• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2013年10月27日

カーナビ配線整理(その2) 配線整理と取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
カタカタ音でいちばん思い当たるフシのあったETCのアンテナ。ダッシュボード内の天井に両面テープで貼り付けていましたが、見事に落下していました。
ダッシュボード内のエアコンパイプの上に両面テープで固定し直しておきます。
2
配線のほうも、余分な丸めてある部分もきちんとタイラップで固定しておきました。
3
カーナビAVIC-VH9900の裏側も整理。山ほど生えている使わないケーブルをガッチリとまとめました。
たぶん、ケーブル着脱できるコネクタにすると、カーナビ背面の面積が足りなくなるのでケーブルを生やさざるを得なかったのだと思います。
4
カーナビに配線を接続して押し込んでも…最後まで入りません。カーナビ裏の配線が邪魔をして奥まですんなりと入らないようです。
5
カーナビ裏に溜まっている配線を下に引っ張り出してやります。あとは腕力でカーナビを押し込んで固定です!
6
エアコンの吹き出し用パイプを元に戻します。このパイプで左右パイプからの風を手前に送るのですが、オーナメントパネルがあると指が入らないので取り付けに悪戦苦闘することになります。
オーナメントパネルとエアコンのコントロールユニット部分がないと、下から手を入れてホントーに一瞬で取り付けられます。
7
元に戻して作業完了です。
バッテリー端子を接続して、カーナビが動作することを確認しておきました。
やはり、オーナメントパネルとエアコンのコントロールユニットが取り外してあると作業が楽ですね!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

空気圧管理

難易度:

地図更新 AVIC-CL901

難易度:

ナビデータ更新  S4試乗

難易度:

ナビデータバージョンアップ

難易度:

オープニング画像変更

難易度:

ハイマウントストップランプ異音対策

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年10月27日 12:26
狭いところに押し込むから,運悪かったら音出ますよね~
ナビ奥のカタカタが気になって,あちこちエプトで養生して異音を止めました。
--
コメントへの返答
2013年10月27日 13:34
そもそもパイオニアのカーナビに余分なケーブルが多すぎるというか。コネクタにする面積が足りなかったのでしょうけど、奥行きが長すぎです!

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチモデルでクルマは4台目。月1回のミニサーキット走行を楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation