先週くらいからちょっとした工作を。
ピンぼけしていますが、折れたピンに2ミリの穴を開け
そこに2ミリのプラ棒を差し込み
最終的にこうなりました。
センターレジスターパネルの内側フィンのピンが折れてしまい、うまく動作しなくなったので、その補修加工です。
4年前にも同じようにピンが折れ、そのときは折れた部分も残っていたので再接合を行いましたが、今回は折れた部分が行方不明だったので、一からピンを再作製することに。特にぐらつきもなくスムースに可動するのでひとまずは成功でしょうか。
センターレジスターパネルを外したついでに
2DIN用オーディオフレームも取り外し、黒の素地からダークグレーに塗装してみました。ガイアカラーの塗料で、いい感じにダークグレー内装の色味が近いものがあったので、それを使ってエアータッチで一吹き。
その上からつや消しクリアーを塗るべく
何種類かのつや消しクリアーを試しつつ
Mr.カラーのGXスーパースムースクリアーを使ってクリアー吹きを行いました。すべすべな感触で、表面のスクラッチ傷にも多少の耐性があるのが決め手でした。もちろん、いい感じにつやも消えています。
レジスターパネル本体に仮組み。厳密には色味は異なりますが、雰囲気はかなり近いかなと。調合を極めれば同色の再現もできるでしょうが、そこまでの手間はかけられないので…
今まではフレームの固定は接着剤を使っていましたが、今回は
チタンの六角精密ビスでねじ止めしてみました。敢えて隠さず、飾りボルトのように…さすがに厳しいかな(笑)
一通り補修も済んだところで、再び車に戻します。ルーバー接合部や周囲には布テープを巻いて、強度を増してみました。
無事再取付完了。理想は、ヨーロッパ仕様の2DIN仕様パネルの入手ですが、eBayをみてもまず出回りませんね。海外では社外2DINの導入はかなりレアなケースなのでしょうか。
あとは、
次なるルーフネタの準備で、今まで取り付けていたカラードルーフモールを外しました。次の取り付け部品も下準備を着々と。
今日、入庫を済ませ、何もなければ今週土曜日には仕上がりの予定です。それなりに見た目に変化はありそう?
おまけ
リアドアの上部に珍客がいらしていました。
Posted at 2019/08/25 19:04:11 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ