• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

スープカレーリベンジ

スープカレーリベンジ








今日は午前中から八王子方面へ。



3台集まりました。ぱっと見、何の集まりかは全く分かりませんね(笑)

1月に訪問してスープ切れで撃沈したスープカレーの奥芝商店リベンジを果たすべく、八王子の地に足を踏み入れました。今回はえいむさんとその友人の方の3名が参加、残念ながらLJ-37さんは仕事のため欠席となりましたが、今回は事前予約もして万全の体制で臨みます。

11時半にお店に到着





この時間でも駐車場は埋まっていて、外で順番待ちの人も出ているほどの盛況です。店員に予約の旨を伝えると、しばらくして店内に通されました。

案内された席に座ると



名前が書かれた札書きが置かれていました。実に細かなところに気配りされたおもてなしですね。料理が運ばれてくるのもより楽しみになってきます。

注文の後、しばらくして待望のスープカレーが運ばれてきました。



今回注文したのは月替わり限定メニューのホホ肉とマッシュポテトのカレー、最後の1つを取ってしまいスミマセン…辛さはとりあえず様子見で普通の辛口な卯月、ご飯は白米の普通盛りを選びました。



机に3つ並んだ図、とにかく具沢山なスープカレーです。

カレーを一口、エビだしが効いた甘めな味わい、ただ後からそこそこの辛さと汗がやってきます。これはかなりの美味です。ボリューム感も相当なもので、ご飯は普通盛りで十分でしたね。

テーブルで様々な話に花を咲かせながら、無事に完食。お値段はそこそこしますが、十分見合った価値はあったかと思います。

予約特典で〆に



アイスまでいただいて大満足です。

食後はクルマを前に色々見比べたりしながら歓談、その後、えいむさん達は近くのジェラートアイスを食べに行くということで一緒についていくことにしました。

しばらく車を走らせて向かったのが町田市にある町田あいす工房ラッテ、ここもかなりの賑わいを見せていて、駐車場待ちでちょっと待つほどでした。



無事に車を停めたところで店内で注文、ジェラートアイスもかなりの種類があり、目移りして迷うこと請け合いだったので、目に付いたものを直感で注文(笑)



バニラとラムレーズンのダブルを選びました。レーズンがないと見た目も味も近いものになってしまいましたが…アイスはどちらも濃厚で、ジェラート特有の食感もよくこれまた美味しくいただけました。

食後もしばし歓談の後、17時前に解散となりました。帰りはハイドラのCPを獲りつつ八王子から中央道でと思ったものの、かなりの渋滞になっていたようだったので、立川や西武ドーム周辺などをフラフラさ迷いながら下道で4時間半かけて帰宅。



ハイタッチはあまりありませんでしたが、新規CPは36箇所獲得できました。

最後にえいむさんからの北海道土産を。



何と読むのかよく分からないお菓子です(笑) が、れっきとした帯広六花亭のお菓子だったりします。明日以降いただきます。

今日は色々とお疲れ様でした。また、次の機会によろしくお願いします。


Posted at 2017/09/30 23:50:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年09月26日 イイね!

リアブレーキキャリパーのピストンサイズ比較

リアブレーキキャリパーのピストンサイズ比較









先日ブログに書いたビッグローター化に関する記事、この中でkazu90さんがリアブレーキキャリパーのピストン径についてのコメントをされ、ちょっと興味が沸いてきたので試しにサイズの比較をしてみることにしました。

まずは品番「47731-42020」のピストン、120系ラグゼールVSC車、WiLL VS(1ZZ車)、RAV4のキャリパーが採用しています。



直径は約32.05ミリ



長さは約47.04ミリ

円柱の体積は「半径×半径×円周率×高さ」なので、47731-42020の体積は
(32.05÷2)^2×3.1415…×47.04 = 約37,949.01立方ミリメートル


続いて品番「47731-20250」のピストン、120系カローラシリーズと230系セリカの2ZZ車、後は初代プリウスもこのピストンを採用しています。



直径は約33.91ミリ



長さは約46.94ミリ

47731-20250の体積は
(33.91÷2)^2×3.1415…×46.94 = 約42,391.20立方ミリメートル


最後に品番「47731-48020」のピストン、ウィッシュや240系カルディナ、30系ウィンダム、30、40系カムリ、クルーガーがこのピストンを採用しています。



直径は38.03ミリ



長さは45.00ミリ

47731-48020の体積は
(38.03÷2)^2×3.1415…×45.00 = 約51,114.28立方ミリメートル

こうやって比較すると結構な体積差があるのがわかります。比較としては

WISH>ZZE123>ラグゼール

との順番となります。WISHカルディナ用は違うとして、ラグゼール用とZZE123用はてっきり同じピストンサイズだと思っていました。見た目は一緒ですが、サイズは色々と異なるんですね。エンジンパワーや車重などを考慮してサイズ設定されてるということでしょうか。

調べれば調べるほど奥が深い…
Posted at 2017/09/26 20:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ
2017年09月24日 イイね!

ブレーキ博物館を見学、そして…

ブレーキ博物館を見学、そして…








先週の土日は、天気もよく、久々にまとまった時間をクルマいじり他に費やすことが出来ました。

土曜日はハブボルトの打ち換え、日曜日はというと



フロントウィンドウの縁をマスキングして…



電動ドリルでひたすら磨いていました。小キズ消しと油膜もそれなりに取れたかなぁと思います。あとは撥水コーティング剤を塗るだけですが、ここはフッ素系に手を出すか?

作業も一段落し、昼食にスーパーで出張販売していたケンタッキーのフライドチキンを食べたところで、クルマでひとっ走り。向かった先は



錦糸町の近くにある、その名もズバリ「ブレーキ博物館」です。
ディーラーにてブレーキネタの相談をしていたときに、中山ライニングという専門の会社のことを教えてもらい、ネットで会社HPを調べていたところに、ここの会社が運営している博物館のことを発見、なかなかタイムリーなネタだったので試しに見学してみることにしました。

入館は無料で、写真撮影もOK、中はというと



館名のとおり、ブレーキに関する様々な展示物があり、実際に手で触れて機構を知ることも出来ます。



レーシングカー用のローターが展示されていたり



20セルシオ純正の4POTキャリパーのカットモデルなんかもありました。

他にも



ドラムブレーキの機構や



キャリパーのピストン作動の様子を空気入れで体験したり



ディスクブレーキの効き具合を実感したり



とにかくブレーキ絡みの展示物オンパレードです。知っているような知らないようなものもあり、なかなか参考になります。

さらには



新幹線用のブレーキ機構なんかも展示されていました。

後は



中山ライニングが自社で展開している商品の紹介や



ブレーキ周りを始めとする加工、レストアの実例紹介なんかもされていました。

博物館は会社の営業所2階にあり、それほど広くはありませんが、ブレーキ周りのちょっとした勉強にはなりますね。クルマ好きなら楽しめる施設?

帰る前に館長代理の方と色々話をして、キャリパーレストア作業の話なども聞くことが出来ました。



金額にも寄りますが、シールキットの価格や多ピストンキャリパーのピストン抜き作業を考えると、依頼するのもありかなぁと考えたり。


そして、その日の夜





こんなものが届きました(笑) 安かったのでつい( ̄∀ ̄;;

5穴化と平行して、こちらのネタも地道に進めてみようと思います。どう転ぶかは分かりませんが、なんとか成功すればいいなぁと…フロントだけでなく、リアも人柱的なチャレンジをしてみたり?
Posted at 2017/09/25 19:52:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2017年09月23日 イイね!

ロングハブボルトへの打ち換え(パイロット版)

ロングハブボルトへの打ち換え(パイロット版)








以前何シテルには画像を載せましたが、こんなものを購入しました。



箱に正体を書いたラベルが貼られていますが、中身は



新品のフロントアクスルハブ、安心の日本製でボルトはしっかり5本生えています。

ということで、5穴化への外堀を埋めるべく、ちびちびと必要部品を購入していくことにしました。こうすることで後に引き下がれない状態に…(笑)

このアクスルハブ、吊るしでは使わずに先駆者のRezaxさんの薦めを受けてロングハブボルトへ打ち換えをすることにします。

まずは既存のボルト抜きですが、色々調べた結果、ハンマーでボルトを打ち抜くという結論に達しました。
新品だしあっさり抜けるよ、とディーラーの人談、必要な道具材料をそろえいざ作業開始。

打ち抜くボルトにいらない袋ナットをねじ込み



音や衝撃が響かないように緩衝材を用意していざ打撃。



しばらくナットを叩いているうちに



ポロっとハブボルトが抜けました。ここら辺は新品だからこその容易さでしょうか。

抜けたところで代わりのロングボルトを圧入します。

用意したのはKYO-EIのハブボルトSBT、全長は52ミリで標準から10ミリほどロングと謳っています。並べてみるとこんな感じ



今回購入したアクスルハブ付属のハブボルト(90942-02049)は全長45ミリなので、実際は7ミリロングでした。スプラインはKYO-EI製の方が長く、こちらのほうがハブ本体への密着度がある感じでしょうか。

肝心のハブボルトの圧入ですが、手っ取り早いのはワッシャ、スペーサーを挟み、インパクトレンチを使ってナットで締め上げる方法、手回しでも出来なくはないですが、果てしない労力が必要そうなので、こんなものを購入



シガーソケット電源タイプの電動インパクトレンチ、ヤフオクで格安入手しました。

これを使って



ワッシャー、大き目のナット、ワッシャー、袋ナットの順で重ねて、インパクトレンチでナットを締め込みます。

普通に考えるとシガー電源で強いトルクをかけられるのか疑問ですが、動作に特徴があり、トリガーを引くと

きゅい~~~~ん、ガチン!

と一定時間モーターが空転した後、クラッチが繋がって一気に強いトルクを発生させてナットを締めていきます。一気に連続してトルクは掛かりませんが、これをひたすら繰り返すことによってじわじわと締めこんでいきます。

作業を繰り返すこと約5分、



ハブボルトが隙間なくアクスルハブに密着しました。ひとまず作業は成功のようです。こうやってみるとロングになっているのが一目で分かりますね。これはインパクトレンチ様々です。

あとはこれの作業を5本分ひたすら繰り返し



40分ほどで作業完了、全てのハブボルトがロングになりました。



新品未使用でまばゆいばかりの光沢があります。工業製品のこういった光沢を見るとうっとりしていまいます(笑)

とりあえず、フロントアクスルハブはもう1セット用意して同じくロングハブボルトに打ち換え、リアもワイドトレッドスペーサーと新ホイールの組み合わせによっては、逆に標準より短いハブボルトの打ち換えも必要になりそうな予感。こちらの作業は、時間をかけてじっくりと仕上げていきます。

整備手帳
Posted at 2017/09/23 21:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年09月21日 イイね!

カロスプ系神田オフで肉三昧

カロスプ系神田オフで肉三昧








去年からお世話になりっぱなしのカロスプオフ、その中で呑みオフが開催されたので神田まで出かけてきました。

4AじGさん、F市さん、Blackjackさん、ミスターブナーゴさん、イッシーblackheadさん、JTCCさんそして自分を入れて計7名が集まり、肉をひたすら喰らい、





アルコールやソフトドリンクを浴びるように呑み、



終電が気になりだす時間まで大いに盛り上がりました。ここでしか聞けないような様々な裏話も聞くことが出来たり…

画像以外にも色々な肉やチーズ系の料理、ワインにも手を出したりしましたが、飲み食いや話に夢中になりすぎてほとんど撮影できず仕舞いでした(笑)

クルマ繋がりでの集まりでお酒を飲むのは久々の機会だったりしますが、普段の飲み会とは違う面白さがありますね。また機会があればお邪魔できればと思います。

今週は3回も飲んでしまい、ちょっと呑みすぎ食べすぎな感があるので、来月の人間ドックに向けてすこしでも悪あがきをせねば…
Posted at 2017/09/22 20:45:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
17 1819 20 2122 23
2425 26272829 30

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation