• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2020年08月08日 イイね!

リアの足回り大幅リフレッシュ 前段作戦

リアの足回り大幅リフレッシュ 前段作戦








6月末に行ったフロント足回りのリフレッシュに続き、リアのリフレッシュにもようやく取り掛かりました。

作業としては



フロントに続いて車高調のリアスプリングをSWIFT製に交換&若干のバネレートアップがメインで、あとはその他細かいネタをいくつか。

当初は7月上旬に取り掛かる予定でしたが、リア車高調からのオイル漏れが発覚し、一旦作業は延期してまずは代替のショックを入手することに。

ラルグスに注文してから約3週間、



新品のショックカートリッジも無事に入手し、改めて作業を行うことに。

今回もフロントのときと同じく八潮のエアリーヴィレッジに作業をお願いしました。



お店は今年の2月に市内の別の場所に移転しており、以前と比較してお店の敷地が格段に広くなっていました(・o・;

今回も作業中、代車を借りましたが、来たのは



トヨタアクア、ハイブリッド車は恐らく



10年前の北海道旅行で借りたCR-Z以来?



とりあえずは意味もなくボンネットを開け、エンジンルームを覗いてみます(笑)
観察中にちょっとしたネタを発見したので一応意味はあった?

その後作業も無事に終了し、カローラを引き取り。



無事にバネ交換と相成りました。これまでは8kのものだったのが9kと若干のレートアップです。併せてダストカバーやボルト等の消耗品関係も新品に交換しています。

今回の作業で、ついでに



リアにリジカラの装着をお願いしました。

リアトーションビームの取り付け部ボルトに共締めする仕組みですが



120系カローラはボルト側にリジカラを取り付けるようになっています。これが同じトーションビームの140系やウィッシュだと反対のナット側に装着する仕組みだったりします。トーションビーム形状の細かな違いがあるんでしょうかねぇ。

さらには



TRDのリヤサスペンションアームシートも新品に交換しちゃいました。取り付けからまだ2年半なのでそこまで劣化はなかったとは思いますが、そこまで部品代も高くはないのでついでに…


ひとまず今回の交換作業も無事に完了し、一通り走行してみましたが、リアショックのオイル漏れが原因と思われるリアの不安定な挙動も解消され、安定感はかなり向上しました。バネレートの上昇による変化はそこまで感じられないかなぁと…

リジカラ装着の効果も、他の部品と合わせての交換なので、単独での効果は実感できませんが、トータルでリアの挙動が安定したのでヨシ、かなぁ。


ブログタイトルで前段作戦と記載している通り、後段作戦も進行中です。狙うは



分かりにくいですがこの部品、こちらは今月下旬にでも…
Posted at 2020/08/08 18:18:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ
2020年08月02日 イイね!

まだまだ続くリフレッシュネタと新たなアーシング?

まだまだ続くリフレッシュネタと新たなアーシング?









関東もようやく長い梅雨が明けたようで、多少はクルマいじりもしやすくなるかな?ということで、さらなるネタを数点投下してみました。

まずはリフレッシュ1点目



右フロントのインナーフェンダーですが、交換から2年持たずに既にボロボロの状態。ロアアームブッシュの劣化によるタイヤとの干渉が以前に増して酷くなっていたようで、こちらも3月の富士スピードウェイで止めを刺していたかと思われます。



ひとまず右側だけ新品を購入、今回もヨーロッパ仕様ハッチバック用にしました。こちらは何とか廃番にならずに済んでいるようです。

今回は裏側のみに吸音加工を施し、表面はそのままの状態で取り付け



無事に収まりました。



ロアアームもリフレッシュされたことですし、今度は長く耐えてもらいたいものですが、果たしてどうなることやら。


次なるリフレッシュネタは



ゴム製品いろいろ。まずは



ボンネット側に取り付けられているクッション、オープンレバーを引いた時に、このクッションの弾力によって少し浮き上がる仕組みですが、17年経過して部品も劣化もしていると思われるので新品に交換します。

クッション側にらせん状の筋が掘られているので、ねじの要領で回していけば外すことができます。これを利用して飛び出し量の調整をすることもできるのですが、面倒なので新品交換(笑)

このクッションはラジエーターサポート側にもあるので



同様に交換します。ついでにゴムカバー付きのグリル固定ボルトも新品に交換しました。

ボンネット絡みでもうひとつ



ボンネットとラジエーターサポートの間をふさぐシール、こちらも



クリップを全部外してから



新品に交換しました。やっぱり新品は気持ちがいいですね(笑)

クッション交換の甲斐もあり、ボンネットオープンレバーを引いた時にこれまで全く浮き上がらなかったのが多少浮くようになりました。ダンパーを取り付けているので、そこまで勢いよくは浮きませんが、ひとまずはこれで…


リフレッシュネタもそこそこに、次は自作ネタの取り付けを



エンジンアースの要領でニッケルメッキ編み組線を2本組み合わせ、丸形端子を圧着。そこに



屋外用のナイロン編み組みカバーを被せ、両端を収縮チューブで固定しました。これでアースケーブルは完成、どこに取り付けるかというと



ボンネットヒンジのこんなところに。ボンネットアースにチャレンジしてみました。

ボンネットヒンジとフェンダーのボルトに共締めする形で取り付けました。
ボルトは両方とも新品を入手、ボディー同色塗装はせず、表面をクリアーのタッチペンで塗って錆止め処理してみました。

アースワイヤ―の位置は



こんな具合で、干渉もなく収まりました。もちろん開閉にも特に支障はありません。

ボンネットとボディは金属製のヒンジで繋がっているので、アースワイヤ―はなくても良さそうな気もしますが、BMWは標準装備でボンネットアースワイヤ―が備わっているので、それを真似してみました。

肝心の効果は?というと、気づいたら事後報告ということで…(笑)


この先の話ですが、足回りリフレッシュも進展し



必要なモノが揃ったので、ようやくリアにも取り掛かれます。今月中には一通り手が入る予定?

こんな感じで、遠征と外食を犠牲にする代わりにリフレッシュ等のネタの投下が当分続く予定、本音を言えば遠征をしたいところですが、東京ナンバーがうろうろしてても白い目で見られるだけでしょうし…

Posted at 2020/08/02 12:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年07月26日 イイね!

不毛な4連休のクルマいじり

不毛な4連休のクルマいじり








一応世間では4連休となっていましたが、こんなご時世でまともな外出は出来ず、加えて天気も明けない梅雨の影響で雨が降ったり止んだり。かなり不毛な4日間を過ごしていました。



最終日くらい、せめてなにかクルマネタでもということで、雨の止んだ頃を見計らい軽くケミカル投入を行いました。

まずは燃料系、以前の集中投入以降も燃料清浄剤の投入は不定期で継続していましたが、今回は新ネタを。



シュアラスターのLOOP POWER SHOTを投入してみました。特殊潤滑剤も配合しており、エンジン可動部のスムーズな動作に貢献するとか。

流石に一度の投入では変化の実感は湧きませんが、値段もそこまで高くないですし、気が向いたら連続投入してみようかなと思います。

続けてもうひとネタ



日本バーズのエンジンコンディショナー、エンジンをかけた状態でスロットル上流から薬剤を噴射し続けて、吸気系統、気化器、燃料室の堆積物除去を行うクリーナです。会社HPを見る限り、ドライブジョイのエンジンコンディショナーのOEM元のような気も…

作業としては



スロットルボディに刺さっているブローバイホースを引き抜き、そこからスプレーノズルを差し込み、スロットルワイヤーを適宜引きながらエンストしないように薬剤を投入してきます。

エンジン排熱で連続投入は厳しかったので、休み休み投入し10分程度で作業完了。ありがちなマフラーからの白煙は特に見受けられませんでしたが(笑)

作業後、しばらく走行してみましたが、アイドリング時の回転数が100回転程上がったように見受けられます。以前の吸気ネタでアイドリングが若干下がり気味になっていましたが、それが多少は改善されたかな?

他にもネタはあれど、天候や部品入手の関係で色々と先延ばしせざるを得ないものもいくつか…



ロアアームブッシュ劣化の影響を諸に受けたこいつや



スロットルから先の吸気系の大掛かりな清掃を兼ねてこんなものを中古で入手してみたりも。

あわせてケミカルも



とりあえずは揃いました。両方とも8月に入ってからの作業かなぁ。


クルマはリフレッシュされても、肝心の遠征ができずモヤモヤした感じは続いていますが、辛抱強く待つしかなさそうで…


Posted at 2020/07/26 20:15:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年07月17日 イイね!

カローラに出会って17年!と2週間w

カローラに出会って17年!と2週間w








2週間前の7月2日にカローラの納車から17周年、18年目に突入していたことをすっかり忘れていました(笑)

とりあえず無駄に1年を振り返ってみると、久々にエクステリアの変化があり





劣化の進んだルーフとリアウィンドウのステッカーを剥がし





リフレッシュを兼ねて8月末から9月頭にかけてルーフのブラック塗装を行いました。濃色ボディなのでそこまでメリハリはつきませんが、変に浮いているわけでもないのでこれはこれでヨシかなと。

もう一つの大き目なネタとしては





エンジンのバルクヘッドをほぼボディ同色で結晶塗装を行いました。チューンではないので、別に一馬力もアップしませんが見た目だけはスポーツエンジンになりました(笑)


他にも細かいネタだと



吸気系で色々と悪あがきを始めてみたり



アウディのペダルカバー流用交換アクセルペダルタッチの改善なんてことにも取り掛かったりしました。

更には



トヨタ純正フリップキー(ジャックナイフキー)を無理矢理流用
したりなんてこともありました。

他にもネタは色々、毎度のごとく説明しても分かってもらえないような純正流用その他大勢です(笑)


遠征系はというと、いくつか日帰りや泊遠征を行いましたが、まずは9月に



生まれてこの方一度も足を踏み入れたことのなかった山形県を観光したり、



台風19号の真っただ中を進み、オフ会への参加に豊橋まで遠征したりも。





音威子府そばを食べたいばかりに、2度ほど奥多摩方面で昼食プチオフ的なものもやってみたりもしました。

中でも一番印象に残ったのは







3月に富士スピードウェイで行われたオールスタイルミーティングに参加し、本コースを全開?走行したことでしょうか。

リミッターが掛かるぐらいの速度を出したのはこれが初めて、非常に貴重な体験をさせてもらいました。その代わり、足回り等に止めを刺してしまったりもしましたが…(笑)

ただ、今年に入ってからはコロナ禍の影響を諸に受け、ゴールデンウィーク中の道南&下北半島遠征など泣く泣く断念した企画もあったり。結局のところ



3月中旬に三重と愛知へ遠征したのがまともな遠出の最後になってしまっています。この先もどうなるか正直不透明…


こんな感じで、遠征関係は以降かなりモヤモヤとしたものになってしまっていますが、その分カローラのリフレッシュに力を入れられればと気持ちを切り替えていければですね。まずは、足回りの大幅リフレッシュの完遂を第一に…

Posted at 2020/07/17 19:03:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるまの雑記 | クルマ
2020年07月12日 イイね!

バネ的なネタでクルマいじり2点

バネ的なネタでクルマいじり2点









梅雨の合間を縫って、土日は軽くクルマいじり。

一つ目はこんなものを購入してみました。



TEINのサイレンサーラバー、スプリングの上下端付近に取り付けることでバンプ時の異音の軽減を図る部品です。

サイズは3種類ありますが、一般的な車高調用直巻きスプリングには一番小さいSサイズが対応します。

取り付けは特に難しいところもなく



スプリングにはめ込むだけ。内側に接着剤がついているのか、きっちりはめ込むとずれることなく固定されました。

今回はフロントスプリング2本と



今後の予定品?に取り付けて作業完了です。

もうひとネタもバネ絡み、



それがこちら、トランクパネルのヒンジ部に組み込まれているトーションバーです。

去年、トランクパネルのデッドニングを行ったことによる重量増でリリースレバーを引いてもトランクが浮かび上がらず、ぱっと見で開放されているのかが分からない状態に。

不都合を感じることもあり、トーションバーの流用交換による改善を図ることにしました。

最初は中期型リアスポ付き車用のトーションバーを注文しようとしましたが、あえなく廃番、仕方ないので後期型用のトーションバーを注文しました。後期型はナンバーガーニッシュとバックランプ機構で中期型よりも重そうだろうという思い込みです(笑)

今回はトーションバーだけでなく



着脱用の純正SSTまで購入してしまいました。何気にSSTデビューだったり…(笑)



先端部のこの形状が肝のようで、この部分をトーションバーとヒンジの取り付け部に



こう引っかけて、あとはSSTを押し下げることで簡単にトーションバーを外すことができました。



外したトーションバーと新品の比較。新車装着時は塗装されていましたが、補給部品は無塗装の黒地となっていました。室内の部品なので錆はそこまで気にしなくてもいいかなと…見た目は両者とも太さに違いは感じられません。

あとは新品トーションバーを元に戻せば完成、装着そのものよりも、支えのないトランクパネルの保持のほうに手間取りましたが



どうにか取付完了。

動作に支障がないことを確認してから、一旦トランクを閉め、リリースレバーを引くと



微妙にポップアップしました。ここから少し手で開けるとあとはトーションバーの力で綺麗に全開しました。閉めるときは逆に少し力を入れてトランクを下す必要があるほど。流用交換無事に成功です。

今回はどちらかというと維持リフレッシュなネタでしたが、他のため込んでいるネタも順次放出予定です。まずは天候が安定してくれないとなぁ…
Posted at 2020/07/12 20:49:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation