• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2024年12月15日 イイね!

車載用携帯端末を一本化

車載用携帯端末を一本化









前回のブログ投稿からかなり期間が経過していまいました。早い話やる気がないだけですけどね(笑) 中国地方遠征(5ナンバーセダン会)の続きと、蒲郡カロスプオフはやる気が起きましたら…

話は変わって一応カローラネタ、車載の携帯端末としてカーナビオーディオ音源用に



中古のiPhone6sを、ハイドラ用端末に



motorolaのG52Jを使用、こちらはデジカメとしても運用しています。

前から考えていたこれらの一本化とカメラのさらなる向上を色々と考慮した結果



iPhone16Proを買ってしまいました。しかも初めての新品iPhoneです。同期に洗脳された結果とも言いますが…(笑)ちなみに、メインスマホの更新ではなく、あくまでもサブ機の一本化です。

大きさを比較すると



こんな具合。16Proは6sとmotorolaの中間ぐらいのサイズですね。ただ、見た目以上に重量感はあります。

ケースフィルムもろもろと中身のデータ移行等もろもろを一通り済ませ、実際に車載を試してみます。

まずはカーナビ接続



通常はエアコンパネル下のトレイに収納してるのですが、難なく収まりました。音楽再生、コントロールも問題なしです。

次に、ハイドラ等の使用、これまでは



エアコン吹き出し口の真上、レーダー探知機の隣に設置できるようにマグネットホルダーを取り付けていましたが



magsafe搭載モデルで、マグネットホルダーへもあっさり固定できます。カバーを取り付けていますが、磁力的にも問題なしです。

外に設置した状態でのUSBケーブルの状態はというと



こんな風に。カーナビからのUSBケーブルをトレイの中に入れているため、トレイから配線が出てしまうのは仕方ないところ。平型のUSBケーブルを使ったところ、完全ではないですがトレイの蓋が閉まるようになりました。これくらいなら妥協の範囲ですね。

ひとまず車載機の一本化は成功と言ったところでしょうか。肝心の遠征は当分なさそうですが…

あとはもう一つの目的であるデジカメの強化、流石のiPhoneだけあって



テキトーに撮ってもこの写り。さらには



光学5倍ズームも付いているので、デジイチの望遠で撮るような構図も簡単にできてしまいます。

加えて驚いたのが







夜間での撮影性能。三脚なしでこれだけのものが撮れてしまうのにはビックリ。月は別アプリ+トリミングですが、クレーターが視認できるほどに。iPhoneのカメラ性能の進化恐るべし…

高い買い物ではありましたが、カーライフ+αに十分すぎるほど貢献してくれるでしょう。

Posted at 2024/12/15 19:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジモノ | クルマ
2024年09月09日 イイね!

中国地方遠征旅行 6日目 中津川-諏訪-東京

中国地方遠征旅行 6日目 中津川-諏訪-東京









今更過ぎますが、去年9月の遠征旅行最終日のレポを書きます。

朝、中津川で起床



この日も好天で暑いくらいです。客室からの眺めはちょっと残念ですが。



朝食はホテルのビュッフェで。岐阜の食材を使った美味しい料理がわんさかです。



宿泊したホテルの外観はこんな感じ。インバウンドにも力を入れているようで、外国人の姿が多数見られました。

ホテルをチェックアウトし、中央線沿いをR19を使って東へ進みます。途中




道の駅 日義木曽駒高原で一休み。ここで



コロッケパンを購入、ボリューミーで味もしっかりついており美味しくいただきました。

その後も順調に東へ進み





ところどころ寄り道をしながら





諏訪湖に到達しました。天竜川との境目にある水門を望む。しばし風に吹かれながら一休み。

休憩後さらに東へ進み



この度の最終目的地、おぎのや諏訪店に辿り着きました。23年前にスパシオのオフ会で訪問したことのある思い出の場所だったりします。

おぎのやということで、昼食は当然



峠の釜めしです。信州そばとのセットをいただきます。



うん、安心できる味です。

釜めしを十分に堪能し、お土産品を買い込んだ後は帰路へ着きます。
諏訪からは中央道を走り



17時半前にようやく帰宅となりました。
実質6泊7日で2800キロもの大遠征、一度の旅行としては最長距離となりました。

カローラでは初めての中国地方遠征、見てヨシ食べてヨシ、加えてオフ会もあり充実した遠征旅行となりました。とは言ったものの、時間等の都合で断念したものもあり、リベンジをしたかったりもしますが、果たして実現するかどうか。



走行距離(9日):393km
Posted at 2025/03/30 19:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2024年09月08日 イイね!

中国地方遠征旅行 5日目 トヨタ5ナンバーセダン会

中国地方遠征旅行 5日目 トヨタ5ナンバーセダン会









中国地方遠征4日目のブログから半年も経過してしまいましたが、ようやく重い腰を上げて5日目を投稿します。流石に誰も興味ないだろうけど(笑)

この日は再び津山からスタート、メインの目的地である京都の嵐山-高雄パークウェイへ東進します。

出発が遅れたのもあり、小倉山駐車場には11時過ぎに到着





この日の目的であるトヨタ5ナンバーセダン会はすでに始まっており、すでにかなりの台数の5ナンバーセダンが集結していました。



この日は朝から好天に恵まれ、残暑も非常に厳しい状態。水分補給は必至です。

今回は5ナンバーセダン会に加えて



プログレのオフ会も同時開催となっていました。こちらもなんだかんだで7台集結です。年式等を考慮するとかなりすごいこと?

とりあえず5ナンバーセダンの参加車両の画像を並べてみます。


真っ赤な63カリーナ


4A-Gエンジンに換装した190系カリーナ


スポーティーな仕上げの210系カリーナ


こちらも負けずにスポーティー仕上げの210系コロナプレミオ


初代プリウスが3台も横並びです


クラウンセダンもやってきました。


前回の110前期カローラからWill Viに乗り換えての参戦です。なんと後付けキャンバストップ仕様!


shukureamさんのプラッツ(微妙な構図の画像しか撮っておらず…)


初代カローラも参戦です。年式を感じさせない綺麗な見た目でした


80系カローラも参戦、ポスターボードにイベント巧者ぶりを感じさせます


RF-4さんのカローラGT、すっかりおなじみの一台ですね


110系カローラはもう一台参戦していました。黒ボンネット仕様になっています


おんぼろ120カローラ、ここに辿り着くまで既に2000キロ以上走っています


今回は120系カローラセダンも複数台参加、こちらは中期Gリミテッドでしょうか。1.5リッターながら4灯ヘッドライトです


5speedさんのアクシオ、見た目以上に中身がすごいです


RezaxさんのアクシオGT、アクシオにはかなり久々にご対面した気がします(笑)こちらも言うまでもなく中身がすごいことになっています


紺色のスプリンターGT


今回の幹事、見てのとおりさんのスプリンターシエロです

色々巡っていたらお腹もすいてきたので、小倉山駐車場併設のカフェにて



カレーライスをいただきました。前回もカレーだったような…



黒アクシオ2台横並び



will viがセダンである証、ハッチバックではなくトランクリッドです

16時を回ったところで、パレードラン、動画撮影を兼ねて高雄大駐車場へゾロゾロ移動します。



今回は何と



120カローラセダンが3台も横並びしました。3台以上集まったのはいつ以来だろう…過去のオフ会でもマックス9台だしなぁ。

高雄大駐車場に一通り並び終えたところで、高台から集合写真を撮影します。



丁度いい具合に参加車両が収まりました。
さらに



各自クルマの横に並んだシーンも撮影します。皆さん顔が焼けて真っ黒(笑)



120カローラセダン横並びをさらに撮影



今回のギャラリー参加枠(一部)です



集合写真を撮り終え、17時過ぎにひとまず会は終了、流れ解散となりました。

現地を離脱し、さらに高速道路を東へ。途中、多賀SAへ寄り



高速道路の横断橋を歩いて渡り



下り車線にあるちゃんぽん亭にて夕食をいただきました。すっかりちゃんぽん亭の虜です(笑)

さらに東進し



中津川のホテルで最後の宿泊となりました。明日はいよいよ遠征旅行も最終日です。



走行距離(8日):434km
Posted at 2025/03/23 19:14:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2024年09月07日 イイね!

中国地方遠征旅行 4日目 萩-津山

中国地方遠征旅行 4日目 萩-津山









4日目は萩からスタートです。


ホテルの眼下には東萩駅のロータリーが広がっています。一応、市の玄関口となる駅なのですが、どとこなく寂しい雰囲気が…

まずはホテルで朝食


遅めの時間に行ったせいか品切れの料理もあり、一昔前の東横インのような慎ましい見た目になってしまいましたが、これはこれで美味しかったです。

食後は身支度を整えてチェックアウト、日本海沿いを東へ戻っていきます。


天気も良く綺麗な日本海が視界に広がります。ただ、外洋なだけあって瀬戸内とは見た目の雰囲気が異なりますね。

日本海沿いの国道を1時間強走り、辿り着いたのが




山陰本線須佐駅に併設しているその名も「いかマルシェ-スサノモノミトコ館」、須佐は「須佐男命いか」と名付けられたいうケンサキイカが名物で、ここではいけすを泳いでいるイカをその場で捌いてくれて刺身として食べることができます。

注文をして、待つことしばし


身が透き通った新鮮な須佐男命いかのお出ましです。
プリプリで身が甘く何杯でも行けてしまうほどの美味、イカ好きの自分にはこれとないご褒美でした。

イカに舌鼓を打った後は再び国道を東へ。やがて益田市に入り、ここで立ち寄ったのが


国道9号線沿いにある「自販機コーナーオアシス」、ここでも自販機グルメをいただいてしまいます。


あっさりお出汁に具沢山のうどん、こちらも美味しゅうございました。


その後も東へひたすら進み、途中から高速道に入り、宍道湖SAで休憩。

ここで遅い昼食に


出雲そばをいただきました。、こしがあり噛み応えのある蕎麦が好みな感じでした。

この後の行程ですが、当初は鳥取まで行って砂丘を見てから宿へ、と考えていましたが、時間的にバタバタしそうなのと、若干の疲れも感じたため、米子で方向を変えてそのまま宿へ向かうことにしました。

そして、予定より早く


津山のα-1にチェックイン。よもやの津山アゲイン(笑)狙っていたわけではないのですが、遠征の行程をアレコレ考えた結果こうなっていました。


客室は今回の旅行では一番手狭な感じですが、個人的にはこれぐらいのスペースの方が落ち着きますね。


客室の窓からは津山運転区が見渡せます。2日前に見たキハ58、28もばっちり眺められます。こうやって並んでいるとますます現役のような錯覚を…

この日の夕食は特に出かけずに部屋飯で済ませることに。来る途中の蒜山高原SAで買ったひるぜん焼そばとスーパーの総菜を適当に組み合わせて夕食の完成です。たまにはこういうのもあってもいいかなと。

翌日はいよいよ5ナンバーセダン会、体調を万全に整えて翌日に挑みます。





走行距離(7日):339km
Posted at 2024/10/05 19:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2024年09月06日 イイね!

中国地方遠征旅行 3日目 呉-萩

中国地方遠征旅行 3日目 呉-萩









3日目は呉からスタート。


本日も晴天です。

まずはホテルで朝食を。


大和カレイを求めてさまようも見つからず、とりあえず適当に料理をとっていただきます。

その後もう一度見て回ったところ


無事大和カレイを発見(笑) スープポットと同じ見た目だったので気づきませんでした。先にパニーニを食べたため量は程ほどに。
肝心の味ですが、フルーティーかつスパイシーで具沢山、食べ応え十分です。この後を気にしなければおかわりも…

食後は身支度を整え、チェックアウトを済ませ最初の目的地、大和ミュージアムへ。開館間もない時間に到着したもあり、てつのくじらをバックにした区画に停めることができました。


エントランス脇には戦艦陸奥の主砲身が鎮座しています。以前船の科学館でも見ましたが、やはり迫力の大きさです。

館内に入るとまず目を惹くのが


1/10サイズの大和の模型、とにかくデカイ!ホビーラジコンが1/10サイズなのでそれを想像しながら見るといかに巨大な戦艦だったことが伝わります。

他にも短時間では見切れないほどの展示、収蔵物がいろいろ















この日はゴジラ-1.0の山崎貴監督の特別展も開催されており


こちらも迫力のゴジラが。

館内は1時間ほどの駆け足気味な見学で、屋外に戻り


クラファンにより保存展示が叶った「旧海軍工廠 大型旋盤 15299機」へ。クラファンに乗った口でもあるのでこれを見ないわけにはいきません。


超大型かつ目標をはるかに超える調達金額にになったこととで、当初計画の屋外から屋内収容に変わり、全景をとるのはなかなか難しかったですがしっかり目に焼き付けておきました。


大和ミュージアムを十分に堪能した次は、向かいにあるてつのくじら(海上自衛隊呉史料館)へ。実際に2004年まで稼働していた潜水艦あきしおの中へ入ることもできる施設です。

潜水艦の中はかなり狭く


艦長室でもこの狭さ。かなり大変そう…


操舵室、人によってはときめくであろう計器類がずらーっと並びます。


艦内の食事を再現したサンプルなんかの展示も。これだけの閉鎖空間だと特に大事ですね。


ミュージアムショップにはこんな掲示が。

一通り堪能しきったところで、昼食を食べにクルマで数分のところにある港町珈琲店へ向かいます。

順番待ちの後、席に案内され料理を待つことしばし


お目当ての潜水艦くろしおカレーにご対面です。濃厚なルーにプリプリの牛スジがよく合います。朝食に続いてお昼も大満足でした。

昼食後は呉、広島の市街地を抜け、高速で安芸太田市の旧加計町へ。




国鉄2万キロ記念碑なるスポットへ立ち寄ってみました。
1954年、可部線の延伸により国鉄の総延長が2万キロに到達したのを記念して建てられた碑ですが、当の可部線は2003年に部分廃止になってしまい、鉄道の通っていない場所に石碑だけが残っている状態です。


クルマを停めている道路が元々の線路があった場所で、廃止後は掘り下げられています。
旧可部線の橋梁などは割と残っているので痕跡は辿りやすいですが、この辺りはカーブしている道路ぐらいしか当時の雰囲気が残っていませんね。

次なる目的地は山口県、山陽道を通り岩国インターで下車、目的地の近くに


錦帯橋があるのを直前に知ったので、河川敷の駐車場に寄ってみました。


錦帯橋をバックにカローラを1枚。この日もかなりの暑さだったので、橋はわたりませんでした。

ここから少し離れたところにある目的地へ


欽明館名物自動販売機コーナー、ここで自販機グルメをいただきます。今回の遠征旅行には自販機グルメをいただくというのも目的の一つだったりします。
ここでは


ラーメンをいただきました。味が染みててウマー

ここから錦川沿いを上り、着いたのが


観音茶屋 自販機コーナー、自販機グルメをハシゴします(笑)


ここでは肉うどん(肉は底に)をいただきます。関西風のお出汁がこれまたウマウマです。

さらに奥へ進み、


錦川鉄道の終点、錦町駅へ。入場券を買って中に入ると


かつて烏山線を走っていたキハ40が休んでいました。思わぬところで出くわしました。
草臥れた感はありますが、北条鉄道のように長く使われればと思います。

ここから山を越えて六日市インターから中国道を西へ進みます。
途中、鹿野SAで休憩。


昔ながらのレイアウトをしたどこか懐かしいSA、ですが人が全くいません。平日というのもあるのかもしれませんが、この辺りは中国道で一番交通量が少ないというのも影響してるのでしょうか。東隣の吉和SAは完全に営業を止めてしまっているので、まだマシな方?

山口インターを降り、山口市を抜けて、今日の宿泊地の萩へ無事到着。


東萩駅前にある萩ロイヤルインテリジェントホテルで一泊します。それなりに部屋は広いですが、やや古さは否めないかと…

チェックインして一息ついたところで夕食に繰り出します。夕食処はあまり期待できなさそうだったので、近くにある


どんどんへ。チェーン店ではありますが、萩は発祥のようで一応ご当地グルメになる?


ざるうどんとおにぎりのセットで軽く済ませました。うどんは讃岐うどんのようにコシがあり、なかなか美味しかったです。

食後はそそくさと宿に戻り、翌日に備えて早めに就寝しました。





走行距離(6日):353km
Posted at 2024/09/29 19:00:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation