁ。

完成したところで車両に戻します。ガラス越しに点灯させてみると…



いいんじゃないでしょうか。日中でも十分視認できる明るさはあります。欲を言えば、色味がもっと赤紫っぽければ理想でしたが、そこまでは求めず…



ブレーキランプとも比較、問題はないかな。逆に明るすぎ?


今日のくるまイジリも終えた後は、夕食に近所の中華料理屋へ。15年以上住んでいて初めての訪問、チャーハンと餃子を注文してみると



なかなかいい感じのボリュームのチャーハンが出てきました。シンプルながらしっかりした味付け、さらには漬物と丼のスープが出てきて600円とかなりコスパ高めです。
餃子は普通でしたが、もっと早くから開拓しておけばよかったとちと後悔…メニューも割と豊富なのでこれは月1以上でリピート決定ですね♪

あとこのお店、どうやらデカ盛り方面で割と知られていたお店だったようで、チャーハンで一番の盛りを頼むと5合ものボリュームで出てくるとか…どなたかチャレンジャーいませんか?(笑)








Posted at 2018/04/01 19:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation