• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

COROLLA&SPRINTER DRIVERS MEETING inトヨタ博物館に参加してきました

COROLLA&SPRINTER DRIVERS MEETING inトヨタ博物館に参加してきました












先日5日に愛知県のトヨタ博物館にて開催されたカローラ、スプリンター系のオフ会に参加してきました。
去年は日程の都合がつかなくなって参加キャンセルとなったので、2年振りの参加となります。

今回は前乗りで、仕事が終わるとそのままカローラで西へ向かいました。フロントのショックがほぼ死んでいる状態でヒヤヒヤしながら新東名を走りましたが、どうにか無事に豊川インターのルートインに日付が変るギリギリに到着しました。

翌土曜日



ホテルで朝食を済ませます。

偶然にも富士でのハチマルミーティングからカロスプオフに連戦で遠征中だった見てのとおりさんが同じホテルに泊まっていたので、ホテルからトヨタ博物館まで一緒に行くことになりました。



東郷PAにてちょっと休憩。ここではさらにブナーゴさんとも遭遇したり(笑)

トヨタ博物館には10時半頃に到着、受付開始が早まったのもあり、駐車場は既にかなりの台数が停まっていました。



トヨタ博物館側で用意していただいたウェルカムボードです。前回は取り損ねたので、今回はしっかり収めました。



今回は土曜日開催ということで参加できない方も多かったようですが、それでもトータルで70台近くのカロスプ系+OB車が集まりました。



天候にも恵まれ絶好のオフ会日和となりました。




駐車場の奥までずらっとカロスプ系が並びます。





70系セダンとバンの横並び。カロスプ系のオフ会で70系を見るのは個人的にはかなりレアだったり



見てのとおりさんの90系スプリンターシエロ、ブナーゴさんの100系カロゴン。2年前の時は90系も結構な台数がいましたが、今回は1台のみでした。



今回も110系レビトレが大所帯となっています。



ショーカー?と見まごうほどピカピカなトレノ。ここまでボディの光沢を保っているのがとにかくすごいです。

110系はセダンも負けていません。今回はスプリンターのほうが台数が多かったですね。



BLACK JACKさんのスプリンターWRCボディキット仕様。ようやく生でお目にかかれました。



迫力の1800ミリワイドボディ、ボディカラーはFJクルーザーの純正色です。インパクトだけでなく全体的なまとまり感もあり、この点のこだわりは流石ですね。



120系は今回5台集まりました。しかも



セダンが自分以外にもう1台! 昼のオフ会で120系セダンが横並びするのはいつ以来だろうか…?



セダンの証としてトランクは欠かせません(笑)



140系もまだまだ集まります。(俯瞰図は撮り忘れ…)
スター★マンさんのアクシオ、フロントグリルのエンブレムが赤バッジ仕様になっていました。細かい変化ですが見た目の印象はだいぶ変わりますね。



160系もまだまだ頑張ってます。こちらも結構な台数が集まっていました。



インテグラ羽に白ホイールと赤いマッドフラップ仕様のアクシオ。前日ツイッターを見ていたらこの車がバズっていましたね。



110系と並んで一大勢力となっていた210系ツーリング、なんだかんだでワゴンは見かける機会多いですしねぇ。



東京オリンピックの公式車両を購入した方もオフ会に参加していました。これもある意味レアですね。



バンドリ仕様も痛車もいたり。

さらには



海外仕様のツーリングも1台いました。カローラスポーツと同じ車幅で、迫力が違いますね。



カローラクロスも3台参戦、現行車種の参加はこれからもどんどん増えていくんでしょうねぇ。

お腹もすいてきたのでお昼を、今回はお弁当を注文せず



駐車場隣のカフェテリアでベーグルとコーヒーで軽く済ませました。

カフェテリアから眺めるオフ会は



こんな感じ。

お昼を食べ、その後も色々と駄弁りに夢中になり



結局のところ写真は大して撮れずじまい。もうちょっと積極的に撮らねば…



一応、無駄にボンネットを開けてみました。いい加減ヘッドカバー綺麗にしないとなぁ…



110系カローラセダンのお尻。今回は定番?のヨーロッパ仕様テール車は一台もいなかったですね。



今回はギャラリー参加の5speedさん、転回さん、くまタカさん。
画像を編集していて息づきましたが、背景の木々がいい具合にグラデーションしていますね。



日中は穏やかな陽気でしたが、日が暮れていくと流石に寒くなってきます。

16時45分過ぎに主催からオフ会終了の挨拶があり、カロスプオフも無事に終了となりました。

トヨ博離脱後、まっすぐ帰路へ。途中ハイドラでS-mikiさんとニアミスをしながら



赤塚PAで早い夕食を食べ、その後は何カ所かでPA休憩をはさみ、ほぼ80キロ巡航で恐る恐る運転しながら



鮎沢PAに到着。アメリカンドッ君を食べて最後の栄養を補給を済ませ、クルマに戻ろうとすると



駐車場で120セダン乗りのごうりきさんとばったり遭遇。短い時間でしたが軽く駄弁りました。お昼は全く絡めずゴメンナサイ。

その後もゆっくり走り、結局帰宅したのは日付が変ってからとなりました。

オフ会に参加された皆様お疲れさまでした。主催の方も設営感謝です。また機会がありましたらよろしくお願いします。

来週は今度は関西舞子でのトヨタ5ナンバーセダンオフ、会は楽しみですが、クルマが果たして耐えられるか?(笑)
Posted at 2022/11/06 14:38:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2022年10月14日 イイね!

【拡散告知】11月13日 トヨタ5ナンバーセダン会in関西舞子 開催のお知らせ

【拡散告知】11月13日 トヨタ5ナンバーセダン会in関西舞子 開催のお知らせ









かなり久々のブログ投稿となりますが、オフ会開催のお知らせです。

以下、見てのとおりさんのブログ掲載告知文から抜粋&補足
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

開催日時
2022年 11月13日(日)
かじやの里メッセみき(道の駅みき)
兵庫県三木市福井字三木山2426番地先
9時~16時 第83回関西舞子サンデーinメッセ三木に準じます。
その時間内で自由参加・退出 15時頃から帰り支度が始まり、16時には完全撤収厳守です!
事前エントリー不要で時間内にご都合に合わせてお越しください。

関西舞子サンデーの主催者様のホームページに訪問していただき、「ご参加いただく前に」のところを良く読んでいただき順守いただけるトヨタ5ナンバーセダンのオーナー様でしたらご参加いただけます。


市場から撤退してしまったトヨタ5ナンバーセダンですが、新旧問わず、ノーマル・ドレスアップ関係なくお待ちしております。
カローラ・スプリンター(セレス、マリノ、シエロ含む)
カムリ・ビスタ
カリーナ・コロナ・コロナプレミオ
プレミオ・アリオン
プラッツ・ベルタ
ターセル・コルサ
5ナンバー時代のクレスタ・MarkⅡ・チェイサー・クラウン
        プリウス、カリーナED、コロナExiv等


トヨタ5ナンバーセダン会は個人的な集まりで団体ではありません。
会場に早く着かれた方には誘導等お手伝いお願いすることがありますのでご協力のほどよろしくお願いします。
会場で出ましたゴミなどご不要なものは各自お持ち帰りください。
出来る限り同一車種が並ぶ様に配慮いたします。ある程度把握したいと思いますので、コメントから参加表明いただけると幸いです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

以上のとおり、来月11月13日(日)に、かじやの里メッセみきにて開催される関西舞子サンデーに合わせてトヨタ5ナンバーセダンのオフ会が開催されます。

今回、クルマを並べる場所について、関西舞子主催である親分さんの取り計らいもあって



展示ホール脇の舗装された区画を使わせていただけることになっております(画像は駐車区画のイメージ)。

自分も8月の関西舞子に参加した際にほぼ強制参加の流れとなったため参戦予定です(笑)

興味がおありの方は見てのとおりさんのブログに記載されている事項をご確認いただき、コメントをしていただければと思います。

久々の遠征、ネタは相変わらずないですが、洗車だけは済ませておこうかと…


この記事は、【開催告知】11月13日 トヨタ5ナンバーセダン会 開催いたします🎊について書いています。
Posted at 2022/10/14 21:53:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2022年08月13日 イイね!

久々の遠征旅行その4 福井から東進して帰路へ

久々の遠征旅行その4 福井から東進して帰路へ








遠征旅行もあっという間に最終日。福井市から多少寄り道をしながら帰路につきます。

今回宿泊したのは福井駅前のマンテンホテル、朝食バイキングは海の幸が割と多めで過去に何度か利用しており


(10年前に富山のマンテンホテルで食べた朝食バイキング)

今回もそれを楽しみにしていたのですが



コロナの影響か、バイキング形式はとりやめとなっており、和定食か洋定食の選択制となっていました。それに気づかずテキトーに洋定食を選んでしまい、海の幸にはあり付けず…こちらも美味しいんでいいんですが、ちょっとしくじりました。

気を取り直して出発、まずは九頭竜湖へ向かいます。



越美北線沿いを走り越前大野まで抜け、ここからは前日走行した経路を逆戻りするカタチになります。
この日の早朝に国道8号線の不通区間が片側交互通行で開通したようで、それもあってから前日よりは交通量も少なめ?

途中



クルマを撮れそうな場所を見つけたので、路外に停めて一枚。空が前面に広がります。

出発から2時間近く走り、越美北線の終着駅、九頭竜湖駅に到着しました。



ホームから線路の終端を望みます。ここから越美南線(長良川鉄道)の北濃駅まで延伸する計画がったのですが、結局建設はされず未成線のままとなっています。

九頭竜湖駅は道の駅も併設しており、入り口には



稼働する恐竜2頭がお出迎え。福井県は恐竜化石の発掘が進んでいるようで、あちらこちらで恐竜推しをしている印象でした。

ここの道の駅でちょっと早めの昼食



舞茸入りのおろしそばをいただきました。間違えて冷やしでなくかけにしてしまいましたが…(笑)

ここからさらに東へ進み、油阪峠を越えて白鳥へ抜け、しばし北上。



今度は長良川鉄道の終着駅、北濃駅にやってきました。



北濃駅はかつてダム建設に伴う貨物輸送の基地として使用されていたこともあってか構内は割と広めで、人力の転車台も残されています。
現在は構内には木々が立ち並び、涼しげな雰囲気を醸し出しています。



カローラとディーゼルカーの組み合わせ。

来た国道をUターンし、白鳥から東海北陸道へ。途中ひるがの高原SAに立ち寄り



ひるがの高原牛乳を使用したソフトクリームをいただきました。名前からしてずるい美味しさです(笑)

休憩後は、さらに東へ突き進み、高山、安房峠を抜け、さらに木曽谷も超えて伊那谷へ。最後に



鉄道版ベタ踏み坂? 撮影も何とかできたところで、今回の遠征の全行程終了、あとは帰路につくだけとなりました。

途中、中央道原PAにて夕食を



山賊焼き定食にわさびコロッケ単品追加、この日は若干食事で不本意な目に遭いましたが、夕食はようやく満足できるものを食べることができました。

帰りは渋滞を避けつつゆっくり走り、最終的に22時半過ぎの帰宅となりました。



4日間で合計約1900キロ走破と久々にがっつり走り込んだ遠征となりました。色々ありましたが、関西舞子や鉄道ネタなど満足のいく体験ができたかと思います。

次は11月の関西舞子5ナンバーオフが大規模遠征の予感?
Posted at 2022/08/13 21:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2022年08月12日 イイね!

久々の遠征旅行その3 丹後「由良」号@由良川橋梁

久々の遠征旅行その3 丹後「由良」号@由良川橋梁








遠征旅行3日目、



海を眺めながら朝食をいただきます。



ここもバイキング形式ではありますが、一品一品がひと手間を加えたオリジナリティのある料理となっています。そしていずれも美味しかったです♪

ホテルをチェックアウトし、東舞鶴から海沿いを西へ向かいます。ハイドラCP消化で天橋立まで行ったら逆戻りして



京都丹後鉄道の丹後由良駅にやってきました。ちょうど艦これのラッピング列車の運行が行われているのでそれ関連の撮影が目的です。

駅舎内は



由良さんグッズがあちらこちらに(笑)
この駅はカフェも併設されているのですが、この日は残念ながら休業日でした。

駅ホームでしばらく待機していると



KTR705号車、丹後「由良」号がやってきました。純白のボディにシンプルなラッピングが施されています。



由良と「丹後由良」の駅名板



西舞鶴へ向けて出発していきました。

お昼御飯に丁度いい頃合いになったので、ここから国道をしばし走り



ドライブインダルマで昼食をとることにしました。
ここは自販機グルメで知られた場所でもあり



貴重な川鉄製の麺類自販機が3台稼働しています。

ただ、今回は自販機はパスし、



ドライブインにてハンバーグ定食をいただきました。
食べ応えのあるハンバーグ、甘めのちょっと懐かしい感じの味付けが堪りません。

満腹になったところで、再度自販機コーナーに戻り



ゲームコーナーに設置されていたレイブレーサーに目が留まったので久々にプレイしてみました。恐らくレースゲームの中では一番プレイ回数が多いゲームかと…プレイ結果はゴール数メートル手前でリタイアとなりましたが(笑)

昼食後は本日のメインイベントの地へ。



京都丹後鉄道の由良川橋梁にやってきました。ここで再び丹後「由良」号を撮影します。



由良川の川岸からだと遮るものがなく、思い思いの構図で橋を渡る列車を撮影することができます。

炎天下の中しばらく待機していると



丹後「由良」号が橋梁にさしかかってきました。



望遠で目一杯ズームして撮ります。当初は晴れていたのが、段々と雲行きが怪しくなり、西の空からは雷も聞こえて…



補正&トリミングでなんとか無理矢理仕上げてみました(笑)



由良川橋りょうを渡る丹後由良号。ひとまず今回の遠征目的のもう一つは何とか果たせました。

ここからこの日の宿泊地である福井市へ向かうのですが、数日前の集中豪雨で敦賀から先の道路が悉く通行止めとなってしまっているため、岐阜から東海北陸道、中部縦貫道を使っての広域迂回しなければなりません。

当初は宿のキャンセルも考えましたが、ここまで来たら何としても辿り着いてやる、と勝手に意気込んで広域迂回に挑みます。

途中、西舞鶴と東舞鶴の中間にある五老スカイタワーに立ち寄り



舞鶴の景色をちょびっとですが堪能しました。



スマホのパノラマ撮影機能なんてのを使って撮影したりも。

舞鶴からは若狭舞鶴道-北陸道-名神-東海北陸道のルートで美濃白鳥まで向かい、そこから中部縦貫道で山を越えて福井へ。途中、前が見えなくなるほどのゲリラ豪雨に見舞われたり、迂回車両の集中による渋滞に巻き込まれたりしながら



なんとか福井市まで辿り着きました。通常であれば1時間ほどで到着するのが迂回で約6時間も掛かりました。流石にヘトヘト…

駅前は人通りも少なく、空いているお店もまばらな状態、その中でまだ開いていた「ほていや食堂」にて



ソースカツ丼とおろしそばのセットの福井的な食べ物で夕食をいただきました。カツの衣はサクサク、そばも噛み応えがあってどちらも美味しくいただきました。

翌日は遠征最終日、ほぼ真東に進みながら帰路につきます。
Posted at 2022/08/12 22:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2022年08月11日 イイね!

久々の遠征旅行その2 北条鉄道キハ40とsoraかさい

久々の遠征旅行その2 北条鉄道キハ40とsoraかさい








関西舞子の終了時刻も近づき、そろそろ現地離脱を考えていたところに、見てのとおりさんから「キハ40見に行きません?」との提案を受け、折角の機会なので一緒に見に行くことにしました。

ここでいうキハ40とは、メッセみきからわりと近くにある北条鉄道で走る車両のことで、JR東日本から譲受された車両が今年の3月から運用を始めています。

カーナビの経路に翻弄されながら



北条鉄道の中間駅である法華口駅に到着しました。木造の非常に趣のある駅舎です。

この日は幸運にもキハ40が運行されており、しばし時間待ちの後



キハ40の単行列車がやってきました。せっかくの機会なのでここから終点の北条町駅まで折り返し乗車をすることにしました。

この日は北条町で夏祭りが開催されるようで、車内はまさかの満員立ち席状態。折り返しの粟生行きはまだ祭り帰りの人もいないため、乗客もあまりおらずゆったりと座れました(笑)



首都圏では座る機会がほぼなくなってしまった国鉄型ボックスシート。座るの何年振りだろう…というか、キハ40系への乗車自体が何年振りか思い出せません。

この車両は、JR東日本時代のものが色々と残されており



東北日本海地域の路線図もそのまま残っています。2021年3月までは五能線を走っていたそうな。

沿線は田んぼに囲まれており



のどかな景色が広がります。クルマ旅とは全く違う楽しみですね~

往復30分も掛からずに再び法華口駅へ戻ってきました。



粟生へ向かって走り去るキハ40。ちなみにヘッドマークのスズムシ列車ですが、車内の網棚にスズムシの虫かごが置かれていました。時間によってはチリンチリン鳴くのでしょうかねぇ。

法華口駅で見てのとおりさんと別れ、ここから再び一人旅。そのまま宿泊地へは向かわず



近くにあるsoraかさいへ足を延ばしてみました。

第二次大戦の頃に開設された姫路海軍航空隊の鶉野飛行場跡地に作られた施設で、飛行場に隣接していた川⻄航空機の工場で戦闘機の紫電改等が製造されていたことから、実物大の模型が2機展示されています。
ここも、今年4月にオープンしたばかりのまだ新しい施設です。

入館は無料で、中に入ると



2機の航空機がお出迎え。下が紫電改、上に吊られているのが97式艦上攻撃機です。





航空機の展示のほか、姫路海軍航空隊の歴史等に関する展示もされています。



格納庫を模した広めの展示施設内であっても、航空機は思った以上に大きめに感じられます。靖国神社にある遊就館内の零式艦上戦闘機52型も同様にとても大きく感じられました。





97艦攻のコクピットを見てみると搭乗員の姿も。

展示施設の隣、駐車場の脇に同じ造りをした倉庫?があったので



退出前にしれっとカローラを置いてみました。

soraかさいを後にし、ここから国道を抜けて丹波篠山から若狭舞鶴道を北上し、舞鶴へ。
途中、雲行きの怪しい感じもありましたが無事に、宿泊地のホテルベルマーレに到着しました。

今回取った部屋は



畳敷きです。デザイナールームというくくりだそうで、間取りは一般的なビジネスホテルと同様で、寝具も布団直敷きでなくマットレス敷の上となっていますが、それでも畳の上でくつろげるのは新鮮ではありますね。

夕食はホテル近くの魚源 (ととげん) へ。悩んだ挙句、鯛のだし茶漬けと岩牡蠣を注文しました。



鯛茶漬け、味は良かったのですが、〆の一杯的なものなのか如何せん量が少なめ、さらには岩牡蠣がタッチの差で売り切れ。素直に海鮮丼にしておけばと…ちょっと消化不良となりました。

旅の疲れをとるべくちょっと早めの就寝、遠征後半戦は鉄分摂取がメイン?
Posted at 2022/08/11 13:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「バッテリーターミナルカバーを交換してみた http://cvw.jp/b/127505/48667383/
何シテル?   09/20 19:48
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation