• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2024年09月05日 イイね!

中国地方遠征旅行 2日目 津山-呉

中国地方遠征旅行 2日目 津山-呉









中国地方遠征2日目、津山からスタートです。


部屋の窓から津山駅方面を見渡します。この日も外は晴れ、いい天気です。


この日の朝食は珍しくパンにしてみました。

チェックアウトを済ませ、まず最初に向かったのは


駅を挟んで反対側にある津山まなびの鉄道館、旧津山機関区の扇形機関庫を利用して様々な鉄道車両が保存展示されている施設です。
機関庫の裏側は駐車場になっているのでカローラを停めて1枚。

入場料を支払い中に入ると



このようにずらーっと車両が勢ぞろい。ディーゼル機関車、気動車が多く展示されているのがここの特徴です。

一部車両は


このように前に少し出た状態で展示されていました。さらには




キハ58・キハ28やキハ33は機関庫の外に出て別の区画に並べられていました。
初めは機関庫の補修で出された?と思っていましたが、どうも「森の芸術祭 晴れの国・岡山」という岡山県北部で開催されている大型企画の一環として屋外展示されていたようです。たまたま遭遇出来てラッキー?

鉄道館を一通り堪能し終えたら、次なる目的地へ高速で向かいます。

岡山道の賀陽インターで降り、国道を抜けて高梁市へ。途中の見晴らし台で



高梁の市街地を見下ろします。市街地の近さに対してかなりの高さがありますが、ここからループ橋で一気に駆け下りていきます。

市街地を抜け、


気合の入った険道を通り


見るからに怪しい雰囲気のトンネルを抜けた先には


とてもトンネルの出口とは思えない光景が広がっていました。知る人ぞ知る、羽山第2トンネルにやってきました。


大正時代に掘られた素掘りのトンネルで、長さは30メートル強と長くはありませんが


切り立った岩場に掘られ、すぐ近くには鍾乳洞の遺跡もあります。ロッククライミングの名所とも知られて、時期によってはクライマーもいるとか。この迫力は実物を見ないと伝わらない感じですね。

トンネルを抜け、国道に戻り三原方面へ。当初は三原でタコ絡みの定食を食べる予定でしたが、時間が押してしまい昼営業に間に合わなそうだったので、予定を変更し


山陽道の福山SAで昼食をとることに。鯛めしとじゃこ天、天ぷらがセットになった鞆の浦御膳をいただきましたが、天ぷらが想像以上のボリュームで美味しくいただきました。

食後は予定通り三原を経由し、呉線に平行して瀬戸内の海岸沿いを走ります。


とにかく海が穏やかで、大小さまざまな島が浮かぶ様子は瀬戸内海ならではですね。

途中、竹原駅に寄り道をして


12年振りに「おかえりなさい」にご対面。

その後も順調に瀬戸内を進み、呉市へ。市街地には入らず、音戸大橋、早瀬大橋を渡り倉橋島、江田島へ。


江田島のゆめタウンで休憩がてらパシャリ。

江田島を北上し、着いた先は


切串港。ここからフェリーに乗り広島宇品港へ向かいます。
一度瀬戸内のフェリーにクルマで乗船してみたいという願望があり、比較的使いやすいこの航路を選んでみました。
当初は翌日に乗船する計画でしたが、この日呉に早く着いたのもあり、翌日の行程の余裕を持たせるべく乗船を前倒ししました。

乗船方法ですが、車検証は特に必要なく


券売機で車体の長さに合わせたチケットを自己申告で買う仕組みです。カローラは5メートル以下で運賃2,600円でした。


余裕を持たせるべく、1便後の船に乗船、最前列ゲットです。


上部甲板からカローラを見下ろします。


定刻通りに出向、瀬戸内海をゆっくり進みます。波も穏やかで揺れも大してありません。
船内にはエアコンの効いた客室がありますが、おのぼりさんなのでずっと上部甲板で海風に吹かれてました(笑)


丁度日没の時間の便で、西の空に沈む夕日を眺めることができました。


30分ほどの航海で対岸の広島宇品港に到着しました。

ここから再び呉に戻り、夕食を求めてウロウロしますが、定休日だったり時間の都合でラストオーダー終了だったりで中々ありつけず。
仕方なくゆめタウン内の和食レストランで


食事をいただきまいた。普通に美味しい料理でしたが、やや消化不良…

夕食を済ませ、宿泊先のクレイトンベイホテルへ。提督なら一度は泊まらないと、的なホテルなのでチョイスしてみました。


ロビーはこんな感じになっています。

チェックインを済ませ、客室へ。


今回の旅行で止まった部屋の中では一番広く、その広さにちょっと戸惑う程。

クレイトンベイに泊まったので


艦これを記念プレイ(笑)

ひとまず2日目も無事終了。明日もまだまだ走ります。



走行距離(5日):324km
Posted at 2024/09/25 21:33:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2024年09月04日 イイね!

中国地方遠征旅行 1日目 東京-亀山-津山

中国地方遠征旅行 1日目 東京-亀山-津山









9月の頭に遅い夏休みを取り、6日をかけてカローラで中国地方をぐるっと巡ってきました。

3日の仕事が終わってからそのまま西へ向かい




亀山のルートインで前泊。翌日からの本格的な遠征に備えて身体を休めます。

翌4日


窓の外はいい天気です。


ホテルで朝食を済ませ、いざ西進です。

若干の渋滞はありましたが、それ以外はスムーズに進み、中国道の院庄インターで降り、しばらくした道を進み


津山市にある「仕出し弁当おかもと」に到着。ここにはお弁当のほかにうどんの自販機が設置されており、ここで昼食の予定です。が、


肝心のうどんはまさかの売り切れ、お弁当もめぼしいものは売り切れており、仕方なく


海苔巻きで我慢。出鼻をくじかれる形になりましたが、これも美味しかったのでよしとします。

食後はやや東へ戻り


途中、亀の駅舎が目を惹く津山線亀甲駅に立ち寄り、辿り着いたのが






美咲町にある柵原ふれあい鉱山公園、旧片上鉄道の吉ケ原駅に建てられた鉄道公園で、片上鉄道で使われていた車両が多数展示されています。
以前は月1回保存運転が行われていましたが、現在は休止中だとか。平日なのもあってか人はおらず、蝉の音が響き渡っていました。


線路は錆び、信号機も明かりは灯っていませんが、列車がやってきそうな雰囲気は残っています。

柵原ふれあい鉱山公園を後にし、岡山の市街地を経由して


玉野市の宇野港へ。特に目的があったわけではないですが、かつて宇高連絡船が通っていた地に寄ってみたかったので。




近くにある玉野産業振興ビルの1階には宇高連絡船の接続駅時代の宇野駅を再現したジオラマ模型が展示されていました。Nゲージ車両も多数置かれており、華やかなりし頃の雰囲気が再現されています。

ここから瀬戸内海沿いを走り、児島を通り


鷲羽山展望台の駐車場へ。中国地方のオフ会でたびたび登場する場所ですね。流石に平日なので駐車場はガラガラでしたが(笑)

折角なので瀬戸大橋を一望できる展望台へ上がってみます。




瀬戸大橋や、瀬戸内海に浮かぶ島々を見渡すことができ、遠くは四国坂出まで一望できます。

この後は児島インターから瀬戸中央道を通り




与島PAへ。ここで讃岐うどんを食べようかと思っていたのですが、既に営業時間は終了。ここまで来て置いて引き下がるわけにもいかず


当初は予定になかった四国上陸を果たし、坂出北インター近くにあるやなぎ屋で讃岐うどんを食べることに。


注文の仕方にやや戸惑いながらも、何とかすだちうどんにありつけました。暑い時期にさっぱりとした酸味が合いますね。

折角四国に渡ったので


12年振りに訪れた瀬戸大橋記念館近くの道路で瀬戸大橋をバックに一枚。

ひとまずこの日の用件は全て済んだので、後は宿へ一直線。


津山市のルートインに宿を取りました。

一息ついたところで、夕食を食べに町へ繰り出します。津山と言えば、津山ホルモンうどん、ということで


近くにある鉄板焼おたふくへ。まずは豚キムチでビールを流し込み


メインのホルモンうどんを食します。プリプリで柔らかいホルモン肉と味噌だれのうどんが美味しいのなんの。普段は旅行で酒を飲むことはほとんどないのですが、ついもう一杯のんでしまいました。

ホルモンうどんに満足し、ホテルに戻って明日の遠征に備え早めに就寝しました。





走行距離(3日):396km
走行距離(4日):583km
Posted at 2024/09/19 20:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2024年09月01日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラが20周年を迎えたそうで。
登録したのはサービス開始から半年近く経った2005年2月なので、来年には登録20周年になりますね。





ちなみに登録時のクルマの様子は


こんな感じ。まずクルマが変らないという(笑)
ホイールがまだ16インチだったり、色々今と違う点もありますが、フロント周りはこの状態からほとんど変わっていません。なんだかんだでこの顔つきが一番気に入っているということでしょうね。

みんカラでの思い出?はやはり様々なオフ会に参加したことでしょうかねぇ。どちらかというと、関東よりも中部近畿でのオフ会遠征が多かったり?そのおかげで走行距離もかなりえらいことになってますが…(笑)

最近はXや鉄道模型ブログの投稿も増えて、こっちはすっかり過疎ってますが、ボチボチ続けては行く予定です。

Posted at 2024/09/01 19:13:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんカラネタ | タイアップ企画用
2024年07月06日 イイね!

カローラ納車21周年、22年目突入

カローラ納車21周年、22年目突入









先日、カローラの納車から21年を迎え、22年目に突入しました。



車検も色々ありましたが、一応?何事もなく乗り続けられます。

ここ1年はまともなクルマネタはなかったのですが、一番大きかったのはやはり



レカロの交換でしょうか。流石に純正流用レカロが車検に通らなくなる事態は想定しておらず、大ネタ積立を切り崩してなんとかレカロ2脚を確保できました。

今後の中期的な目標として



エンジンマウントの2回目交換を2、3年後を目安に行う予定です。120系カローラの部品もかなり廃番、注文不可が目立つようになってきており、中期型のヘッドライトも在庫なしで注文ができない事態に…他にも、1年以内にフューエルポンプは予防的交換したいところ。

後は、大ネタとして数年前から構想していた後期顔化計画も、色々と再考した結果、中期顔を大事にした方がいいという考えに変わってきたこともあり、一旦計画を白紙に戻すことにしました。

ということで、交換を前提に朽ちるに任せていた







ボンネット周りもリフレッシュしたいところ。ボンネットを再塗装したらいくらかかるんだろうか…いっそ全塗装というのもありかも知れませんが、10年以上前に施工したときよりも相場はかなり上昇しているだろうなぁ…悩ましいところです。

加えて





サイドのステッカーもいい加減リメイクしたいところですが、9年貼り続けていて、果たして剥がすときに下の塗装をもっていかれずに済むかどうか怪しいところです。

こんな感じで、まだまだ乗り続けていきたいので、リフレッシュを中心に弄っていく予定です。

Posted at 2024/07/06 19:26:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまの雑記 | クルマ
2024年06月23日 イイね!

車検の末の新品レカロ購入

車検の末の新品レカロ購入









今年の6月はカローラの車検、ディーラーへ行って色々と相談してきたところ



まず言われたのがレカロの強度証明書があるかどうか。前回の車検以降、社外シートの装着に関してのチェックが厳格化されたようで、強度証明書がないと車検は通せないとのこと。

ここで困ったのがカローラに装着しているレカロ、



ランエボⅤの純正レカロ(SP-J相当)とレカロ純正シートレールの組み合わせだったのですが、自動車メーカー純正シートだと強度証明書が取得できないというではありませんか。

流石にこれには困り果てました。一応、家に純正シートは残しているものの、シートベルトキャッチはない状態で、他にも色々と戻すには手間がかかる状態。かといってこのままでは車検は通らないので、色々と悩んだ結果



新品レカロ2脚購入となりました。今年の4月に発売されたばかりのSR-Cです。大ネタ積立金が吹っ飛びました(笑)

後部座席にレカロを2脚乗せ、炎天下の中作業すること数時間



どうにか交換完了、真新しいレカロが前側座席に鎮座しました。

名前のとおり、SR系の後継モデルなので、今回購入したSR-Cは座面のサポートがほぼフラットになっています。これまで使用していたランエボレカロよりもサポートは浅めに見えます。
ただ、今回のモデルになってい色々と改良が加えられているようで、乗降のしやさとホールド感が両立されており、見た目以上に身体をしっかりと支えてくれます。
唯一気になったのが座面、レールの取り付け位置をランエボレカロと同じ高さにしたのですが、ちょっと高めに感じられます。それこそ、純正シートのような感覚だったり。ここは今後の課題ですね。

ひとまずレカロ純正の組み合わせになったので、レカロホームページから強度証明書を取得、しようとしたところ、シートレールが古すぎるためネットでの取得ができないというまさかの展開に。
仕方ないので、電話で対応をしてもらい



無事に強度証明書を入手。シートレールの強度証明書がかなり分厚く計33枚になりました。地味にコンビニコピー代が痛かったり…w

これで準備は整い、いざ車検。タイミングチェーンカバーからのオイル滲みによる交換がありましたが、その他はクルマは特段問題なく



無事に車検通過となりました。しかしディーラー車検は以前にも増して色々と厳しくなってきており、次回以降は何かしら考えねば、と思うことも。

後は、今後の維持のために



エンジンマウントを事前入手しておくことにしました。この先も各種部品の供給は先細りになっていく一方なので、こういう備蓄もしておかないと…120系もすっかりそういう世界に足を踏み入れてしまったようです。

Posted at 2024/06/23 20:53:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation