SONY NV-U2にはオマケとして、mp3オーディオプレーヤー機能とmpeg-4ムービープレーヤー機能が付いています。特に必要ないと思っていましたが、とりあえずどんなものか試してみようと思い、使ってみました。
オーディオについては、iTunesでエンコードしてあるmp3ファイルをメモリースティックにコピーするだけですぐ使えますが、ムービーに関してはちょいと面倒ですね。mp4ファイルを直接出力できるビデオレコーダーがあれば何の問題もないのですが、普通のVHSビデオデッキしかない我が家では色々と工夫が必要です。
1 まず最初の段階として、TV映像やVHSビデオ映像をパソコンで編集できるファイルに落とす必要があるのですが、私はこれでやっています。

手のひらサイズのシャープ製ポータブルAVプレーヤーMT-AV1。もう3年以上前の製品で、現在は絶版となっていますが、これに朝のニュースやお気に入りのドラマを録画して通勤電車の中で見ることが出来たりします。

ムービーファイルはSDカードに格納されますが、ファイル形式が( .ASF)なので、これを( .MP4)形式にエンコードしてやる必要があります。かといって画像変換用のソフトをわざわざ買うのも嫌なので、ネット上でフリーソフトを探していたところ・・・
2 こんなのを見つけました。
MediaCoderというUSA製画像変換ソフトですが、あらゆる形式の映像ファイルを相互に変換可能というすごいソフトです。おまけにPSP用、iPod用など、再生する機種に対応したプリセットモードが内蔵されているので、リストから選ぶだけで最適なモードを選択できます。こんなに多機能なのに無料とは・・・作成者に感謝です(^^)。

写真はPSP用の設定画面です。何もここまで凝らなくても・・・と思うくらい分かりやすいインターフェイスです(^^;)。SONY NV-U2のムービー機能はPSPのムービー機能と全く同じなので、このモードでエンコードします。
エンコードにちまちま時間がかかるのが難点ですが、作業中のPCは放置プレイにしてコーヒータイムです。NV-U2のマニュアルで指定されている384kbps, フレームレート15でエンコードすると、1時間半程度の映画なら約20分ほどで変換完了します。もっと短時間でできないものでしょうかねえ・・・
3 出来上がったmpeg-4ファイルをメモリースティックにコピーし、NV-U2のスロットに挿入します。
さて試しに上映してみます。
高圧縮モードの映像にもかかわらず、早い動きでもカクカクせずに表示されます。画面サイズが小さいので画質の荒さも気になりません。ワンセグテレビ並の画質といえば分かるでしょうか。

とりあえず子どもたちが好みそうなPixerアニメ映画を何本か入れておきました。映画1本分の映像で、300MB程度のファイルサイズになります。メモリースティックは8GBの容量があるので、20本以上のファイルが格納できますね。
旅先での子どもたちの暇つぶしとして充分役立ちそうです。
NV-U2は充電池内蔵なので、電源から外しても2時間ほど電池で駆動します。クルマから外して部屋でも楽しめるというのはいいですね♪
Posted at 2007/12/09 07:36:21 | |
トラックバック(0) |
Mac&ZAURUS道 | クルマ