• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Vision42のブログ一覧

2007年12月09日 イイね!

ポータブルナビで映画を観る

SONY NV-U2にはオマケとして、mp3オーディオプレーヤー機能とmpeg-4ムービープレーヤー機能が付いています。特に必要ないと思っていましたが、とりあえずどんなものか試してみようと思い、使ってみました。

オーディオについては、iTunesでエンコードしてあるmp3ファイルをメモリースティックにコピーするだけですぐ使えますが、ムービーに関してはちょいと面倒ですね。mp4ファイルを直接出力できるビデオレコーダーがあれば何の問題もないのですが、普通のVHSビデオデッキしかない我が家では色々と工夫が必要です。

1 まず最初の段階として、TV映像やVHSビデオ映像をパソコンで編集できるファイルに落とす必要があるのですが、私はこれでやっています。


手のひらサイズのシャープ製ポータブルAVプレーヤーMT-AV1。もう3年以上前の製品で、現在は絶版となっていますが、これに朝のニュースやお気に入りのドラマを録画して通勤電車の中で見ることが出来たりします。


ムービーファイルはSDカードに格納されますが、ファイル形式が( .ASF)なので、これを( .MP4)形式にエンコードしてやる必要があります。かといって画像変換用のソフトをわざわざ買うのも嫌なので、ネット上でフリーソフトを探していたところ・・・

2 こんなのを見つけました。MediaCoderというUSA製画像変換ソフトですが、あらゆる形式の映像ファイルを相互に変換可能というすごいソフトです。おまけにPSP用、iPod用など、再生する機種に対応したプリセットモードが内蔵されているので、リストから選ぶだけで最適なモードを選択できます。こんなに多機能なのに無料とは・・・作成者に感謝です(^^)。


写真はPSP用の設定画面です。何もここまで凝らなくても・・・と思うくらい分かりやすいインターフェイスです(^^;)。SONY NV-U2のムービー機能はPSPのムービー機能と全く同じなので、このモードでエンコードします。

エンコードにちまちま時間がかかるのが難点ですが、作業中のPCは放置プレイにしてコーヒータイムです。NV-U2のマニュアルで指定されている384kbps, フレームレート15でエンコードすると、1時間半程度の映画なら約20分ほどで変換完了します。もっと短時間でできないものでしょうかねえ・・・

3 出来上がったmpeg-4ファイルをメモリースティックにコピーし、NV-U2のスロットに挿入します。

さて試しに上映してみます。
高圧縮モードの映像にもかかわらず、早い動きでもカクカクせずに表示されます。画面サイズが小さいので画質の荒さも気になりません。ワンセグテレビ並の画質といえば分かるでしょうか。


とりあえず子どもたちが好みそうなPixerアニメ映画を何本か入れておきました。映画1本分の映像で、300MB程度のファイルサイズになります。メモリースティックは8GBの容量があるので、20本以上のファイルが格納できますね。

旅先での子どもたちの暇つぶしとして充分役立ちそうです。
NV-U2は充電池内蔵なので、電源から外しても2時間ほど電池で駆動します。クルマから外して部屋でも楽しめるというのはいいですね♪
Posted at 2007/12/09 07:36:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mac&ZAURUS道 | クルマ
2007年05月27日 イイね!

ダブルAirMacバーガー?

ダブルAirMacバーガー?ウチのPCはMacもWinもZaurusも、AirMacを使った無線LAN接続なんですが、庭先で接続しようとするとアルミサッシが干渉して電波が届きにくいのです。今まで何とか我慢しながら使っていたのですが、新型のAirMacベースステーション(切り餅型)購入を機に、旧型(おにぎり型)との共有を考えつきました。つまり旧型AirMacを中継基地にして庭まで電波を増幅して飛ばしてやろうというわけです。

ADSLルーターに接続されているメインの切り餅君から飛ばした電波を、中継役のおにぎり君が受け取ってさらに窓の外まで飛ばす作戦ですが、これをWDS(ワイヤレス・ディストリビューション・システム)と呼ぶそうです。専門的な知識がなくとも、簡単な設定でこのシステムを構築できる柔軟性はMacならではですね。旧型も決して無駄にならず有効活用できるのも美点です。

メインの切り餅君は1階のリビングに設置してあるのですが、水平方向に電波を飛ばすとアルミサッシにぶつかって反射してしまうので、とりあえず庭に面した2階の部屋に飛ばし、サッシのない2階の部屋から庭に向けて、受け取った電波をおにぎり君が投げおろすという寸法です。

両方の無線チャンネルを合わせたり、互いのIDを認識させ合うためにMAC ADRESSコードを手入力したりする必要がありますが、それさえ間違わなければすんなり共有設定は完了します。

設定を終えて早速庭でMacBookを使ってみましたが、今まで電波強度が最高値になった試しがないのに、WDSを組んだらあっさり100%の強度になりました。ついでにMacBookを持ち歩きながら家の隅から隅まで移動してみたのですが、電波強度はどこに行っても100%でした。
ますます使い勝手が良くなりました。無線は便利ですね♪♪
Posted at 2007/05/28 00:10:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mac&ZAURUS道 | パソコン/インターネット
2007年04月30日 イイね!

新しいMacBook

5年間使用したPowerBook G4 Titaniumに愛着を残しつつも、新しいMacBookを導入しました(実は職場用)。手ごろな値段と必要十分なパフォーマンス、そして往年の名機PowerBook G3を彷彿とさせる艶消しブラックの外装に惚れて決めました。さすがに上位機種のMacBook Proシリーズと比べるとスペックは落ちますが、それでも日常の用途には十分すぎる性能です。はっきりいって旧PowerBook G4の最上位機種よりもこの廉価版MacBookの方が速いです。


SA350062.JPG

IntelMacになってからWindowsも動かせるというのがミソです。Win主体の職場環境に合わせるため、Mac上でWinも走らせられるこのマシンはなかなか重宝します。


SA350063.JPG

キーボードは長年使い慣れたUS仕様。JIS配列のかな文字キーボードは個人的には×。ごちゃごちゃしたキーボードはノーサンキューです。店頭販売モデルにはラインナップされていないので、アップルストアのカスタマイズ仕様です。キートップにかな文字プリントがないだけでこんなにすっきりします。


SA350064.JPG

背面は透過式のアップルロゴ。
昔の虹色アップルロゴが個人的には好みですが、このシンプルなロゴが今のアップルの定番ですね。

ネット接続はもちろんAirMacのワイヤレスLANです。自宅でも職場でもワイヤレス。一度馴染んでしまうと煩わしい有線接続には戻れませんね。
Posted at 2007/04/30 23:57:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mac&ZAURUS道 | パソコン/インターネット
2007年04月17日 イイね!

もばいる~

もばいる~出先でネット接続するときに役立つザウルス&PHS型データ通信カード。
頻繁に使うわけではないので低料金のプランを利用しています。
ブログ投稿も時々これでやっています。

今まで使っていたのは、京セラが提供しているKWINS。
ザウルス専用でPCには使えません。
通信速度128kでチマチマしていますが、何とか許容範囲内です。
通信エリアは日本全国の99%をカバーしているので、旅先では重宝します。
料金はつなぎ放題で月々1700円ほど。結構安いと思います。

今回新しく契約したのが
ケイ・オプティコムのeo64エア。
サービスエリアが関西のみで通信速度が64kですが、実際に使ってみると128kのKWINSと大差ない印象です。
これの魅力は料金がさらに安いことと、ザウルスだけじゃなくてWin/MacPCにも使えること。
月額基本料金525円+通信料金5.25円/1分の従量制。
出先でちょこっとメールチェック&ネット閲覧する程度なら、こちらの方が安上がりです。

しばらく両方使ってみて使い勝手の良い方を継続利用しようと思っています。

これからネット端末はどんどん小型化して、いずれ携帯電話と統合されると思います。PCサイトビューアー付きの携帯があれば、こういうものも必要なくなってくるでしょうね。
Posted at 2007/04/17 10:13:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mac&ZAURUS道 | パソコン/インターネット
2007年03月19日 イイね!

旧型ザウルスを簡易ナビとして使う

現行ザウルスSL-C3200に乗り換えて以来、お蔵入りしていた旧型のSL-C760を久しぶりに取り出して、簡易カーナビとして再利用することを思いつきました。といっても前車アコワゴのときにすでに使っていたのですが、カードスロットにGPSカードを装着すれば、内蔵の地図ソフトと連動して現在地を表示してくれるというものです。

高度な検索機能やルート案内機能はありませんが、目的地までの方角と現在地、そして移動履歴を地図画面上に表示してくれるので、「動く地図」として重宝していました。地図は広域・中域データがプリインストールされていますが、必要に応じて詳細地図をネットからダウンロードして追加することが可能です。旅行の目的地に応じて現地のデータをこまめに追加すれば良いので、ディスク容量が無駄にならず、快適です。データはSDカードに格納されますが、512MBの容量で充分事足りています。

早速パサバリに乗せて使ってみましたが、ダッシュ上にアンテナを置くと衛星を捕捉してくれません。どうやらパサバリの熱反射・UVカットガラスはGPS電波を通さないようです。仕方ないのでアンテナを外に出してみたら、1分ほどであっさり測位完了しました。



本体はダッシュの上にすべり止めマットを敷いてその上に置いただけです。キーボードが台座代わりになるのでこれでちゃんと固定されます。ハンドル操作や車体の振動でずれることもありません。



アンテナを車外に出すとやはり感度は良好ですね。高架下で電波が途切れても、再び空が見えればすぐに再捕捉してくれます。ザウルスの右に出っ張っているのがGPSカードです。屋外で手持ち使用すればこれだけで歩行ナビとして使えますが、今回はオプションの外部アンテナを接続してあります。



中域図はこんな感じです。赤い線が移動履歴です。山中に出かけて道に迷ったとき、これが実に役に立ちます。



詳細図です(地名は消してあります)。ザウルスの画面が小さいので見にくいですが、拡大モードにすれば2倍の大きさで表示されるので、実用上不便はないですね。

最近ポータブルのメモリーナビが流行していますね。私も実は欲しいのですが、年に数回しか必要にならないナビをわざわざ買うのもどうかと思うので、しばらくはザウルスを使っていこうと思います。もともと高機能PDAなので、ネット端末としても使えるし、デジカメ画像閲覧、MP3プレーヤー、ムービープレーヤー、ゲームなど、色々使えるので旅先でも退屈しません。
Posted at 2007/03/19 15:26:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mac&ZAURUS道 | パソコン/インターネット

プロフィール

フライフィッシングに夢中のVision42です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Vision42's Photo Garage 2 (現行ブログ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/05 11:22:29
 
Zorg Online Album 
カテゴリ:オンラインアルバム
2010/05/05 11:52:38
 
PENTAX Online Album 
カテゴリ:オンラインアルバム
2010/05/05 11:51:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
愛車ではなく「愛機」です。 思い入れは車と同じくらいです。 主にフォトギャラリー投稿用で ...
その他 その他 その他 その他
愛車ではなく「愛機」です。 思い入れは車と同じくらいです。 主にフォトギャラリー投稿用で ...
その他 その他 その他 その他
愛車ではなく「愛機」です。 思い入れは車と同じくらいです。 主にフォトギャラリー投稿用で ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
日常の足代わりに使っている世界的実用車。可愛いデザインが私にはミスマッチと思われますが( ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation