前編のつづき
5/2
今日のルートは、紋別(R239)→知床峠(R334)→摩周温泉(R272・243・241)→三国峠(R273)→大雪ダム(R39)→旭川という感じ。
走行距離が結構あるので5:00には出発したいところですが、
知床峠はこの時期凍結の恐れがあるので夜間通行止めになっており、
9:30~16:00の間しか通行出来ません。
また天候が悪いと時間内でも通行止めになったりするので、
結局行ってみないと分からないルートなんですよね(^^;
なので6:00過ぎに出発。
紋別の朝日

天気良さそうなので大丈夫と思って出発。
サロマ湖

日本最大の汽水湖
走行してたら右前に滝が見えたのでそばの駐車場に止めて見に行きました。
オシンコシンの滝

河口のすぐ近くに滝があるんですねぇ。
晒の動画?(^^;
道の駅うとろシリエトク

早めに着いたので、知床峠開通まで時間をつぶします。

鹿肉バーガー
あまりクセもなく美味しゅうございました。
道の駅の隣にある知床世界遺産センターを見学

赤く囲われてる中が世界遺産地域だそうです。

知床峠も入ってますね。
時間になったので出発します。

道の駅付近には無かった残雪が。気温も下がっていき・・・

知床峠に着いた時は1℃(゚д゚lll)そりゃ夜間凍結するなぁ
峠からの景色

前に見えるのは国後島です。

こんなに近くなのに遠い島ですねぇ。
駐車場を出発。
うとろ側より羅臼側の方がくねくね道になってて気落ち良く走れました。
標津・中標津を経由して摩周温泉

ここから摩周湖は見えないのね(^^;
足寄・上士幌を経由して三国峠
大雪湖

大雪ダム駐車場で休憩と思ったのですが(たぶん)表示も無かったので分からずスルーしてしまい、

結局旭川までノンストップで走行。 おかげで予定より早く着きました(^^;
旭川で良さげな居酒屋さんを探してたらここにたどり着きました。
独酌三四郎(どくしゃくさんしろう)

予約してないけど時間も早いし1人だから入れるだろうと思いましたが甘かったorz
カウンター席まで予約いっぱいということで撃沈・・・次のお店を探さなきゃと店外に出たところで「予約時間までまだあるので1時間だけなら」と言ってくれたので再度入店。
ささっと注文します。
日本酒は男山生酛

〆にしん

アスパラ

新子焼き

美味しゅうございました。
昨日と同様まだお腹に余裕があったので近くをうろうろ・・・
山頭火の本店があったので寄ろうとしましたが結構な行列で断念(;´Д`)
隣の名人傍という蕎麦屋でもつカレーそばを頂きました。

もつカレー中々に美味♪
ホテルに帰って就寝。
5/3
今日のルートは、旭川(R237)→富良野(R38)→帯広・忠類(R236)→襟裳岬(R336)→苫小牧港(R235)という感じ。
途中帯広広尾自動車道を走ります。北海道って高速の無料区間が結構あります。
ここもその1つでした。
まあ無料だからかICの合流車線とか結構道が悪かったりしてましたが・・・
襟裳岬に向かう途中R336にあるトンネル

えりも黄金トンネル
北海道で一番長いトンネルらしい。
そんなこんなで襟裳岬

めっちゃ風強い(>_<)


で、えりもには何もないのかというと・・・

お土産屋さん兼食堂がありました(^^;
キンキとマグロのとろとろ丼

美味しゅうございました。
店内は森進一と島倉千代子の襟裳岬がヘビーローテーションでした(^^;
襟裳岬を後にしてフェリー乗り場がある苫小牧港に向かいます。
ここで今旅行最大のトラブルが・・・
ってかトラブルらしいトラブルはこれしか無かったけど
苫小牧に着く前にガス欠になりそうだったので近くのGSに寄った際、
給油口が開かない(゚д゚lll)
ワタクシメのバイクはキーレスのためカギを給油口に刺して開けるタイプではなく、
イグニッションOFFから1分以内に給油口のレバーを引き上げればフタが開く仕組みになってます。
でも開かない(大汗
何度かイグニッションON・OFFしてみて試しましたが変化なし。
ここで給油できないと北海道からローダーか??
一体いくらかかるんだよ!?とヤヴァイ妄想をしつつ、そーいやGWだけどDラーやってたなということで電話。
メカの人に症状を説明して対策を教えてもらったのですが・・・
「力いっぱい引き上げてくれ」と。
ええ??(゚д゚lll)
給油口のレバーは小さく、力を入れようにも指が滑ってしまいそれは無理(;´Д`)
どーしようか悩んだ末、確か車載工具にウォーターポンププライヤー入れてたのを思い出しプライヤーで引っ張ってみました。
開いた(;´Д`)ヨカッタョ
満タン給油してフタを閉じ・・・
今度は閉まりません(゚д゚lll)マヂカー
最後のロックがかからない状態で少し浮いちゃってます。
このままでは走行中にフタが開いてしまうので危険。
とりあえず給油口を思いきりおりゃ!!とグーパンで叩いたら何とか閉まりました(何なの??
そんなこんなで無事?苫小牧港に到着

きたかみ 19:00苫小牧出航、翌10:00仙台着
客室はエコノミーシングルという1人部屋。

個室にはなってますが壁は薄いので隣の音が丸聞こえ(^^;
大浴場で汗を流して来たらちょうど出航の時間でした。

さらば北海道~ また来るぜい!!

今度はソロではなくマスツーで来たいものですねぇ。
夕飯はバイキング形式

食べたら旅の疲れが出たのか速攻就寝。
5/4
太平洋フェリーにも現在地表示されてました。

4時過ぎの時点で宮古沖
海からの日の出

4時半くらいだったかな?
晒の動画??
奥州三大霊場の一つ金華山
仙台港入港間際
バイクが置いてある第2デッキ

行きの新日本海フェリーはハンドルを左に切ってハンドルロックをかけ、ギアは1速という止め方でしたが、帰りの太平洋フェリーではハンドルまっすぐでギアを1速という止め方でした。
会社によって方針が違うのね。
そんなこんなで10:00ぴったりに下船。

普通はバイクを最後に出すので到着後30分くらいは待たされると思ったのですが意外でした(^^;
今日のルートは、仙台港→三全卸町本店→たんとろ→Dラー→自宅という感じ。
まずは萩の月を買いに三全へ。

GW中で10時過ぎということもありR4は結構渋滞してましたね。
せっかく仙台に来たのでもう一か所行かねばならないお店

たんとろで特上牛たん焼き定食を。旨し♪
夕方から飲み会があるのでさっさと高速に乗って帰路へ。
と、その前に・・・

Dラーに寄って今回のトラブルを報告。
給油口の開け閉めに支障が無いように調整してもらいつつ、
部品交換が必要とのことで手配して出る。
自宅に無事到着(^^)
スクリーンやヘッドライトは虫だらけ(゚д゚lll)

ヘルメットにも付着してましたが走行に支障があるといけないので毎日清掃してましたがバイクの方は面倒なのでそのまま(^^;
翌日洗車しました。
4泊5日の弾丸TRG
最初の2日は天気が悪かったですが3日目以降は天気に恵まれて快適なTRGができました。
なかなかに楽しかったですねぇ。
いつか2~3週間くらい休みが取れるようなったら観光も含めたもっとゆっくりしたTRGをしてみたいなぁーと。
淡い期待をしつつ締めたいと思います。
ここまで見ていただきありがとうございましたm(_ _)m