• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2017年06月04日 イイね!

リアバンパー切り欠きの補修その2

リアバンパー切り欠きの補修その2








段々と気温が上がり、日中のクルマイジリも厳しくなってきてますが、今日も夕暮れになる頃を見計らって軽く作業をしてきました。

ターゲットはこちら



先日の作業でようやく穴埋めをしたバンパーの切り欠きですが、表側から見ると隙間からパテが微妙に飛び出ています。黒樹脂に対して白いパテなので変に目立ってしまいます。とりあえずここを黒塗りして目立たなくさせることにしました。

適当にマスキングをして



隙間に黒のタッチペンを塗りこんでいきます。本来は隙間をパテで埋めて整形してから塗ったほうが仕上がりもいいのでしょうが、そこまでは面倒なので…(笑)

程ほどに乾燥したところでマスキングを剥がします。



とりあえず隙間は目立たなくなりました。そもそも、樹脂の色合い(色あせ)が違うとか、表面のアールが違うとか、挙げたらキリがないですが、ぱっと見目立たないのでこれで完成です(笑)

あとはマフラーの黒塗装が剥げ落ちた部分を再塗装して作業完了。



そこまで近づかなければ自然な状態にまで復元できたかなと思います。あとは宣材用の写真もまた撮らないと…


先月の箱根オフ以降、色々と試せそうなネタもいくつか発掘できていますが、色々と立て込んでいて、材料の調達や実際の作業は秋以降になりそうな感じ。それまでは細々と生きていきます。
Posted at 2017/06/04 20:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年05月21日 イイね!

トランクルームのデッドニングにチャレンジ

トランクルームのデッドニングにチャレンジ








昨日のブログの続きです。リアバンパーを戻した後、引き続き別の作業に取り掛かりました。

場所はドンガラのトランク床下



ここに登場するのが



オーディオテクニカのトランクシールドキット。以前ネットで格安販売されていたものを購入し、ようやく作業の出番が訪れました。

キットの中身は短冊状の制振材、遮音・吸音材、吸音スポンジの3点セットでこれを順番に貼り付けていきます。

まずは



スペアタイヤハウスに制振材を放射状に貼り付けていきます。タイヤハウスの面積に対して制振材の数が足らずまばらな感じになりましたが…

続けて



マフラーの上部に余り物のレジェトレックスを貼り付けます。余り物なので数も形も不ぞろいですが、そこは気にしません。

この上から今度は



オトナシートを貼り付けます。事前に太陽の下に晒して置いたので、いい感じにフニャフニャになり貼り付けが容易になります。この時期ならヒートガンいらずですね。

これをひたすら貼り続けていき



スペアタイヤハウス一面に貼り付け完了。これでオトナシートを10枚(2セット)使いました。

この上から



キット付属の遮音・吸音材を貼り付けますが、面積に対して吸音材が足りず縁の部分が貼れませんでした。オトナシートを貼っているので何とかなるかなぁ。

次に



吸音スポンジをデッキボード裏側に貼り付けます。ここにはもともとチップウレタンを貼っていたので、その上からさらに貼り付けました。ここは適当に…シワもできてますが(笑)

一通り貼り付けが終わったらスペアタイヤを戻して



干渉もなくすんなり収まりました。あとは内張りを全て戻して完成です。



チップウレタンの分デッキボードが浮いていますが…


今回はこれに加えてもうひとネタ



久々の純正流用、スペアホイールキャリアです。120系はこの部品は



こんな形状の金属製ですが、最近の車種はホルダーの部分がプラスチックになり全体的に大型化されています。これならホールド性と廻しやすさ両方の向上が期待できそうです。

種類は色々ありますが、140系アクシオ、フィールダー純正のものがボルトの長さも一緒でドンピシャでした。固定するとこんな感じ



がたつきもなくピッタリ固定されます。純正流用はこの瞬間がたまりませんね(笑)

あとはこんなことにもチャレンジ



スペアタイヤを裏返しで置いてみたり。こちらも特に干渉なく収まったので、最近発掘したネタが使えそうな気配…

今回の作業はリアバンパー着脱とあわせて計4時間強の作業、この日は非常に暑く常に水分補給をしながらの作業となり



トータルで2.5リットルも水分補給をしていました(笑) ただ飲んだ大半は汗として消えていったようなので、水分補給しなかったら熱中症の恐れも…5月なのにこの暑さには参りました。
Posted at 2017/05/21 19:34:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年05月20日 イイね!

ようやくリアバンパーにアルミテープを貼りつけ

ようやくリアバンパーにアルミテープを貼りつけ








今週の土日は両日とも晴れの予報、先週できなかった割と大掛かりなクルマイジリに半日ほど費やしてきました。

まずはトランクルームを



ドンガラ状態に。内張りも全て剥がしました。その上で



リアバンパーを取り外します。フロントバンパーは何度となく着脱をしていますが、リアバンパーはこれが初めてです。クルマ自体としても全塗装の際に一度外されたきりではないかと思います。

今回のターゲットはこちら



バンパーの裏側です。去年11月以来後回しになっていたリアバンパーへのモールディングテープ(アルミテープ)貼りにようやく挑むことにしました。

パーツクリーナーで脱脂した後、モールディングテープを貼り付け。





今回は一発で成功しました。位置はノアを見習って左右上端に横向きに貼り付けました。

バンパーを外したついでにもう一箇所作業を行います。

以前マフラー部分の切り欠き埋めを行った箇所ですが



このときはバンパー取り付けのままで裏側が見えない状態での作業、その部分を見ると



ダクトテープ&アルミテープで固定というなんともやっつけな方法でした。バンパーと穴埋め板には厚みの差があり、これではうまく固定されずにぐらぐらした状態に。ここの固定方法を修正します。

まずは



テープを綺麗さっぱり取り払い、脱脂した後



エポキシパテをこねて裏側の接合部分に塗りつけます。こまめに微調整しながら固定するのを待ちます。



穴埋め材もしっかり固定され、ぐらつきや段差もほぼない状態になりました。ただ、隙間から微妙にパテが漏れ出していてそこの部分が白く目立つので、今後の改善材料に…マスキングしてタッチアップかなぁ。

作業ネタはもうひとつあるのですが、それは勿体ぶって明日アップします(笑)

アルミテープ備忘録(整備手帳)
Posted at 2017/05/20 20:30:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年05月14日 イイね!

簡単なクルマイジリでお茶を濁す

簡単なクルマイジリでお茶を濁す









先日のGWに開催されたドレカロ箱根オフのフォトギャラリーも完成しました。



日中開催ということで写真も撮りやすく、夜オフのときよりもかなりのボリュームになりました。それでも撮り忘れていたものは数多くありますが…よろしかったら下記からご覧ください。

フォトギャラリー 


話は変わって、今週土日はそれなりの作業のいるクルマイジリを考えていたものの、土曜日は日中雨、今日は曇りでしたがイマイチ気分も乗らなかったので、簡単な作業だけをしてお茶を濁しました(笑)

以前ボンネット裏に防音断熱材を貼り付けたことでエンジンインフォメーションラベルの貼り付け箇所はこんな感じに



あまり見てくれもよろしくなく、この上からラベルを貼り付けるのははばかられる感じに。ここに目隠し用の板を取り付けることにしました。

用意するのは



ホームセンターで売られている黒色塗装されたアルミ板。これを



適当な大きさに切断します。薄いアルミ板なのでハサミで簡単に切れました。切り抜いたところで裏面に両面テープを貼り付けて



インシュレーターのラベル貼り付け位置にぺたりと。多少はましになりました。

ここにラベルを貼り付けるのですが、



これまで貼り付けていたラベルは1ZZエンジンの海外仕様用で2パターン存在しますが、ディーラー&共販に注文を掛けても共に品番エラーとの回答が。元車の年式を考えると廃番になった可能性が濃厚です。

あまり出回る商品でもなく、高いお金を払ってまでして入手してもどうかなと思い、自作をすることに。

イラストレーターで適当にデザインを起こして



こんな感じに。あとはこれを印刷業者に発注を掛けてステッカーを作成してもらえば完成です。耐久性が求められる箇所のステッカーだと、家庭用インクジェットプリンタと業務用設備で作成したものでは耐久性の差が歴然ですからねぇ。

今回は別のものと合わせて発注を掛けたいので、しばらくこのまま後回しに…

今秋作業する予定だったネタは来週以降に延期します。なんとか気力も維持しておかないと…あとは、そのネタとは別個ですが



この部分にも防音作業をしてみたいなぁと思ったり。オトナシートにも興味がありますが、ドライヤーなしで果たして楽に作業が出来るか?
Posted at 2017/05/14 17:55:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年04月30日 イイね!

エアコンフィルターの交換

エアコンフィルターの交換








世間では昨日からゴールデンウィークが始まりました。そういう自分はカレンダー通りの日程なので、本番は3日からですね。本来は今頃は北の大地にいた筈なのに…来年に向けてリベンジです。

今日は昼からいつもの屋上Pへ出かけて一作業してきました。

まずは、ボンネットの防音関係、注文していた純正インシュレーターは先週届いたのですが、取り付けは今日になりました。

取り付け後は



アルミグラステープが思いっきりはみ出ています(笑) 当初はインシュレーターですっぽり隠れるようなサイズを考えていましたが、防音断熱シートの作業性の悪さにイライラしてきて、そこまで考える余裕もなくなったので適当に蓋をしました。普段は目に付かないところなのでと言い訳を…

あとはエンジンインフォーメーションラベルの貼り付けですが、予備がなかったのでまた注文をしないと…海外仕様が普通に頼めるかちょっと不安ですが。あとは貼り付けベースの部分もちょっと細工をしないとですね。

その次に、本題のエアコンフィルター交換を行いました。

エバポレーターの洗浄は前回行ったので、今回はフィルター交換のみ。愛車ログを見ると前回交換は去年の5月下旬だったので、約11ヶ月での交換となります。



左が新品、右がこれまでのもの。やはり23区内の走行メインでは汚れもそれなりに付着しますね。
今回も前回と同じくデンソーのクリーンフィルタープレミアムにしました。特にこだわりもないですが、新品が安く売られていたので買い溜めしておいたものです。

フィルター交換と同時にわさびデェールも取り付け、今回は



PITWORK製のものにしてみました。OEM製品なのでValeo製品と全く同一です。こちらも安かったので買い溜めしていました。

フィルターのファン側にわさびデェールを取り付け



フィルターをユニットに戻す前にこちらも使ってみました。



以前購入したエアコンフィルターに付属していたスプレータイプの消臭除菌剤です。空調を入れ、フィルターの装着口からスプレーして完了。あとはフィルターを戻して作業終了です。

その後はハイドラを起動して都内をひとっ走り



ハイタッチを稼いでから帰宅しました。

あとは最近の雨でドロドロになったクルマも洗車したいところですが、明日はまた雨の予報、2日の夜か3日かなぁ。
Posted at 2017/04/30 17:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation