• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月25日

ヘッドライトプロジェクター化

色々装備を追加して結構快適になってるレガシィですが、いかんせんライトが暗くて山道での運転が怖いです。
BEはマルチリフレクタータイプなのでやみくもにライトを明るくすると対向車に迷惑がかかって良くないです。

という事でヘッドライトをプロジェクター化する事にしました。
ついでに前期型ユーザー憧れのD型ライトにも変更しましょうか。



そんな訳でYヲクで中古品を入手します。
旧型の部品は安価で入手できるのでこういう時は有難いです。

今回はプロジェクターユニットを入れる関係上ハロゲン式の純正ライトにしました。

入手したライトはコネクタ類を外して早速殻割りします。
最近の製品はシリコンで接着されてて殻割りが出来ないものも多いですが、この時代の物はブチル接着なのでラクチンです。




写真が今回使用したプロジェクターユニット。
これは口金がH7またはH4のタイプに装着でき、ナットで留めるだけというスグレモノです。
バイキセノン仕様なのでこれ1個でHi-Loの切り替えが出来るので車検もOKです。
最近は便利な物が色々出ててDIYも楽になりましたねぇ。

今回はこれを使うために敢えてハロゲンのライトを入手したわけです(ハロゲン仕様はバルブがH7)。





とはいえ、流石にそのまま無加工で付くものでもないので若干加工します。
結構このユニットは全長が長く、そのままヘッドライトユニット内に収めるとレンズ面に干渉するのでミリ単位で短くします。

まず最初はプロジェクターユニットのカバーを外し、取り付け部のビスのメス側を削ります。
レンズ部とカバーは若干隙間が空いてるのでこの作業により4mmくらい全長を短くできます。





次にヘッドライト側のリフレクターをすり鉢状に削ります。
ここは本来ライトバルブが居る場所で、代わりにプロジェクターユニットを付け、裏から専用のナットで固定する、という仕組みです。
まぁバルブにユニットが取って代わった、と思ってもらえば解りやすいかと。

ユニットの付け根とリフレクターの段々の部分が干渉して上手く収まらないのでその接触部分を削ってやるという訳です。
何とも硬くてもろいという非常に削りにくい材質ですが、粉まみれなりながらひらすらリューター作業です。
結構削らないとレンズと干渉するので現物合わせをしながらとにかく削りましょう。



ポジションは純正位置があまり恰好良くないので変更します。
良くあるのがイカリングですが、BMW以外のイカリングは個人的に認めてないのでウインカー位置にポジションを移設しました。

ここに白/オレンジのダブル球を入れてポジションとウインカーを兼任させます。
世間ではウイポジキットと称してダブル球と専用ソケットがセットで購入できるのでそれを使います。

このダブル球はオレンジの入力が入ると白が消えて、入力がなくなると1秒くらいで白に戻る、という機能があるので余計な改造をせず実現できます。
とはいえ、ソケットの切り欠きは違うのでライトユニット側の取り付け部を削ってフィッティングさせます。



純正のウインカー位置はオレンジのレンズが入ってて流石にポジションとしてはよろしくない為、クリア化しました。

これは純正レンズをシリコンゴムで型取りして、透明エポキシを注型して成形してます。
まぁモデラーなら日常茶飯事的作業だと思うので詳しくは割愛します(モデラーじゃない人はググってくださいw:手抜き)。

私の場合型取り用シリコンは付加型が好きなので一発で型取りした後にデザインナイフで型を分割するという方式を取ってます。
真空ポンプ必須というのと一般型(縮合型)に比べ価格が高いというのが難点ですが型ズレも収縮も殆どないのでオススメです。



プロジェクターユニットを収めた図。
ハイビームはプロジェクターユニットから出てる線(遮光板を動かす電磁コイル線)に純正のハイビーム線を繋げば動作します。
BE/BHはパッシング時でも4灯動作なのでこの結線でもちゃんとパッシング出来るようです。

ウインカー/ポジションがちゃんとクリアレンズになってるのが判るかと思います。
白LEDゆえ若干黄色く見えちゃうのが残念な所ですね…
あとは白に比べオレンジが若干暗いのが気になる所ですが、普通のT20ソケットなのでそのうち明るい製品が出るのを待ちますw



裏面の配線をします。
ポジション線は純正の線(緑線)をカットしてウインカー/ポジションのカプラーに結線しなおします。
ヘッドライトのメインコネクタについて、ハロゲンは3極、HIDは4極という仕様になっており、当方実車はHIDの4極なのでこのコネクタのみ現車のヘッドライトから流用してます。
この4極カプラーはLo(+12V、GND)、Hi(+12V、GND)というのが内訳なのでLo側にHIDのバラストの電源線、Hi側に先の電磁コイル線を結線します。

ちなみにプロジェクターにはH1型のHIDが付属してますが、中華製のHIDは暗いので付属品は使わずに55WのHIDを別途導入しました。
とはいえ、このユニットのバルブ取り付け部は結構タイトなので根元が金具でカシめてるタイプだとゴツくて入らないので注意!
それにしても最近のバラストは薄いですねー。技術の進化を感じます。

ここで点灯試験を行い、問題なければ殻閉じをします。




という事で久々のDIYらしい記事でしたがどうでしょうか?
最近はこんな物までキットになってて、一昔前のヘッドライト加工と比べると遥かに簡単に出来ちゃってビックリです。
デルソルのプロジェクター化にあんなに手こずってたのがまるでウソのようですね。

取り付け写真は次回で



ブログ一覧 | レガシィ | 日記
Posted at 2014/11/26 03:34:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おじいちゃん(先輩)頑張れ (備忘 ...
ND5kenさん

ポルシェ356 スピードスター
パパンダさん

激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ...
アーモンドカステラさん

ちょこっと🌸
あしぴーさん

NRAの会社の先輩と茶臼山→矢作ダ ...
2.0Sさん

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2014年11月26日 8:25
相変わらずディープなDIYですね(*^_^*)

それにしてもバラスト薄いっすね!

昔、出たばっかりのBELLOFの取り付けに挑戦したことがありましたが、大きな弁当箱みたいなバラストでしたよ。

取り付け写真が楽しみです♪
コメントへの返答
2014年11月26日 20:34
当時のバラストはとにかくデカくてスペースの無いライト廻りに収めるのが一苦労でしたね。

最近の世代のは凄いですよ。
2014年11月26日 8:26
相変わらず、細かい作業してますね〜

パーツなど、どれが合致するかとか何で分かるんですか?

カエルちゃんの単なる勘?笑

コメントへの返答
2014年11月26日 20:36
基本的には規格があるのでその適合内で探してます。

まぁ結構感勝負な所もありますかねw

プロフィール

「乗らないからってサボってたオイル交換を一年ぶりにやったらバラついてたアイドリング音が劇的にキレイになった。今まですまん、ジュリアよ。」
何シテル?   07/21 15:59
たまにDIYとかしてます。 作業にかかるまで腰が重いですが基本ヲタクなんで始めると一気にハマるタイプです。 色々情報交換とか技術の共有ができるとうれしい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

シトロエン C5 X シトロエン C5 X
407SWからの箱替えです。 ドイツ車以外で検討した結果、シトロエンになりました。 ファ ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
再度スポーツセダンに乗りたい病にかかって購入。 次期型はハイブリットになるっぽいので、最 ...
アウディ R8 (クーペ) アウディ R8 (クーペ)
R8の生産終了記念にもう一度乗りたくなり入手。 現行の4S型より前の42型の方がデザイ ...
アウディ A1 スポーツバック アウディ A1 スポーツバック
カミさんのペーパードライバー脱却用に購入。 どうせ擦られるので中古ですが、中々綺麗な個体 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation