• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロ衛門のブログ一覧

2008年07月13日 イイね!

うどん耐久ツーリング

うどん耐久ツーリング今回は長編アドベンチャーです。
うどんに興味のない方は読み飛ばしてくださいね。

前々からさぬきうどんを食いまくりたいと考えていたが、なかなか行くチャンスがありませんでしたが、身近にうどんマイスターを発見、今回はうどんツアーを過去3回こなしているおっさん(彼はブログで自分をおっさんと称し、読者は敬意を持って彼をおっさんと呼ぶ)と、うどんツアーを日帰りで行くことにした。

掟は次のを設定した。
①名店を10軒は回る(=10杯は食べる)
②小を頼むこと。
③トッピング禁止
④基本はフルオープン

AM5:00、大阪を出発。前日までアウトバックでと言ってたのに、当日いきなりロードスターで行ったので、おっさん唖然。
早朝のため、スイスイ流れ、1時間弱で明石大橋突破し、淡路島へ上陸。
このまま高速で淡路島を縦断するつもりだったけど、心変わりして、鳴門大橋まで
海岸線を走ることにした。おっさん、物静かに唖然。
海岸側を走りたいので、洲本方面から時計回りに行くことに。
淡路島を走りながら、漫才師ますだおかだのますだが増田政男の芸名で唄う「淡路島」を聴きながら走ってると、歌詞のとおり、たまねぎの匂いがどこからともなく
漂ってきた。

ちょっと道に迷ったものの無事鳴門大橋を渡り、高速で一路高松へ。
だんだん暑くなってきたけど、快適なクルージングで、8時半には記念すべき1店目の赤坂製麺所到着。ここは個性的な婆ちゃんがやっている。うどんを受け取って自分で欲しいだけネギをハサミでカットする。いきなり小がなくて、中を食べた。うまい!!が婆ちゃんよりは個性がないかも。

そこから、今度は名店「がもう」へ。すでにたくさんの人が列をなしている。
ここではつめたいうどんを食べる。喉ごし最高。山盛のうどんをすする他のお客さんを見て、今度は一点ねらいでここのうどんを食べたいとうらやましく見てしまった。

次は「釜たま」で名を轟かしている山越うどん店へ。
実はワタシ、釜たまが苦手であります。あったかいうどんに黄身が絡むと「うっ」とくるもんで。
ここは、大きな駐車場があって、行列を作っている人も多いが、入り口は以外と目立たない。迷ったがやっぱり頑張って釜たまうどんを注文した。
ここはうどんを受け取って奥へ行くと、食べるスペースが広々とある。
しょうゆだれを入れて、ネギを入れて食べると美味!!!釜たまを見直した一杯だった。おっさんは掟を破って、やまかけ釜たまにしたが、あわててひっくり返して、かろうじてキャッチしたうどんだけを食べる羽目になり、結局かまたまになってしまった。

次は人里離れた谷川米穀店。ほんまに谷川にあって米屋なのにうどんを売っている。ここは昔チャリで挑んだおっさんが時間切れで食べられなかった因縁の店だ。
今回はクルマなので、おっさんは機動力に感動している。
11時から開店と聞いていたので、10時半に到着すると、立地は悪い場所なのに、すでに駐車場は満杯で、行列がすごい。
食べるインターバルが短いと、腹がこなれないので適度な待ち時間は大歓迎。
ここは、爺ちゃん・婆ちゃんが頑張って切り盛りしている。
つめたいうどんにこの店特有の青唐辛子を入れるとパンチが聞いてて、うまい。
ここの特徴は席に居ながら、うどんおかわりができるところ。(他の店はもう一度並ばないとダメ)ワタシたちはおかわりなんかできる余裕なかったけど。

ここから目指すは日の出製麺所。ここから30キロの道程で、今回のツーリングの難所である。というのも営業時間は11:30から12:30までのたったの一時間。
時計はすでに11時を過ぎている。しかし、うどんマイスターのおっさんとしては、
このトライアルをしないと気が済まんらしい・・・。
田舎の道は快適なんで、そんなに飛ばさなくても30分くらいで着いてしまった。
ここも当然ながら、すでにお客さんが列をなしている。行列のお客さんに黄色い日傘を貸し出していた。店に入る前に山本モナをおばさんにしたような女の人が注文を聞いてくれる。
ここでも食べやすい冷たいうどんをオーダー。ここのうどんはめっちゃきれいに盛り付けられていて、カンドーしながら完食。おっさんは「ぬるい」のをオーダー。
ぬるいのを注文できるのもさぬきうどんの特徴。

谷川、日の出のうどんを制覇したワタシたちを達成感と日差しと眠気がイッキに襲ってきてダレてきたが、頑張って次の店「なかむら」へ。
この店もそういえば「UDON」に出てきた店やん。最近は畑からネギを取ってくるスタイルではなく、普通に刻んだネギが置いてあった。ここでは今日、好物になった
釜たまを食べた。ウマー。

そして、次の店はよく名前を聞く「宮武」へ。
さすが名店、すごい人だかり。入店方法も独特。待合場所にイスが3列置いてあって、「お待ちの3列、どうぞ~」というふうに入れ替え制。USJのアトラクションみたいや。
この店では、熱い麺、冷たいダシの「あつひや」と冷たい麺、熱いダシの「ひやあつ」をオーダー、違いを食べ比べたが、ワタシたちの舌ではあんまりわからなかった。冷たい麺のほうがコシはあったような気が・・・の程度。

次の店も宮武グループの山内へ。
看板はガーナチョコの看板を塗りつぶして上書きしてるけど、うっすらガーナチョコの文字が見える味のある看板が目印。
ここでも宮武と同じオーダーが出来る。今度はひやひやを食べた。
うーん、さっぱりしてうまい。

そして次の店、小縣家へ。
ここはしょうゆうどん、発祥の店。
ちょっとファミレス風だが、さすが発祥の店、麺もコシがあってうまい。
ただ、限界が来ていたのか、うどんなのに喉を通らないという現象がここで起きた。

店を出て、ちょっと横になって休憩。
いよいよラストは、釜揚げうどん発祥の店、長田だ。

小縣家からめっちゃ近い。もっと遠くてもエエのに。
釜揚げ特大3.5玉を2人で食べる。何故最後がこの店かと聞いたら、おっさんは
2人の共同作業として、1つのうどん(ホンマはたらいうどん(6玉))を食べて
〆たかったそうだ。
いい話だが、現実は3.5玉が目の前に行く手を阻む。
食べると満腹を通り越しているが、うまい。たらいの中のうどんがあっという間になくなった。おっさん2.5玉、ワタシ1玉食べて今回のミッションはフィナーレを迎えた。

もうこのまま、寝たかったが、ここから一路大阪を目指す。
この時点で夕方5時前。1時間少々で鳴門大橋を越え、今度は淡路島の残り半分を
五色浜や慶野松原方面に向かう。
夕暮れの海岸線は、サイコー。なんで隣がおっさんやねんとお互い口には出さなかったが、思っていた。

1時間ほどで半周を終えて、明石海峡大橋のたもとに到着。ネタとしてタコフェリーに乗りたかったが、時間がかかりそうだったので、明石海峡大橋で本州入り。
神戸で高速降りて、夜の神戸をオープンで流して、そのまま下道で帰り着いた。
うどん、バンザーイ!!

総走行距離 636キロ。
旅の思い出 両手の日焼け
行ったうどん店
赤坂製麺所
がもう
山越うどん店
谷川米穀店
日の出製麺
なかむら
宮武
やまうち
小縣家
長田
Posted at 2008/07/13 18:05:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月05日 イイね!

初体験は突然訪れた・・・

初体験は突然訪れた・・・ビンボーエンスーなワタシは、やはり好きなクルマと言われたら
やはり即答で「フェラーリ!!」

買えないことはわかっていても、
ポルシェの方が、実用性が優れていても
車種はF40やエンツォなんて贅沢なことは言わないで、とにかくフェラーリ!!

エンツォやF50はコクピットに座らせてもらったことはありましたが、
フェラーリを運転という大それたことはなかったんです。

今日、中古車を手広く扱うお友達のおかげで、テスタロッサを運転させてもらいました。
ワタシ世代は、今のモデルよりもこの時代のバブルの匂いがするモデルが好みです。
いざご対面すると、やはりデカい。車幅やサイドのフィンが「お前、運転できるか?」って挑発されているみたいです。
想像したのと違う、そっけないキーで分厚いドアを注意しながら開けて、運転席に乗り込みます。コクピットはなかなかルーミーです。
この個体は内装もキレイ。革シートの程度も申し分なし!!!
ゲート式のシフトゲートも雰囲気最高!!!

エンジンをかければ、そこからはフェラーリミュージックが・・・。
外観から想像するほど、視界もよくて運転は難しくありません。
ノンパワーのステアリングがちょい重いだけですが、走り出せば問題なし。
トルクもあるし、クラッチもそんなに重くないし、これなら自分のクルマにしても大丈夫かもって大それたことを妄想してしまうほでです。

今回は広くて、クルマの流れも速い道での試乗だったので、背中からのフェラーリミュージックを聴きながらの運転は楽しかったです。
このクルマにはカーオーディオはいらんと思ったくらいです。

いい体験させてもらった一日でした。

Posted at 2008/07/05 23:21:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

フェラーリ550バルケッタ・ピニンファリーナ、 ポルシェ911カレラS、S2000、 JA11Cジムニーに乗っています。 ボディカラーは、白、銀、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

みんカラ愛車登録から14年経過に思ふ・・・ダレモミンカラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 06:49:46
S2000中古相場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/26 07:23:03
車検ついでにクラッチも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 17:19:45

愛車一覧

フェラーリ 550バルケッタ ピニンファリーナ フェラーリ 550バルケッタ ピニンファリーナ
ピニンファリーナ70周年記念車として2001年 発売された448台限定のオープンモデル。 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初の911です。 V8ヴァンテージより新しく、でもクラシカルな 雰囲気、最後のNAと ...
ホンダ S2000 黄S2000 (ホンダ S2000)
発表された当時は興味もなかったのに 旧すぎず、エンスーなクルマを探したら 気になったS2 ...
スズキ ジムニー ドラえもん (スズキ ジムニー)
このライトコンペティションブルーに一目ぼれして買っちゃいました、2台目のJA11Cジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation