• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2010年08月13日 イイね!

お盆の過ごし方:2輪→4輪→航空機→2輪

お盆の過ごし方:2輪→4輪→航空機→2輪残暑厳しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、この暑さの中、お盆は主にオートバイとスイフトをいじったりして過ごしておりました。

【8月13日】
オートバイの7回目の車検。1ラウンドで予約していたが、お盆のせいか、いつもより混んでます。
トラックと同じラインなので、トラックに混ざってひたすら順番を待つ・・・。

ようやくチャックの順番になり、まずはスピードメータ検査から。

・・・ん?前輪が回りません。

検査官:「バックして、もう一度コースに入ってください。」

次もダメ。これを3~4回やらされました。
色々設備を調べ始めましたが、復旧せず。

結局、「スピードメータ検査、省略っ!!」

の一声の後、チャック以下の2輪車は4輪のコースに移動。2台を左右にならべて、一度にブレーキやら光軸やらを検査することになりました。

何度となくユーザー車検をしてきましたが、設備が故障したのは初めてです。でも車検自体は問題なく合格したので良しとしましょう。


【8月14日】
クラッチペダルのみ替えて以来、4年以上も放置していたスイフトのフットレストをようやく装着
汗だくになって車内をごそごそ、なんとか取り付けられました。
個人的には、こんなに上等なアルミ板のじゃ無くても、HT51のAT車用の樹脂製フットレストでも充分な気が。フロアの取り付け部分を共通にしておいてくれれば、面倒な穴あけとか要らないのに・・・

取り付けて1週間たちますが、今までフットレストが無いのに慣れているせいか、意識しないと足を乗せることが出来ません。ま、そのうち慣れるでしょう。

その後は、オートバイのグリップを交換。
今まで、ガリンドのF-1という細めのものに替えていましたが、いつの間にか磨耗して薄くなってきたので交換。イタリアのPROGRIPというところの、いわゆる「TZタイプ」の形状のものにしてみました。
F-1はブルーだったので、正直小僧っぽいのが気になっていました。今度は黒で形状も地味なので、替えてみたら印象が大分変わりましたね。

肝心の握り心地は、F-1に比べると太くてソフトに感じます。ソリッド感のあるF-1は結構気に入っていましたが、しばらくこれを使ってみることにします。


【8月15日】

本当はオートバイでツーリングに行きたかったのだが、天気が安定しないので断念。
仕方ないので、これまた放置していたフロントのウインドウフィルム(ルームミラー部分に貼るもの)施工。
フルバケットシートに替えてから、サンバイザーが殆ど役に立たないので困っていたのですが、これでマシになるかと思い取付。
少しでも面積を稼ごうと、ワゴン車用の大きいサイズにしましたが、取り付けてみると非常に格好悪い!
結局試乗もせずに剥がしてゴミ箱行き。無駄な買い物をしましたOTL

この後は直線社へ行って物色。
スズキスポーツのストラットタワーバーを取り付けると、助手席側のマウントボルトが締めにくく、ユニバーサルジョイントも使えないので、良いものがないかと探していました。
そこでウォブルエクステンションなら高さが低いので使えるかと思って買い、試してみましたが、全然ダメでした。ここはユニバーサルソケットか、ボールジョイントが要りそうです。

最後は、かかみがはら航空宇宙科学博物館へ。
事前リサーチ不足で、残念ながら館内の入場時間に間に合いませんでしたが、屋外に展示の航空機は見ることが出来たので良かったです。画像はYS-11の操縦室。
個人的には消防ヘリのチュルボメカ製ターボシャフトエンジンに萌えておりました。

外から見た館内の展示は面白そうです。今度は朝一で入館してじっくり見てみたいと思います。


【8月16日】

ようやく晴れたので、オートバイでツーリングへ。

濁河温泉に行きたいところでしたが、あまり時間も無いので金山湖を目的地に設定。金山湖からは馬瀬経由で北上してせせらぎ街道から郡上八幡へ。

とにかく暑い。涼しいのはトンネルくらいです。今回、初めてタラガトンネルを通ってみましたが、とても長いトンネルでした。あの分だと、旧道はどんどん荒れる一方でしょう。

雨は降られませんでしたが、トンネルの中の泥水で車体がベタベタに汚れてしまいました。昼飯もろくに食べずに14時前に帰宅。約260㌔のショートツーリングでした。
泥汚れが意外としつこく、洗車に時間がかかりました。

そうそう、リヤのBT-014は問題なさそうなので、このまま履きつぶそうと思います。

なんだか乗り物三昧のお盆になってしまいましたが、お墓参りももちろんしておりますのでご心配なきよう・・・(^^;
Posted at 2010/08/21 12:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | いじりんぐスイフト | 日記
2010年05月22日 イイね!

懲りずにSIGN○T

懲りずにSIGN○TGWは足回りをいじったのですが、そこで遭遇したショックアブソーバのピストンロッドのロックナット(トップナット)。
なぜか黒色のベトベトしたものが塗られており、ソケットまでそのベトベトが付着。あれは一体何か?
緩み止めか防錆の目的か、良く分かりません。

さて、ロックナットを外すのはあまり問題ないのですが、締める時はちょっと工具を工夫する必要があります。以前エンターTさんが紹介されていた方法でひとまず締めておきました。
この方法、工具屋のオヤジにも相談しましたがやはり一番コストがかからない方法といえます。
RIG toolのソケットは普通にYH等で売っていますので入手性は問題ありません。このほかには、要らないディープソケットをパイレンで掴む荒業もあります。

ただ、これをトルク管理しようと思うと、普通はオープンエンドのトルクレンチを持っている方は少ないと思いますので、クローフットレンチ等の出番となります。チャックも持っていなかったので後日購入。
クローフットはA社や直線社のセット物も割と安く売っているのですが、チャックの場合ほとんど使わないことが予想されるため、バラで買えるものを探しました。そこで紹介されたのが、SIGNETのものとスエカゲツールのCFWシリーズ。
SIGNETといえば、過去の経験 ×2から、出来れば避けたかったのですが、結局は入手性と値段に屈して購入。だってスナップオンなんて買えませんから

本日使ってみたところ、何の問題もなく使用できたことにいささか戸惑いを覚えつつ、チャックにとっては3度目の正直とも言えるSIGNETとなりました。

そのほか、SIGNETとは全く関係はありませんが、今回の作業ミス関連の備忘録ということで、ハブナックル部のクランプボルト顛末を整備手帳に載せておきました。

さて、ようやくロアアーム強化ブッシュの真価を試す準備が出来ました。
とりあえず5速全開からのフルブレーキングテストに行ってまいります(大嘘
Posted at 2010/05/22 21:41:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | いじりんぐスイフト | 日記
2010年01月16日 イイね!

制動灯球切れの真相に迫る!

制動灯球切れの真相に迫る!先日の点検で見つかった右の制動灯の球切れ?ですが、その後帰宅して自ら動作確認。
やはり点きません。

早速、バルブを交換後、再度確認。ちゃんと点くようになりました。

その後、古いバルブを見ても特にフィラメントが切れてるようには見えません。テスターを当ててみると導通がある・・・!

それではと、もう一度古いバルブを車に取り付けてみて動作確認。
やはりというべきか、ちゃんと点くではないか!

これは車体側に問題あるかもと思って、ランプ裏側のハーネスを見える範囲で目視確認。特に問題なし。
その後、点灯状態にしておき、ハーネスを揺すったりバルブを触ったりしましたが、安定して点灯しており、接触不良ということはなさそう・・・。

こういった出たり出なかったりの症状が一番困ります。
バルブ内部の接触不良なんてあるんかいな?

結局、古いバルブをつけて様子を見ることにしますOTL


そうそう、今週になってクラッチペダルを踏まない状態で軽く左右に揺すると、ギコギコと変な音がしており、クラッチ踏み始めにこの音がするものだから、気になっておりました。
本日確認してみると、戻り側のストッパのゴムと、ボルトの頭がこすれている音のようで、ストッパゴムにシリコングリスを塗ってやったらアラ不思議、ピタっと音は治まりました。

このところの寒さ&経年劣化でゴムが硬化して、摩擦状態が変わったためかもしれません。

人間も寒さと経年劣化には勝てません。人間味溢れる我愛車也。
Posted at 2010/01/16 21:35:20 | コメント(4) | トラックバック(1) | いじりんぐスイフト | 日記
2010年01月10日 イイね!

エンストに対する確率論の適用についての一考察

エンストに対する確率論の適用についての一考察昨年に届いていた「’09スズキ愛車無料点検」ハガキですが、1月末までのキャンペーンが終わらぬうちに行って参りました。

しょうもない純正部品の注文にたまに行くくらいで、普段はDへは全く顔を出さないので、愛車と私を忘れられないためにもこのイベントは重要!と勝手に位置づけております(爆

ちょうど昨日は洗車もして車内も久しぶりに掃除機をかけておいたので、バッチリ・・・と思いきや、

制動灯の球切れ判明~OTL

やっぱりSSTで偶に確認しなきゃだめだなー。

このほか、別に傷んでいなかったがリヤのワイパーゴムを購入。
・・・なぜか用品店の適合表で「適合不明」「適合無し」と書かれているため、Dなら純正品を置いてるだろうとおもっていたが、実際はPITWORK製であった。

最後にメカニック氏から一言

メカニック氏:「2回エンストしました」

チャック:「私もたまにやります。今日も2回ほど・・・」

一日2回を「たま」と捉えるかどうかは、その人次第でしょうか。そういえば、最近こんな本を読んでおりまして、ついさっき読み終えたところです。

この本を一冊読んで分かったことは、チャックのエンストは「偶然ではなく必然」ということです(爆
Posted at 2010/01/10 22:22:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | いじりんぐスイフト | 日記
2009年06月13日 イイね!

純正ホイールへの執着

純正ホイールへの執着が、あるわけではないんですが(爆

購入以来、ホイールはずーっとフクピカだけで済ませてきました。
しかし丸4年もすると、フクピカだけでは落ちないような汚れがたまってきて、マダラ状になっちゃって、こりゃイカンと。

たぶん水垢のようなものだから、とりあえずはボディ用のクリーナーでこすってみたところ、だいたいキレイになったので、そのまま4枚シコシコやりました。

あとは、なぜか鉄粉がリヤバンパーの上によく溜まるので、鉄粉クリーナーを久々に使用し、リヤハッチとリヤバンパーのみ洗車。

旧型の純正ホイールをここまで綺麗にするのは全国でも10人はいないだろうな。
チャックより綺麗な方いらっしゃいましたら、ぜひオフしましょう(大嘘
Posted at 2009/06/13 21:48:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | いじりんぐスイフト | 日記

プロフィール

「@琢麻呂 さん
Rock-Showが接点を覆っていた、に一票!」
何シテル?   08/25 19:56
ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイク用極太ワイヤーロックのカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:15:39
チェーンロックカバーの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:02:10
殻割り(お湯)ド素人:-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 08:03:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation