• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこの愛車 [スズキ エスクード]

整備手帳

作業日:2012年11月11日

レカロLS-F取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
シートを外すと、エスクードのフロアはこんな構造になっています。^^;

参考(なんのだ)までに。
2
シートレールを固定する、4本のボルトはE型ヘックスです。
それはいいのですが、左後ろはシートレールの構造上隙間がなく、ボックスハンドルが入りません。

ヘックスのスパナとかメガネってないはず…。

なので裏技で、ソケットをバイスプライヤーで挟み、強引に締めました。
3
車体側のシートフレームと、シートレール側は、かなりピッタリな寸法なので、シートを入れるのにひと苦労でした。

しかも、フレームとレールを止めるのは、前側はヘキサゴンボルトですが、左はコンソールとこのクリアランスなので、これもどうやってもレンチが入りません…。

仕方ないので、裏側のナットを締め付けて固定。このナットはフランジナットなので、本来はボルト側を締めるのが正しいのですが。
4
シートが入りにくかった理由のひとつはこれもあります。

かわねこは、フルハーネスのフックを付けたので、これがコンソールに干渉して余計装着しにくくなっていたのです。

ちなみに実は、最初はアイボルトを付けたのですが、このスペースにはどうやっても入らず、苦肉の策で以前自作して使わず、お蔵入りになっていたL字フックを付けました。

たぶん、コンソールは傷だらけになりますが、どうしようもないので気にしないことにします。(笑
5
今回レールはナニワヤさんのを使いました。
これまでスイスポのシートレールもナニワヤさんのを使ってわりと良かったので。

座面は後部で3段階に調整できるようになっていて、いちばん下に下げてノーマルとほぼ同等の高さ。
スポーツカーではないエスクードでは、座面が低くならないのは良い点ですね。

わたしは乗降性も考えてノーマルと同等の、一番下にしてありますが、クロカンをされる方などは上げて視界を良くすることもあるそうです。
6
無事装着完了。

こうやってみると、カバーで「RECARO」のロゴが見えないので、一見ノーマルと見まがうばかり。
わたし的には、これがいいのですが。^^

もちろんシートヒーターもバッチリ使えるし、やはりレカロは座り心地もホールド性も良く、苦労したかいがありました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアフィルター交換

難易度:

便利グッズ いくつか 取付けました

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

シートヒーターの点検。

難易度: ★★★

エンブレムの汚れとり。

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@しろっこさん 展示されていたのは90式ですね。残念ながら十勝の部隊には、まだ10式は配備されていないようです。」
何シテル?   06/17 20:44
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation