• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyavi_Fujiwaraの愛車 [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2017年1月5日

ラムダセンサー確認とエラー消去

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
エラーを出していると思われるフロント側のラムダセンサーの状態を確認してみたいと思います。


とりあえず遮熱版を外してみます。
2
ネジは6ヶ所、手前側はスペースがないので、外すのが大変;;

しかも知恵の輪状態でなかなか遮熱板が取り出せません。

本来はバンパーを外してから作業するべきなのかも・・・。
3
ようやくエキマニが出てきました(^^)

4本のパイプが集合している部分にラムダセンサーがあるはず。
4
おそらくこいつがラムダセンサーですね。

でも・・・

遮熱板を外さなくても、横から覗けば確認できる位置でした(笑)

見た感じ、熱で溶けてしまっているような印象もなく、異常な感じでもなさそう。
5
配線を辿って確認。

左の黒コネクタがフロント側のセンサー
もう一方の右の青コネクタがリア用センサー

ではないかと思われます。

コネクタを抜いて、接点グリスを塗布。
6
エラーを消去するため、Carly Pro 有料版をダウンロード。
7
タブレットに直接クレジットカード番号を入力するのも何となく嫌だったので、コンビニでGoogle Playカードを購入。

初めてだったので、ヒヤヒヤしながらもチャージ完了(笑)

いざ、Pro版でエラーを検出させて、該当のエラーをクリア。
8
警告灯が消えた!\(^〇^)/


異常を検出すれば、また警告灯が点灯するはずなので、様子を見ることに。

センサー自体は劣化しつつあるはずなので、パーツを確保して後ほど交換したいと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドライブレコーダー電源修理

難易度:

エンジンオイル・エレメント交換

難易度:

スロコン取付 ペダルボックス

難易度:

警告灯

難易度:

ドラレコ取り付け 3回目🤪

難易度: ★★

USB電源作製&AUX Bluetooth取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年1月6日 10:29
昨日近くを走行していたので顔を出そうかと思っていたのですが消去出来て良かったです。欧州車は何かと警告灯を直ぐにつけるのでただの接触不良なんてザラですから様子見して下さい。ただ、定番トラブル箇所なので予算が許すならセンサーを購入しておくのも手ですね。
コメントへの返答
2017年1月6日 17:01
いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました(^^)

その後は警告灯が点くこともなく、普通に走れています。

車体は今月で7年が経過した状態なので、劣化が疑われるパーツは、順に確保していきたいと思います。

プロフィール

「あちこちで桜が一気に満開!」
何シテル?   04/11 21:25
2011年10月にみんカラを始めました。 時の経つのって早いなぁ・・・(汗; 約10年の付き合いになったGF8インプレッサにお別れして、2013年8月に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
通算5台目の相棒は、初めての輸入車。 以前から気になっていたMINIについに乗ることがで ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
ハイドラ用に登録しました。 普段は父親の通勤専用車。 エンジンは静かで運転しやすいクル ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
GF8前期C型。 パワーのある4WDのワゴンが欲しいと思って、探したらこいつになりました ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
ハイドラ用に登録、父親の新通勤車。 初のフルサイズセダンですが、我が家の車庫に入れるに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation