• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2019年12月04日 イイね!

12月14日(土)20時~ カローラ・スプリンター 都筑PA ナイトオフ 開催のお知らせ

12月14日(土)20時~ カローラ・スプリンター 都筑PA ナイトオフ 開催のお知らせ






都筑PAのカロスプ夜オフの開催が主宰から告知されましたので、とりあえず拡散告知を。

<開催概要>
・日時:12月14日(土) 20時〜
・場所: 第三京浜 都筑PA
(パーキングエリア右側自動車ゾーン)
・車種: カローラ、スプリンター (兄弟車含)
※ セダン、ワゴン、レビトレ、FX、セレス、マリノ、カリブ、アクシオ、フィールダー、アレックス、ランクス 、カローラスポーツ 等 兄弟車、型式問わず

◆雨天は中止します,
微妙な天気の時を含め、前日近くになりましたらみんカラブログ、ドレスアップカローラ掲示板にて開催するか否かをお知らせさせて頂きますので、ご確認ください。

◆20時から開催し24時位で一旦終了とさせて頂きます。その後は自由ですので、そのまま皆さんと交流して頂いて構いません。
途中参加・途中早退もOKです。仕事帰りの方もお時間がありましたら是非ご参加下さい!

◆いらっしゃる方は、パーキングエリアに入りましたら右手前方向(下図緑色の車マークがあるあたりです)の駐車スペースに進んでください。カローラ・スプリンター系の車が止まっているのですぐわかるかと思います。

◆夜は時刻が進むにつれ気温が下がると思います。12月の夜ですので、防寒対策は忘れずに。
くれぐれも安全運転でお越し下さい!

◆初参加の方、昔乗っていて懐かしいなぁと感じるOBの方も大歓迎です。お気軽にお越しください。

◆一般のパーキングエリアの駐車場です。他の方にご迷惑がかからぬ様、各自ご配慮をお願いいたします。
これからも楽しく皆さんとお会い出来るようにご協力宜しくお願い致します!

ご不明な点がございましたら、ブログよりコメント下さい

JTCC・イッシーより

----ここまで-----

210系のセダン、ツーリングも段々と街中で見る機会が増えてきましたが、果たして参加者は現る?


この記事は、★12月14日(土)20時~ カローラ・スプリンター 都筑PA ナイトオフ 開催のお知らせについて書いています。
Posted at 2019/12/04 20:26:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年11月16日 イイね!

引き続きエンジンルーム内イジリ&宣材写真の真似事

引き続きエンジンルーム内イジリ&宣材写真の真似事





今日も飽きずにクルマイジリ(笑) 引き続きエンジンルーム内に手を加えます。

ヘッドカバー関連で色々いじっているうちに目に付いたのがアクセルワイヤー周辺



ワイヤーを支える金属製のクランプですが、経年による錆や表面の劣化が見受けられます。



カウルパネル側にもクランプが取り付けられていますが、こちらは錆はないものの、見た目にもくたびれ感があります。

なので、これらをリフレッシュすることにしました。



まずは新品のクランプを入手。何らかの防食メッキが施されているかとは思いますが、このままではやがて劣化するのは免れないので一工夫を。



細身の熱収縮チューブを根気よく被せていきます。シリコンスプレーも塗布して多少なりとも滑りがよくなるよう悪あがきも。



悪戦苦闘の末、無事に全体がチューブで覆われました。あとはこれを



ヒートガンで炙っていきます。思惑通りぴったりクランプの鉄線と密着しました。アールのきつい部分に残っていたシワも、チューブを伸ばしていくといい具合に改称されました。

このままでは末端は覆われず金属が剥き出しの状態なので



黒色のシール剤を塗って蓋をしました。

準備も整ったところでいざ交換



チューブにより若干クランプの径が太くなりましたが、アクセルワイヤーの取り付けには特に支障なし。問題なく取り付けができました。ついでに取付ボルトも黒色のキャップボルトに交換してみます。

カウルパネル側も同様に



無事装着。こちらもボルトをキャップボルトに交換、無駄にチタンボルトにしました(笑)

気になっていた残りのもう一か所が



スロットル側の鉄製ブラケット、こちらも経年による錆や表面の劣化が目立ちます。これについても



新品で単体部品を入手しました。1NZエンジン用だと、社外のブラケットがあり、取り付けでスーパーアクセル的な効果が見込めるものがあるようですが、1ZZ用は海外ネット通販を見ても見当たらず…

このブラケットもこのままではいずれ錆びるので



以前ブレーキキャリパー塗装に使ったチタンカラーの耐熱スプレーを吹き付け、乾燥後はオーブントースターで1時間強焼き入れを行いました。焼き入れ効果もあり、爪を立てた程度では傷がつかない塗膜が出来上がりました。

こちらについても



サクッと交換完了。



こちらの取り付けボルトもキャップボルトにしました。こちらはチタンは使わず、ダクロダイズドめっきの鉄ボルトを使用しました。

3か所交換後のエンジンルームがこちら。



粗の部分に不必要に目が行くこともなくなったので、ひとまず成功?次はいい加減アーシングの続きをしないとなぁ…


で、別件ですが、金曜日は久々に1日年休を取り



こんなところまで出かけてきました。とある宣材の再現をすべく撮影をしてきたのですが、日暮れ具合の加減やホワイトバランス、その他諸々簡単にはいきませんね。機会があれば天候をみつつ再挑戦?

Posted at 2019/11/16 18:16:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ
2019年10月31日 イイね!

結晶塗装ヘッドカバーをデコレーション?

結晶塗装ヘッドカバーをデコレーション?









先週の土曜日



何故か東京テレポート駅へ。成り行きからえいむさんご一行と東京モーターショーへ行くことになりました。





撮った写真はこれだけ。それもiPhoneで適当に撮っただけ(笑)

唯一の収穫は



64ジムニーの後部座席の広さを実感したことくらい?とりあえず、モーターショーで得たものは何もありませんでした。


それはさておき、チヂミ結晶塗装ネタの続きで、取り付けボルト関係のプチデコレーションを施してみました。







オートバイ向けのカラーボルトやキャップボルトホルダーなどを使い、浮いた感じにならない程度に色気を出してみました。一応、電蝕や取り付け強度は考慮しているので、実用にも耐えられるはず?

後は、ダイレクトイグニッション部も





取付ボルトをクロームメッキのフランジ付きキャップボルトに交換してみました。無駄にアーシングケーブルとの間に銅ワッシャーを噛ませたりしてみましたが、効果があるかは不明(笑)

ひとまず、一か所を除いてボルトナット関係も交換が完了









エコノミーエンジンでも見てくれだけのドレスアップは出来るということが分かっただけでも収穫アリでしょうか。



エンジンルームをHDRで思いっきりクドく撮影してみました。海外のサイトで転がってそうな雰囲気?

ヘッドカバー関係はこれで一区切り、次は、エンジンルーム内で見受けられた、錆や劣化でくたびれている部分のリフレッシュ&小ネタ加工にチャレンジでしょうかねぇ。純正部品の発注はどうにか通ったので、ちょっとひと手間加えて…

Posted at 2019/10/31 20:51:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ
2019年10月22日 イイね!

エンジンシリンダヘッドカバーを結晶塗装してみた

エンジンシリンダヘッドカバーを結晶塗装してみた








先日の豊橋オフでようやくお披露目となったエンジンヘッドカバーの結晶塗装、まだ完成形ではないですが画像を粗方撮影したのでブログアップしてみます。

前々から計画はしていたエンジンバルクヘッドカバーの結晶チヂミ塗装、色々な面でようやく実現の目途が立ち、夏ボーのタイミングで計画を実行に移しました。

まずは



新品の1ZZ用バルクヘッドカバーを購入、これに



ヘッドカバーに貼り付けるためのステンレス切り文字を専門業者からオーダーメイドにて調達。

必要なものが揃ったとことで塗装業者に作業を依頼、今回もピラーガーニッシュテールレンズに引き続きPRO_Fitさんに作業をお願いしました。ここに任せておけば、クオリティ的は心配はまずしなくていいですしねぇ。

必要な部材を送って約2か月半ほどで結晶塗装が完成、無事に手元に送られてきました。

その間の作業工程はPRO_Fitのホームページにも掲載されていますので、モノ好きの方はそちらもご参照いただければ…

交換作業の手筈が整ったところで、いざ交換



まずは新旧ヘッドカバーご対面、とても同じ形状とは思えません(笑)

ボルト類をサクッと外し



御開帳、カムシャフトその他の機構部が現れました。そこまで状態は悪くない感じ?ただ、ヘッドカバーのガスケットはパキパキとまではなっていなかったものの、劣化が進んでおり随所にオイル滲みができていました。

観察も済ませたところで、新品ヘッドカバーの取り付け、ガスケットも新品に交換し、必要箇所にシール剤を塗布してからヘッドカバーを被せます。



場所が場所なので、トルクレンチを用いて、きっちり規定トルクにてボルトを締め付け。

ついでに、ベンチレーションホース2本も新品に交換



こちらも経年劣化によるひび割れ等が見受けられました。

ボルトの締め付けとダイレクトイグニッションの装着も終わり



無事交換完了です。明らかにエンジンルーム内の印象が変わりました。



ヘッドカバー部拡大、シリコンインテークパイプと合わせて、見た目だけならリッター100馬力?(笑)



今回は色見本として、未装着だったヘッドライトウォッシャーカバーをヘッドカバーと一緒に送りました。要はボディカラーと似た色味の青色でお願いした訳ですが



塗料にパールを配合するところまで再現してくれるとは思いもしませんでした。表面は見事な結晶チヂミ状態になっていますが、パールが入っているおかげで、不思議なキラキラ感が…

もう一つの重要なネタとして



ヘッドカバーに切り文字装飾、2ミリ厚の切り文字をエポキシ接着剤で貼り付け、その状態で結晶塗装を施しています。なので、文字の側面もしっかり結晶塗装されています。



文字表面は、塗装後に削り金属を露出させてから、クリアーを塗り表面保護を図っています。特にヘアライン加工等の指定はしませんでしたが、いい感じの仕上がりになったかと思います。



1ZZのヘッドカバーは表面が思ったよりも狭く、文字サイズ的にもかなりギリギリ感があります。あまり小さすぎると、切り出し加工ができない難点もあり、この辺は妥協の産物かなと…フォントや文言は、あえてトヨタらしくないものを選んでいます。



ヘッドカバー自体はこれで文句なし、あとは固定ボルト類や、樹脂カバー取付用に開けられていたのネジ穴埋めなど、そちらの装飾を施せば完成でしょうか。目下ボルト類の調達中…

装着したところで1馬力も出力は上がりませんし、費用対効果的にはかなりアレかもしれませんが、自分にはモワパワーよりもこういうモノのほうが合っているのかなと。

Posted at 2019/10/22 18:34:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ
2019年10月13日 イイね!

強行軍で豊橋のオフ会へ参加

強行軍で豊橋のオフ会へ参加









土日を使って、Rezaxさん主催のオフ会へ参加するために一泊二日で豊橋まで遠征をしてきました。

折しも台風19号が接近している最中ですが、台風の位置や高速の通行止め状況等、様々な要素を熟考した結果、早朝から寄り道せずにに西へ向かえば何とかなるとの結論に達し、朝6時過ぎに雨の降る中、東京を出発しました。



最初の休憩地点、中井PA。土曜とは思えないほどガラガラです。売店は営業していましたが、流石に閑散としていました。

この時点で東名の富士-清水JCT間が高波のため前日から通行止めとなっていましたが、新東名は全線健在であったため、御殿場から新東名を経由、清水連絡路を経由して再び旧東名へ。

強い風雨の中、前後を走る車もほぼゼロ、貸し切り状態の中を進みます。しばらく進み2度目の休憩ポイント牧之原SAへ。



着いた時には、台風接近のため売店とスナックコーナーが店じまいを始めていました。当然ながら店内もガラガラ。



そんな中、滑り込みセーフで朝食のラーメンを確保することができました。

更に西へ進み、愛知県に入ると風は弱まり雨だけになってきました。この段階で、東名、新東名とも通行止め箇所が広がっていきます。出発の判断が遅れたら通行止めで八方塞がりになっているところでした。

岡崎で東名を降り、ハイドラCPを適当に通りながら、15時前に三河安城のビジネスホテルに無事到着。



道中のお店は軒並み臨時閉店で、この日はもう外に出ることはないと思い、ホテルに向かう前ににコンビニで買い出しをしてからチェックイン。この日は特例でかなり早い段階からチェックインを行っていました。昼間からホテルにいるのもなんだか不思議な気分です(笑)

テレビやネット端末で台風関連の情報収集をしながら、初日は過ぎていきました。

翌日曜日、愛知県は見事な台風一過。ホテルの朝食を食べてからチェックアウトし、オフ会の開催場所である「道の駅豊橋」へ向かいます。


集合時刻の15分ほど前に到着しましたが、すでにそこそこの台数が集まっていました。



なんだかんだで、バラエティに富んだクルマが総勢12台も集まりました。




今回はビビッドなカラーリングのクルマが多く集まり、見た目にもにぎやかな感じです(笑)





今回のオフ会でオフ披露目をしたネタがこちら



ステンレス切り文字&結晶塗装をしたエンジンヘッドカバーです。そこそこウケは良かったでしょうか。詳細の説明は後日…

なかなか日差しも強く、日焼けしそうな勢いでしたが、14時過ぎまで現地に滞在したのち解散となりました。

帰路は東名の通行止めもほぼ解除になり、こんな状況なので特段渋滞もなく、すんなりと帰宅することができました。途中、掛川までは下道で向いましたが(笑)

参加された皆様お疲れさまでした。また、機会があれば愛知方面へ…あとは12月に蕎麦オフ再びかなぁ?
Posted at 2019/10/13 22:09:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「ライフでカニチップを発見。製造メーカーが同じなのでOEM品かと思われます。
これに手を出している時点ですでに中毒…w」
何シテル?   11/22 19:25
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation