• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2019年01月23日 イイね!

メガウェブで気になる部品チェックとラリーカー見学

メガウェブで気になる部品チェックとラリーカー見学








波乱のみんカラ改変から1週間が経過しましたが、バグなのか、はたまた仕様なのか、情報の表示や挙動など疑問符が沸くような箇所がいくつか。

アナウンスなどもまともにない状態で、正直なところ運営は何をしたいのか、ユーザーに何をさせたいのかがイマイチ伝わってきません。

とりあえずはもうしばらく様子を見ながら過ごしてみます。どうせ、改変あるなしでもレスポンスのなさは相変わらずだろうしw


その間もいくつかクルマがらみのネタはありますが、画像等がまだ撮りきれていないので、そちらは次の週末に持っていくとして、先日



仕事帰りに青海のメガウェブへ立ち寄ってみました。というのも、hamachi_yoさんが流用取り付けしたバックウィンドウモールディングが気になっていて、現行車種で装着車両がないか、どんな装着具合なのかを調べてみる事に。

セダンはある程度の台数が展示されていますが、結局装着されていたのは新型クラウンの、5、6台あるうちの1台のみ。現行型でも、寒冷地仕様のみ設定とかなんでしょうか。

早速チェックを入れてみると



トランクパネルの縁に隠れるようにモールディングがリアウィンドウに貼り付けされています。両者の間はかなりの隙間があり、密閉目的の部品ではないようです。

続いてトランクを開けてみると



リアウィンドウの縁から1センチほど空けてモールディングが貼り付けされています。新型クラウンではモールディングが2分割になっていて、中央部には隙間が空いています。



中央部の隙間を除いては普通に弧を描いて貼り付けられています。



車端部にいくにしたがって厚みが増し、トランク内側のアッパーカバーと繋がるような構造になっています。

果たしてこの部品を装着する意味って何なんでしょうねぇ?寒冷地仕様のみに設定ということを考慮すると、これがあることで、リアウィンドウに積もった雪を払いのけやすくするとか…?謎です。教えて偉い人~

後は



新型カムリのトランク内貼り



の、固定ピンが気になりました(笑) 使い勝手も悪く無さそうだし、流用できないかな?


他は特段見所もなし、やはりレクサスがないと流用目的での見学も面白みが欠けますね。

その後は、ヴィーナスフォート反対側のヒストリックガレージへ。期間限定展示でWRCラリーカーが展示されているという事だったので立ち寄ってみました。



入口にはトヨペットクラウンが。



その隣にはセリカ ツインカム ターボ TA64がいました。さらに



ST205セリカGT-FOURも。これは去年8月に見たのと同一個体と思われます。

別の区画へ移動すると



ST185セリカのサファリラリー優勝車が一番目立つ位置に鎮座。シュノーケルがサファリラリーらしいですね。



真正面から。損傷具合がラリーの過酷さを物語っています。

ここからが特別展示ということで、他の国産メーカーのラリーカーが展示されています。



まずはサファリラリー出場の240Z、RCカーでは何度となく見ましたが、実車は初めてです。



その隣には1998年仕様のインプレッサが。ドライバーはコリン・マクレーです。



マクレーのインプときたら、次はマキネンのランエボですね。こちらは2001年仕様です。画像では分かりませんが、このランエボは4穴仕様なんですね。



インプとランエボ、まさに黄金時代ですね。

今回の特別展示の兼ね合いで、185セリカのオーストラリアラリー仕様と165セリカは2月一杯まで展示がされていないようです。

あと目を惹いたのがこちら



初代MR2ベースのグループS試作モデルです。

当初はグループB参戦に向けて開発され、3S-GTEエンジンを載せ4WD化などかなりの本気仕様だったようですが、その後WRCがグループBからSへのカテゴリー移行計画にあわせ車両開発をやり直し、ただ最終的にはグループBでの重大事故多発によりグループSは取りやめとなったことで、実戦デビューされぬままお蔵入りとなった車両のようです。



ヘッドライトはリトラではなく、バンパーにフォグと合わせて埋め込まれており、市販車とはかなり印象を異にします。



リアを見ると初代MR2の面影が残っています。ただ、エンジンへのアクセスは、トランクオープンではなく、他のグループB車よろしくリアカウルごと開ける構造のようで…



インパネを埋め尽くさんばかりのラリーコンピュータとスイッチ類。



反対側の売店ゾーンにはカローラWRCがいました。これは大昔にいたやつと同じでしょうか。



RCカーの参考に色々と撮ってみます。そういえばリニューアル計画ほったらかしだなぁ…

屋外の噴水ゾーンに出てみると



27トレノと赤い86レビンがいました。レビンは10年以上前にライドワンで試乗したものと同一個体かと思われます。

他に



デロリアンもいました。このクルマも展示が相当長いですねぇ。
Posted at 2019/01/23 21:16:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2019年01月06日 イイね!

元旦オフと弄り初め

元旦オフと弄り初め








2019年のクルマネタスタート、今年も



Rezaxさん主催の元旦オフから始まりました。

今回はいつもより例年より参加者が少なめ?それでも総勢7名の猛者が集まりました。







いつものようにクルマネタから、下?なネタなど書けないネタが色々と、今回も何だかんだで解散は25時半頃と、多いに盛り上がりました。


その後、日にちは進み、4日から仕事始め。その後は再び土日で休みになり、日曜日に今年初のクルマイジリを。



右側だけ交換していたドアベルトモールの左側も交換に着手、部品は去年末に入手していたので



サクっと交換完了。フロント側の端が気持ち浮いているようにも…?気に入らなければ再交換?(笑)



何はともあれ、これでやっつけテープ施工から解放されました。今の仕様では、この部分のメッキはどう考えても不要なのを再認識したりも。

あとは



エンジンオイル滲み対策+αで新品のコイツも入手してみたり。



再考の余地は大いにありそうです。


こんな感じで2019年もマイペースで続けていきます。
Posted at 2019/01/06 18:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年01月01日 イイね!

平成31年あけましておめでとうございます

平成31年あけましておめでとうございます









あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。今回の年越しは、去年の小笠原ブログアップとガキ使、艦これはちょっと休憩してました。

元旦ブログも今回で13回目ですが、今後もマイペースで続けていくつもりです。

去年は堺のアライメント調整遠征に始まり、北海道や東北方面、年末の小笠原などかなーり遠征をしすぎた印象が…今年は多少絞っていこうかと思いますが、果たしてどうなる事か…

クルマネタのほうも、色々と滞留しているものが増えてきていますが、とりあえずは



長期放置中のキンコンチャイムをいい加減なんとかしないとですね。

新年の始動は定例の元旦夜オフ、その前にどこかしらドライブにでも出かける?

なんだかんだで、今年もどうぞよろしくお願いします。
Posted at 2019/01/01 00:12:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 元旦 | クルマ
2018年12月30日 イイね!

ドイツ製のシガーソケットキャップと霧島レイの買い替え

ドイツ製のシガーソケットキャップと霧島レイの買い替え









南の島へのバカンスもあり、しばらくクルマネタが空いてしまいましたが、年末年始の休暇に入ったところで、少しずつネタを消化していきます。

まずは、Made In GERMANYなこちら



VW、アウディ純正のシガーソケットキャップです。これまではトヨタ純正のキャップを流用取り付けていましたが、何か別のメーカーで面白そうなものはないかと探しているうち、これに辿りつきました。

全体をピアノブラックで塗装し、取っ手部分は金属製の別パーツとなっており、見た目も質感もかなり高目となっています。キャップ上面に「12V」とだけそっけなく表示されているのはいかにもヨーロッパ車的な雰囲気がありますね。

このキャップの意匠は最近のアウディの内装に合わせて作られていますが、このデザインであればウチのカローラにも合わなくはないだろうということで早速ネット通販にて入手しました。

トヨタ純正品と比較すると



質感の差は歴然ですね(笑) 実際、価格的に倍ぐらい高くなっていました。

横から見ると



ソケットに収まる部分はアウディ純正のほうが長く、形状も多少の違いが。逆に取っ手部分はトヨタ純正のほうが長くなっています。特に問題にはならないでしょう。

試しに家に転がっていたシガーソケットに差し込んでみると、問題なく嵌りましたが、若干ゆるいのか簡単に抜けてしまいます。そこで



テープを貼って厚みを増してみました。これで問題なく収まります。

準備も整ったところでいざカローラに取り付け



以前と同じくルッキーニのラバーキーホルダーをくくりつけてみました。ピアノブラックが多少目を惹きますが、別に浮いた感じはしないでしょうか。



サイドから見るとこんな感じに。120系カローラのシガーソケットは窪みになっていますが、普通に問題なく抜き差しできます。特に不満な点もないのでこれで行きます。


次のネタ、ほぼ衝動買いで



ギャルゲーレーダー探知機、霧島レイの最新版Lei04を購入してしまいました。

Lei02の購入から約6年半が経過し、特に故障もなかったのですが、機能的に陳腐化も感じられてきたところで04発売の情報が。01や02の2Dキャラも登場するとのことで、自作PCリニューアル資金を流用して衝動買いしました(笑)

取り付けですが、ステーやOBDケーブルはそのまま使えるとのことで



本体の挿げ替えのみであっさり取り付けできました。

取り付けから大した距離を走っていないので、まだ何とも言えませんが、見た限りでは、画面が大きくなって解像度も上がり、レイもよく動きます。





あとは無線LAN搭載のSDカードを差し込むことで、スマホテザリング等で公開取締情報やオービスデータなどのアップデートもその場で行う事ができるようになっています。技術の進歩って目覚しいですねぇ。

走行距離を稼げば追加衣装やキャラクターの開放もあるので、今後の遠征の楽しみという事で…


あとは、誰一人として気づかないこのネタ



ちょっと進展しました。あとは運転席の1本のみですが、なかなか予備品が出回らない…こちらは焦らずじっくりと。
Posted at 2018/12/30 21:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ
2018年12月26日 イイね!

冬の小笠原バカンス 4日目その2 ついに帰路…

冬の小笠原バカンス 4日目その2 ついに帰路…









昼食後は同期宅へ戻り、身支度を整えてから再び二見の船客待合所へ。



前日とは打って変わっておが丸に乗り込む乗客と見送り者で大賑わいです。



今回持参した荷物とお土産品。三脚は結局使わずじまい…

同期の見送りを受け



ふたたびおが丸に乗り込みます。



見送りの方も大勢、出航の時刻が刻一刻と…



航海の安全と再会を祈願した太鼓に見送られ



ついに離岸、再び竹芝へ向けて出航です(ToT)ノシ

そして、出航後恒例の





地元船による見送りが行われます。



船上倒立!?



この日は総勢8隻もの船団となりました。

そして、恒例行事の



飛び込みっ!



どぼーん

万が一の事態に備えて



海上保安庁の巡視船がしんがりを務めています。



次から次へとドボーン!



ドボーン!



こちらは小型船が海面をかっとんで行きます。最終的には船首の人がドボーンと華麗な飛込みを見せてくれました。



気づけば残りの見送り船も1隻のみに。



最後の見送りを受けて



おが丸は竹芝桟橋へ向かいます。さらば小笠原…





太平洋の大海原を突き進むおが丸、雲は多くなりましたが、綺麗な空です。

復路の船室は往路と同じく特2等でしたが、今度は真ん中の位置で会談は共用。流石にしんどい感じがしたので



等級変更を申し出、差額を支払って1等客室にグレードアップしてみました。部屋はごく普通ですが、個室なだけでも十二分にリラックスできますね。

部屋でしばらくウトウトしていたら日没の時間は過ぎてしまいましたが、とりあえず船外へ



日没後でも綺麗な夕暮れがまだ拝めます。ちょっとデジイチのホワイトバランスをイジって



白熱灯モード



色温度10000K

色温度を上げたほうがより夕焼けっぽく写せますね。

しばらくしているうちに夕食時になったのでレストランへ。復路は乗客数が多いのもあって、ラストオーダー近くの時間でも多くの利用者が。



夕食はヒレカツカレーとサラダで。

ちなみに、船内のレストラン、売店、ラウンジでは支払いにsuica等の電子マネーを利用する事ができます。
ただ、船内でのチャージはできないので、事前にチャージをする必要があります。父島では船客待合所にチャージ機が設置されています。
あとは自販機でも電子マネーが使えれば完全キャッシュレスで船内を歩き回れるんですけどねぇ。

あとは寝る前に



往路では飲まなかったアルコールを摂取してから眠りにつきました。


5日目の朝



晴れてはいますが、海はちょっと荒れ気味?あと外が寒い!

眠気を覚ましてからレストランで朝食を。



朝食は控えめに…これでも結構いい値段するんですよねぇ。

船内ではこれを履いてウロウロ。



小笠原名物?の「魚さん」です。一見ただのビーチサンダルですが、れっきとしたMade in Japan、しっかりした造りで滑りにくい靴底なのが特徴です。

おが丸は順調に航海を続け



遠くに伊豆大島が見えていました。この辺りも貴重な電波キャッチスポットです。

やがてお昼になり、レストランで最後の晩餐を。



島塩チャーシューめんをいただきました。チャーシューはかなりアタリでした♪



食後、しばらくすると房総半島が見えてきました。この辺りまでくると電波も安定して掴み続けます。ゴールは近いです。

東京湾を奥へ進み



気づけば羽田沖までやってきました。



海の向こうに高層ビル群が見渡せます。帰ってきたんだなぁとしみじみ。



東京ゲートブリッジもちょっと変わった角度から撮影。



もうすぐこのレインボーブリッジをくぐります。



レインボーブリッジをくぐる瞬間を魚眼レンズを構えて待機。



ちょうど真下を通過。



レインボーブリッジを超えると竹芝桟橋までもうすぐです。



甲板を見渡すと父島から積んできたトラックが2台。マイカーで小笠原というのも実現不可能ではないですが、輸送費が片道だけで10万円オーバーだとか…

そうこうしているうちに



竹芝桟橋が見えてきました。着岸が始まります。



6日前に見た景色が戻ってきました。



岸壁が段々と近づき…



竹芝桟橋ゴールです。現実世界に戻ってきてしまいました(ToT)

帰りは重い荷物を抱えて交通機関もいい加減しんどいので、奮発してタクシーでひとっ飛びして帰宅。計6日間のバカンスもあっという間に終了してしまいました。再び日常生活に戻ります…
Posted at 2018/12/31 23:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「ライフでカニチップを発見。製造メーカーが同じなのでOEM品かと思われます。
これに手を出している時点ですでに中毒…w」
何シテル?   11/22 19:25
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation