• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2018年04月09日 イイね!

2018年5月4日カローラ・スプリンター箱根オフ会開催のお知らせ

2018年5月4日カローラ・スプリンター箱根オフ会開催のお知らせ









日曜日のDIYネタをアップしようと思っていましたが、GW箱根オフが正式に告知されましたので、そちらの拡散を先にアップしてみます。

----------------------------------------------
日 時  5月4日(金)祝日
10時~16時 参加時間は自由です
※雨天時は中止の予定です。
(前日にJTCC、イッシーのみんカラブログ、ドレカロ掲示板で実施するかしないかをお知らせします)
場 所  箱根ターンパイク 大観山 Fパーキング



車 種   カローラ・スプリンター(兄弟車含む/セダン・ワゴン・レビトレ・FX・セレス・マリノ・カリブ・アクシオ・フィールダー・ランクス、アレックス、スパシオ等 兄弟車、型式・年式問わず)
※ 初参加の方、昔乗っていて懐かしいなぁと感じるOBの方も大歓迎です。お気軽にお越しください。

費 用  ありませんが、なるべくターンパイクの利用をお願いします。(ターンパイクの駐車場を利用する為)

★パレードランを予定しています
15~16時位に大観山を出発し、十国峠まで一般車の邪魔にならない様にみなさんで走る予定です(十国峠で解散)。詳細は当日お伝え致します。遅れての参加になられる方はご留意ください。

<注意事項>
◆雨天時は中止とさせて頂きます。
微妙な天気の時含め、前日迄にJTCC、イッシーのみんカラブログ、ドレカロ掲示板で開催するか否かをお知らせさせて頂きますので、ご確認下さい。

◆GWですので道路の混雑が予想されます。
(実際に昨年は渋滞で遅れてきた方が多数いらっしゃいました)
原則、15時頃までは大観山に居ますので、余裕をもって、遅れた場合もゆっくり安全運転でお越し下さい。

◆大観山パーキングは標高1011mあります。富士山や芦ノ湖も見渡せる眺望が良い為、風が吹きやすく予想以上に寒いので、必ず防寒具をお持ち下さい。
・食事はレストハウスを利用できます。
・一般のパーキングエリアの駐車場ですので、他の方にご迷惑がかからぬ様 各自ご配慮をお願い致します。

詳細については以下をご確認ください。

ドレスアップカローラ掲示板URL 
http://www7b.biglobe.ne.jp/~burumeta/

みんカラ カレンダー
https://minkara.carview.co.jp/calendar/28137/

主催である
イッシーblackheadさんのみんカラ
JTCCさんのみんカラ


年に一度のお楽しみ、カロスプ系箱根オフの開催が迫ってきました。自分はGW前半の北海道遠征から帰京後そのまま参戦の予定です。オフ会前日には近隣地に宿も構えるので準備万端?あとは、一人勝手にじゃんけんオークションを目論み、クルマ関係やその他の不用品をいくつか持参していく予定です。

興味のある方は主催者のページ、またはここへ書き込みでもしていただければ幸いです。

北海道遠征&箱根オフ向けに割りと大きめなネタを2点仕込む予定ですが、準備は進んでいるものの、肝心な作業日の土日の天候が微妙な感じに…来週末もダメだったら最悪現地で作業?(笑)



Posted at 2018/04/09 21:30:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2018年04月02日 イイね!

結局フレームレスルームミラーになりました

結局フレームレスルームミラーになりました










昨日のクルマいじり、ハイマウント以外にももうひとネタ仕込んでいました。ターゲットは



ルームミラーです。

1年半前に日産純正のモニター付き自動防眩ミラーを流用移植しましたが、結局のところモニターは今日まで全く使っていませんでした。

常時モニターオンをするのは厳しい仕様で防眩機能の併用も出来ず、バックモニターに使おうにも、もともとカーナビに映し出しているので正直使う機会がない状態でした。

それならレクサス純正のフレームレスミラーのほうがいいよねと結構早くから思うようになりましたが、新品だと結構いい値段がしますし、中古ではなかなか出回りません。

根気よくヤフオクをウォッチしていたところ、多少傷ありの格安品が出品されたので迷わず入札。ドキドキしながら終了を待ちましたが、結局他者との競合もなくあっさりと落札できました。

商品が届くや否や早速動作テスト



特に問題なく防眩機能も作動しましました。構造上縁まではグリーンアウトしてくれませんが、これでも十分でしょう。出品説明に書いてあった傷もそこまで気にならない位置だったので、適当に補修をして目立たなくさせておきました。


その前に、これまで付けていたモニター付きミラーのコネクターは12ピン、一方フレームレスミラーは10ピンとそのままでは配線ができません。微妙に端子の形状も違うようなので



チャチャッと変換ハーネスを作製しました。必要な配線はACC、アース、リバースの3線で済むので、ピンアサインさえ間違えなければすぐにできます。

ハーネスも出来たところでいざ交換。ウェッジマウントステーから元のミラーを外し、変換ハーネスをかましてフレームレスミラーを取り付け。特に何も問題なく交換完了となりました。



取り付け終了後、動作確認を…



問題なくグリーンアウトしてくれました。こちらのほうが見た目もスッキリしていい感じですね。フレームレスになった分ミラーが大きくなったのと、これまでとは変わって逆台形になったので、慣れるまで若干戸惑い気味ですが…

裏側を覗き込むと



画像がボケていますが、配線も最低限のごまかしができたかな?運転席側からであれば全く見えませんが(笑)


とりあえず電装ネタ2つを片付けたところで



こんなものも届きました。直径330ミリ近くもある巨大で重い円盤です。こちらも何としてもGW前までにはケリをつけねばなりません。キャリパーは目処がつきそうですが、バックプレートも早めに完成させないと…果たしてどうなる?
Posted at 2018/04/02 20:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツねた | クルマ
2018年04月01日 イイね!

ハイマウントストップランプのLED化Ver.2に挑む

ハイマウントストップランプのLED化Ver.2に挑む









先週辺りから好天が続き絶好のクルマいじり日和、今週の土日ともクルマいじりに明け暮れてました。

いじりと併せて洗車も実施



花粉その他でドロドロだったボディがようやく綺麗になりました。ただ、この状態も3日と持たないでしょうけどねぇ…

色々と貯めていたクルマネタの放出に努めていますが、今日のネタはこちら。



ハイマウントストップランプです。

ここは純正では電球による点灯、でもLEDのほうがいいなぁということで、納車後かなり早いうちから、デイタイムランプ埋め込みによるLED化を図っていました。が、求めていたLEDの粒状感はあまりなく、あまり気に入っていませんでした。

なにかいいネタはないかと長く頭の片隅にとどまっていましたが、最近になって流用によさげなものを見つけました。



スズキ純正のハイマウントストップランプです。スペーシアやラパン、エブリイなどに採用されている部品のようで、小振りながらLEDが4発入っていて、いい感じに粒状感が出ています。サイズ的にも合いそうな感じがしたので、ヤフオクで中古品を入手してみました。

入手後さっそく殻割りを実施。



ランプの一部が欠けましたが、こちらは使わないので問題なし。基板のほうは無傷で取り出せました。基板には拡散性のある赤色LEDが4箇所についています。

サイズ的に問題なかったので、これをカローラのハイマウントに埋め込みます。

土台を残して変換ハーネスで接続も考えましたが、位置的に基板のみでないと収まらないことがわかり、結局は



こうなりました。リフレクターには高効率反射シートを貼り、基板は両側を接着剤&シール剤で固定、基板からコネクターへはエーモンのT10変換ケーブルを使い、電球ソケットがそのまま生きるようにしてみました。

組み終わったところで再度点灯テスト、



悪くない感じです。レンズの凹凸の問題で1つのLEDが3つに分裂して見えてしまってますが、とりあえず4つの粒には何とか見えます。明るさもとりあえずは大丈夫かなぁ。

完成したところで車両に戻します。ガラス越しに点灯させてみると…



いいんじゃないでしょうか。日中でも十分視認できる明るさはあります。欲を言えば、色味がもっと赤紫っぽければ理想でしたが、そこまでは求めず…



ブレーキランプとも比較、問題はないかな。逆に明るすぎ?


今日のくるまイジリも終えた後は、夕食に近所の中華料理屋へ。15年以上住んでいて初めての訪問、チャーハンと餃子を注文してみると



なかなかいい感じのボリュームのチャーハンが出てきました。シンプルながらしっかりした味付け、さらには漬物と丼のスープが出てきて600円とかなりコスパ高めです。
餃子は普通でしたが、もっと早くから開拓しておけばよかったとちと後悔…メニューも割と豊富なのでこれは月1以上でリピート決定ですね♪

あとこのお店、どうやらデカ盛り方面で割と知られていたお店だったようで、チャーハンで一番の盛りを頼むと5合ものボリュームで出てくるとか…どなたかチャレンジャーいませんか?(笑)








Posted at 2018/04/01 19:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年03月24日 イイね!

ラバーチッピングスプレーで樹脂を塗装

ラバーチッピングスプレーで樹脂を塗装








季節外れの寒波も過ぎ、暖かくなりそうな今週末。これはクルマイジリをしない訳にはいかない! ということで、いくつか作業をしてきました。

まずは1つ目



ブレーキキャリパーのロゴ削りです。先日の練習でグラインダーの勝手は掴めたので、いざ本番です。

先日の練習台で使ったスバル純正4POTは鋳鉄製、本番の日産純正4POTはアルミ製と違いはありますが、逆にアルミのほうが切削作業はしやすいでしょう。

前回同様に多羽根ディスクを使いチマチマと削っていきます。今回は#40と#60の粗目を大漁に用意したので、じゃんじゃん消費していきます。



鋳鉄と比べるとアルミは切削作業が楽ですね。割と簡単に削れていきます。あとは、不必要な部分まで削れないように事前にマスキングをしたのも効果がありました。なんとか表面だけを削ることができました。

今回は左右のキャリパーとも、先に切削だけ行い



一通り削り終え、仕上げ加工中に予定通り2本のバッテリーとも残量尽きました。なので、表面仕上げとバフがけは明日に持越しです。ただ削るだけではなく、それっぽい加工も施していく予定なので…(笑)

グラインダー作業も終わったところで次の作業に移ります。用意したのはこちら



右がビートソニックのノイズレデューサー、左がイチネンケミカルズのラバーチッピング、共にタイヤハウス等に吹き付けて遮音効果を高めるものです。

本来の目的は上記の通りですが、左のラバーチッピングスプレーはそれ以外にも普通に外装等にスプレーすることで素地の樹脂調のザラっとした表面仕上げが出来るとか。ネットを調べていて作例を多く見かけたので、気になって自分も実践してみることにしました。

まずは両者を塩ビ板にスプレーしてみます。



上がラバーチッピング、下がノイズレデューサー、ラバーチッピングは艶もなく若干粗目の表面になっています。一方のノイズレデューサーは艶もあり、それなりに滑らかな表面になりました。違いは歴然ですね。

さらに、互いの重ね塗りにもチャレンジ



先ほどと同じ向きで、左がノイズレデューサー、右がラバーチッピングです。特に重ね塗り自体は問題ありませんでした。ラバーチッピングは下地の段差が出やすく、ノイズレデューサーは多少の段差は隠蔽してくれる感じでしょうか。ある程度乾燥した段階で表面を触ってみましたが、割とさらっとした感じです。



塩梅も掴めたところで、実車に施してみます。とりあえず、リアバンパー下端の素地部分にスプレーしてみることに。結果は



こうなりました。ノイズレデューサーを吹いてから、その上にラバーチッピングを重ね塗り。それなりにザラザラした感じにはなりましたが、ノイズレデューサーはなくてもよかったかなぁと思います。その代わり、バンパー補修時の隙間は多少埋まりましたけどね。

色々と応用は利きそうなことを確認して、さらに別の作業へ移ります。

3つ目は



ダイレクトイグニッションのコネクター、本来はヘッドのフルカバーで表には出てきませんが、自分は取り外しているのでこの部分も常に露出しています

で、このコネクター、色が薄茶色とエンジンルーム内で不必要に目立ちます。正直こんなものを目立たせても意味がないので



こうなりました。モノタロウで同形状の黒色コネクターが売られていたのでそれを購入し交換しました。



やはりこちらのほうがすっきりしていいですね。もっと早く取り掛かればよかったかなと…で、今日の作業はここまで。バッテリーを充電して明日に備えます。


GWの北海道遠征と箱根オフ、懸念事項だった4月の人事異動もないことが分かり、GW中の休暇もどうにか確保できそうです。出発まで約1ヶ月、できる準備は始めておかないとです。4月は仕事に励んで、GWは羽を伸ばすぞ~

Posted at 2018/03/24 21:05:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年03月18日 イイね!

リアホイールハウス内15年の蓄積

リアホイールハウス内15年の蓄積









現在、GW前を目標に貯めていたクルマネタを放出すべく、日々細かな作業に努めています。

長期未処理だったドアリフレクションデカールもようやく完結したところで、他のネタも色々と同時進行で進めています。キャリパー削りも練習ができたところで



本番にマスキングを施しました。果たしてこれをする意味があるかはわかりませんが、一応念のためということで…

話は変わって、今週末は2日続けてディーラーへ。



土曜日は注文していた海外純正部品の一部受け取りと、別の部品の注文可否確認を。日曜は、サービスの方からお声がかかり



去年9月以来3度目となるメンテナンス講座を受けてきました(笑)  講座の内容は大体同じでしたが、色々と細かな話も聞けました。

今回の粗品は



ハンカチ、卓上カレンダー、テープ糊、空気圧&残溝ゲージ、折畳み傘と実用的なノベリティが多めでした。結構量もいただいたので、不用品オークションに供出できれば…

講座の後は



2日続けて焼きたてメロンパンをいただきました。お店にパンの移動販売車が来ていて、そこで焼き上げたメロンパン、まだホカホカで美味しかったです♪


さらに話は変わりますが、18インチ化後、細かな作業で度々ジャッキアップ&ホイール着脱をしていますが、そこで気になったのがこちら。



120系カローラのリアにはインナフェンダーライナーはついていませんが、左側には部分的に覆うパーツが取り付けられています。
調べてみたら燃料パイプを保護するカバーのようですが、これを叩くと限りなく小石やら砂やらが落ちてきます。意を決して外してみると…



(゜д゜)

おびただしい量の土と小石が落ちてきました。これ、全部ではありません。これより前のときにカバーを叩きまくって土を落としていたので、実際はこれの3倍近くの量が堆積していたことになります。

このカバーは新車から15年間外されることなく過ごしたと思われ、その間に堆積した土砂が相当なことになっていました。カバーの内側も非常に汚れている上



カバーで覆われていた燃料パイプ周辺も土砂が激しく積もっています。

さすがにこれは目も当てられないので、コイン洗車場へ出向き、タイヤハウス内をひたすら高圧洗浄してきました。

ひとまず綺麗にはなりましたが、ここにもネタを仕込みたいので、施工前にもう一度高圧洗浄しないといけないかなぁ。あとは



これも当然綺麗にしないとですね。とりあえず洗浄が終わったら、施工の実験台で色々試してみようかと…何か変化が実感できればいいですが。
Posted at 2018/03/18 21:37:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまの雑記 | クルマ

プロフィール

「13年間使用していた社外のボンネットダンパーを元に戻しました
戻すついでに、サポートロッド周辺を新品に交換」
何シテル?   11/24 19:49
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation