2週間以上ご無沙汰をしていたブログを久々にアップしました。
何シテル?のほうはそれなりの頻度で書き込んでいるのですが、簡単な飲食ネタばかりでブログにあげるほどのこともない感じに。肝心の車ネタも構想はいろいろ浮かんでいるものの、なかなか手をつけられない状態が続いていて、まだしばらく時間が掛かりそうです。
最近であげられるようなネタといえば
JAFの新会員証が届きましたが、継続20年を迎えて会員証の色が青から緑に変わりました。さらには記念のステッカーも一緒に贈られてきました。
これまでバッテリー上がりやスタック脱出等で幾度となくお世話になったJAF、年会費の元は一応回収できてるのかなぁ?これからも可能な限り会員を続けられればと思います。目指すは40年の金会員証と50年のステッカー?
話は変わってホームオーディオネタ、今現在自宅でのAV関係は全てパソコンのみで完結しています。なので、コンポの類やテレビは家には置いていません。
なので、オーオタとまでは行かなくとも多少は音にもこだわりたいなということで、パソコンにはそれなりのサウンドボードを挿し、そこからRCAアナログ出力でアンプへ、そこからパッシブスピーカーで音を出しています。
現在使用しているスピーカーはこちら
テクニクスのSB-F1という約40年前に製造されたもので、当時はコンサイスコンポと言うオーディオ用のスピーカーとして販売されていました。
いわゆるブックシェルフサイズのスピーカーで、A5サイズの本よりも若干小さいぐらいです。ですが、これでもツィーター付2WAYだったり、アルミダイキャストの密閉エンクロージャーだったりと結構豪勢な造りをしています。
今から6年前にヤフオクで中古品を購入、当時はコンパクトサイズが目当てでしたが、アンプに接続してみて思いのほか聴き応えのあるサウンドだったのを気に入り、以降ちょくちょく手を加えながら使用してきました。
今回、中に入れる吸音材関係で色々面白そうな情報を仕入れたので、それを実践するべくスピーカー弄りに再チャレンジしました。
まずは密閉エンクロージャーをぱっかーんと開封して
そこに吸音材を貼り付けしーの
さらに吸音材をつっこみーの
アクアリウム用の活性炭をつっこみーの
して無事に作業完了。再び組み付けていざ視聴
…ボリュームが小さい。吸音材マシマシにしたことでエンクロージャー内の音が吸収されて前に出てくる音が小さくなったからでしょうか。アンプのボリュームを上げてみると、
音が以前よりもクッキリしてきたのか、なかなかイイ感じの聴こえ方です。活性炭をエンクロージャーに仕込むと低音が増すとの情報をネットで見かけて投入してみましたが、こちらも効果はあるようです。別に測定したわけではないので、あくまでも自分の耳の感覚でですが(笑)
こんな感じで手を掛けたものの、メインの音楽ソースが192kbpsのMP3というオチもありますが、それでもさらに十分聴き応えのあるスピーカーになってくれたと思います。
カーオーディオ同様、突き詰めたらどんどん沼にはまっていく世界ではありますが、無理のない範囲でホームオーディオにもこだわっていければと…
加工の過程もアップしました。車ネタではないので、整備手帳ではなくフォトギャラリーでw
加工
その1/
その2
Posted at 2017/06/21 21:05:09 | |
トラックバック(0) |
デジモノ | クルマ