• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わっき@JJ(BI仕様)のブログ一覧

2024年12月07日 イイね!

シーズン開幕

/(=・x・)ノ
寒くなった。冬です。
夏に比べて人が少なくなって、静かで落ち着いた雰囲気を楽しむ。
冬の冷たい空気の中で感じる焚き火の暖かさの魅力。
焚き火を囲んで暖まるのは、冬ならではの楽しみ。
そして何より、虫がいない。
って、リンちゃんも言ってますが、嫁様を職場に送った後、近所の河原に行って焚火をしてきました。

で、広い河原なのに、なんでこんなに近くに来るのか黒プリα。さみしいのか?
ひと先ずマッチ一本で着火。
うん、衰えて無い。
河原であれど焚火シートを引いておくと、帰るとき燃えカスや灰の片づけが楽です。
来た時よりキレイにして帰る。基本です。
さ、これで暖は取れる。

炭に着火してのんあるタイムにしようじゃないの。
こちらはお手製着火装置で備長炭にも一発着火。火が回る間に秘密基地展開。
ヘリノックスはまったり用。コールマンは作業用です。
でも、コールマンに座っているときの方が多かったな。

先ずはウィンナー。

適度に塩分が有るので、素焼きで十分美味しい。

次はお肉。
購入金額をケチったせいか、ちょっと固いなこの肉。
もういい歳なんだから、良い肉を少しだけ。と誓った筈なのに。

でもまぁ、これはこれで美味しいです。

焚火をしていても、表面は暖かくなるけど、身体の内部を温めるには『汁』だよね。

ダッチオーブンに根野菜とウインナーをぶち込んで放置しておく。
最近導入した四角いダッチオーブン。鹿番長製、本日デビュー。
ダッチオーブン=丸い。と言う概念を払拭した四角いヤツ。
ひとり用に良い大きさね。

コトコト煮込んでいる間にアウトドア本を読んで過ごす。ゆるキャンですけど・・・

できた。ポトフ風ポトフ味の汁。

結局、丸いシェラカップで頂きます。
なかなかよく出来たよ。でもやっぱりベーコンが良かったかも。

4時間ほどまったりしてきました。
撤収時は雲の勢力が増大してきちゃった。電熱ベストを持ってきてよかったよ。

ひとりで焚火。冬の楽しみだね。

では、グッデ~♪
Posted at 2024/12/07 22:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドアの事 | 日記
2023年09月30日 イイね!

ぼっち再デビュー ※画像とグチ多め。

/(=・x・)ノ
ほんっとーに久しくやって無かったテント泊をやってきました。
ぼっちキャンプです。
今まではリンちゃんと同じムーンライト3型を使っていましたが、既に30年は経過しているようなシロモノ。
8月末にバイクにも載せられるヤツって事で買い直した折り畳み傘方式のソロテント。

この、折り畳み傘方式って言うのが、ボクの中でちょっと気に入らない。
じゃあ試してみるかって事で、現地天気予報と相談して行ってきました。

荷物の選定に悩みました。ボクのキャンプグッズの1軍2軍3軍たち。
3軍は良いとして、1軍2軍の中から、ひとり総選挙をキャンプ場で行おうかと。
で、今回使わないよな、って物までぶち込んでレッチュゴーです。
キャンプしながらマテリアルの選定がしたかった。

0900 遅めに出発しました。と言うより、遅くなっちゃったんだけど。
なので相模湖から長坂まで中央道を使いました。
なぜに長坂か?食材はココで買おうと決めてました。

リンちゃんも行ったスーパーマーケット(聖地巡礼しとる)。
ま、よく見るスーパーですが、店員さんが実況中継していたり、調味料が豊富で店内俳諧も面白かったですね(意外と料理好き)。
最近マイブームの飲むヨーグルトも忘れずに買いました。

昼飯を食ってから行くか、行ってから昼飯を作るか?
前者にしました。

で、ココ。

R141を通るたびに気になっていた、おいしい学校。

この椅子と机。

ボクは小1、小2はコレだった様な記憶があります。
今日のメニューは、カレー給食かほうとう給食の2択。コッペパンは無いのか。

で、ほうとう給食にしました。
だが待てよ。ほうとうも野菜のかき揚げも先割れスプーンで食うのか。仕方ない。
小学校の時は、何でも先割れスプーンで食ってたもんな。
で、ほうとう。給食にしておくにはもったいない美味さ。

完食です。

いやいや、アルマイト食器も懐かしかったなぁ。
食い終わってから箸の存在に気付くと言う凡ミス 笑

校舎内には、郵政カブ?!

あ、礼子じゃねーか!

しかも礼子メットまであるし。
小熊じゃないところが良いよね。って思ってたら、

居るし。

アレックスモールトンだけが無い。
でも、メインの場所にメインキャラクターの展示が無いのが新鮮でした。

さて、フランスパンと明日の朝のクロワッサンを買いまして、今度こそキャンプ場にレッチュゴーです。

パンクするんじゃねぇかってぐらい落ちているイガグリ。
エラい山道を上がってきて到着です。
ファミリー向けキャンプ場で管理人さんも常駐です。久しぶりのキャンプなのでこの安心感は良かったです。

先ずは焚き火開始。煙で害虫を追いやる作戦です。
もっとも、持ってきた薪が昨年の物。大量に余っていますので今回のキャンプで使い切り、新たに薪を買おうと思いまして、そのため早めに点火。

この着火マッチがあれば、細い薪は少しあれば大丈夫かな。

この2日間の基地が出来上がりました。

ブルーシートの上を、裸足で移動できるようにしちゃいました。
え? ブルーシートがあるとは言え、キャンプ場で裸足?
レボロクは斜めになっていますが、サイトがきれいに整備されててまっ平。
オーナーさんの手作りですね。
1区画にサイトが2ヶ所あって、タープはこっち、テントはそっちと言った使い方も出来ます。テントひと張りいくら、タープひと張りいくらって事は無くて、1区画、大人、車種での料金設定も良いなと思いました。
ちらりと見える白い車、その奥のまた白い車と、2人組。でもタープひとつ?
後から来たんだけど、ず~~~~~~~~~~っと喋ってる。
F15がなんだかんだ、大陸軍よりも北軍よりも日本は強い・・・とか。
軍事評論家のお話しを、さも自分の考えの様に言うチープさ。
お互いの自車の自慢話・・・とか。
まさかみんカラな人に、こんなアホはいないと思うけど(後述)。
それはそれは、話題豊富なんだけど、よくしゃべり続けていられるもんだな。

さて、炊事場とトイレはキャンプ場の中心にあって、どこのサイトからでも同じような距離で行かれる。

しかも天然水。時間仕掛けでお湯も出るようになっていました。
トイレがまた綺麗なんです。何かの場合はトイレに避難して床で寝ても良いなってぐらいです。

焼き鳥をちまちま焼いて、冷えたビールでぼっちメシ開始。

場内には自販機があって、アルコールやジュース類が購入できます。
しかも、料金が街中と同じ。儲ける気、無いんでしょうね。ウレシイ。

メインディッシュは、スキレットでアヒージョにしました。

食材はすべて先のスーパーで買ったものですが、北海道産のホタテを多めに購入。
地場産野菜も美味かったですぅ~
さらにフランスパンを浸して食います。ビールよりワインが良かったかな。
余った油は、持ってきた廃油処理剤に吸わせて持ち帰り。
来た時より綺麗にして帰るがモットーです。

ところで空模様が気になってたんだよねぇ

天気予報と雨雲レーダーを見ると、『降るんかい!』 騙された。
それでもデザート食って、

フルーツ王国に感謝する。

雨雲レーダーによると、0200~0300がヤバそうであとは降雨は無し。
雨対策をしておくか。ブルーシートとタープの物を中心に寄せブルーシートで囲っておきました。

2100には寝袋に潜り込みましたが、暑くてパンツ1丁でネット俳諧。
奴らエンドレスでまだ喋ってるし。

野生動物の鳴き声、虫の声、いろんな音が聞こえてきてソロキャンの孤独を楽しんで(ちょっと怖かった)おりましたが、頭にきた。
何に頭に来たか? 2200近くになり、いきなりバトニングの音が。
たぶん、焚き火を放置していて火が消えたので再点火でもするのか?
で、頭にきたボクは『んもぉおーーーーーーーーーーー!』とテントの中で叫んでました。
『うるさいって事かな?』って聞こえてきましたが、バカなの? 
でも、うるさいって気づいたんだ。

夜中、激しい雨音で目が覚めた。
テントをたたく雨の音って好きなんだけど、これは降りすぎ。
雨雲レーダーを見ると、え! 丸一日雨かよ。

明るくなるまでウトウト。
降ってるねぇ。小降りになっているタイミングでテントをたたむ。
撤収の時は止んでもらいたかった。
あ、折り畳み方式、たたむのが早くて楽だな、良いかも。

すべてをレボロクに積み込み、管理人さんにご挨拶して帰路につく。
管理人さん、夜中なのに炊事場を掃除してた。ありがとうございます。
アホがいたけど、楽しく過ごせました。

近くの道の駅。疲れて汚れた身体を温泉ですっきりとしました。

温泉は良いよなぁ。

で、キャンプ場は松林の中に有ったので・・・

これも雨が流してくれるのか? インタークーラー松だらけか? 仕方ない。

昼飯を食って帰ろう。

昔からあるドライブイン。
ここの暖簾分け店が相模原に有る。ラーメンはそこで食べれば良いので、ココで食べられる物をオーダー。

とんかつ 笑

結構、ボリュームがあって自宅での夕飯も少量になりました。
腹ごなしって訳ではありませんが、帰りは延々とR20とR412を帰ってまいりました。

さ~て、テントとタープいつ乾かせるのか?洗車もいつできるのか?週末か。

せっかくのソログッズですが、雨デビューとなりましたが耐水テストも出来たのでヨシとします。
1軍2軍の再編成、昇格降格と引退するもの、キャンツーにはコレ、と仕分けも出来ましたので雨に降られたけど、まぁ良かったかな。

では、グッデ~♪


2日間の走行:レボロク
走行距離往路:156㌔
    復路:165㌔
走行燃費  :13.3㌔/㍑


Posted at 2023/10/02 17:02:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドアの事 | 日記
2022年10月16日 イイね!

1年ぶりの

/(=・x・)ノ
年間、BBQ業務にもう少し行く予定だったのですが、結局1年ぶりに河原でBBQとなりました。
BBQと言っても初老の夫婦が肉を盛大に食うって訳ではなくて、良い肉を少量ね。

近所にも河原はあるのですが、やはりドライブも兼ねて自然の中でやりたいよね。

で、キャンプ場のメッカ、道志みちです。R413をぶら~り。

山梨県に入るとだんだん登りになってきて、道の駅まで下り気味になる。
その頂点にキャンプ場の案内がありました。

頂点から河原まで当然と言えば当然なのですが河原まで激下り急勾配。
幅員広いポイントは通り過ぎUターンもすれ違いも無理です。

あ、選択間違えたかーーー

たどり着いたキャンプ場。道志川の水がとても綺麗で、なんか気に入りました。

チェックインは11:00のようですが、空いているのでもう入ってもいいよ。
との事で、2人とクルマ1台、管理費等で\3,500ー。許容範囲です。

秋が深まってくればもっと赤くなっていくんだろうなー
そのころにまた来たいですね。

サイトは河原の中州に取りました。クルマを横付けできませんがネコ車を貸してくれます。
タープは張りません。
と言うより、良い香りがしちゃったのでずいぶん前に捨てました。

今日の目的は、1年前の薪を燃やしちゃえって事です。
直火禁止なので焚き火台と、あとかたずけや燃えカスの掃除がしやすいように焚き火シートも敷いておきましたよ。
モットーは来た時より綺麗にして帰る・・・です。

クッカーの中はポトフです。
こちらは薄いアルミクッカーなのでバーナーで行います。

出来た。
道志村のクレソンを大量に入れたかったなー

お肉。
これは焚き火にスキレットをぶち込んで豪快にって思いましたが、やはり備長炭でじっくり焼くことにしました。
地元スーパーで購入した北海道牛。部位はトモサンカク。
内股の部分の赤身ですが御覧の通りサシも入り柔らかくて良いお味です。
ワサビと醤油とスパイスのほりにしがよく合いました。

クルマならこうして調理道具や熱源をいろいろ持ってこられるのでラクチンですな。
あと一回分ぐらい昨年の薪があるので、また行こうかなっと思います。

では、グッデ~♪
Posted at 2022/10/21 12:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドアの事 | 日記
2021年11月23日 イイね!

何年振り?家族でBBQ

/(=・x・)ノ
土日祝日が休みのボクには通常の休日なのですが~
それぞれサービス業の嫁と2人の娘、4人が同日に休みと言うのはこれまた奇跡。


なぜか娘たちが肉焼きに行きたい!と言うので、近くの河原へ行ってみました。
・・・焼肉屋に行きたい!じゃなくてヨカッタ。
ま、そうなったとしても割り勘か奢って貰う事にしてましたけど。

炭に着火している間、お店を広げる嫁と娘。
なかなか火が付かないフリをして座ってまったりしてました。

さてさて、

ウィンナーは我が家の定番。美味いよね。
味付け肉は塩コショウもいらない。ホントは調味料関係を忘れてきたので味付き肉を買ったんだけどね。


マッコリカップに宮のタレを入れて温めて肉も焼く。
調味料を忘れたのでこのタレも買ったのでした。

写真は撮り忘れたけど、袋めんで腹を満たし、ちょこッと外メシ。
娘たちも楽しそうにしてました。

この後は、

反対車線(上り)は見た事もない程の大渋滞を横目にスイスイ走り小田厚に乗って海を見に行ってきました。

帰りの国道では大渋滞に巻き込まれたのですが~
子連れドライブも久しぶりでしたゎ。

では、グッデ~♪


本日の走行:レボロク
走行距離  :86㌔
走行年譜  :9.2㌔/㍑

Posted at 2021/11/23 23:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドアの事 | 日記
2021年10月09日 イイね!

火起こし実験

/(=・x・)ノ
やりたかった実証実験に行って来ました。

ネットのパクリですが、100均で揃えた油こしとカトラリーラックはそれぞれ火起こしと火消しグッズとして使えるか?
ネットではうまく出来ているけど、ボクもやってみたくなった。
しかも、コンパクトキャンプなボクにはコンパクトサイズのこれらの道具は嬉しい。


ついでに着火剤も100均で購入した文化焚き付けタイプのものを使用。
普段はジェル状の物を使う事が多いのですが、有毒ガスを発生している(個人の感想です)みたい、と使う度に思っちゃうので。


着火剤に火を入れ、炭が縦になる様に入れてBBQコンロの上に置いて放置。
その間に他の事をやれるのですが、今回は火の回り方を確認するべくガン見です。
周りの穴が良い様に空気の取り入れ口と成って、煙突効果抜群。
炎も渦を巻く様に立ち上がって来た。
コレは良いんでないかい?
追加の炭もぶち込んで見ると20分もすると炭に着火し白く成って来た。

実験成功です。
自分基準で納得の効果。

せっかく起こした炭なので、


ウィンナー焼いたり、


肉を焼いたりと

ウマウマでした。

用意した焼き物が少量だったので

ちゃんぽんです。

やっぱり店舗の方が美味いです。

さて、消火実験です。


カトラリー入れを油こしと合体させる。
コレがマジシンデレラフィット。
そこに真っ白に焼けている炭をロストルごとぶち込み蓋をします。
当然、油こしもカンカンに焼け、触れない程に熱くなりました。
その間に片付けて、バーナーを使いコーヒータイム。

30分もすると油こしはすっかり冷めて素手で持てる。

ちゃんと使えた。

今まで炭はアルミホイルに包んだり、大きめなブリキ缶に入れて持ち帰っていましたが、コレなら場所も取らずサッと持ち帰って再利用したり捨てたり出来ますね。

さて、近くの道の駅に移動して、

ピオーネソフトをいただきました。
シャインマスカット、ピオーネとのミックスと迷ったのですが、今回はピオーネ一択で。

ところがこの容器。

バランスが宜しくない。
絞りが極端すぎる。
テーブルの上でコロンと転がり、あわや大惨事になる所でした。

燃焼実験もピオーネもうまく纏まりましたね。
次の炭焼き定食が楽しみです。

では、グッデ〜♪
Posted at 2021/10/10 08:05:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドアの事 | 日記

プロフィール

「/(=・x・)ノ コロたん さん、そうです。雲の下着を纏わない、稜線モロ出しでした。」
何シテル?   04/30 18:30
LEVORGとGROMとZ900RSで遊んでる暇な親父。 TAC NAME は JJです。 人見知りします。 喫煙中断20年 すみません。 コ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 2 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/26 13:12:23
【ハイタッチ!drive】過去の走行ログ閲覧に関して  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/13 20:27:27
菅平高原 
カテゴリ:ゲレンデで会おう!
2011/02/09 23:55:24
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ レボロク(零冒六) (スバル レヴォーグ)
/(=・x・)ノ 2016年3月 6日仮契約 2016年5月22日配備 購入希望は有っ ...
ホンダ グロム125 グロム (ホンダ グロム125)
/(=・x・)ノ 新緑のシーズンにリターンライダーとなる事を決意。 購入しよう、と計画 ...
カワサキ Z900RS ゼットン (カワサキ Z900RS)
/(=・x・)ノ 50thぢゃ無い火の玉カラー 新車より高いのが玉に瑕。 古い人間な ...
トヨタ プリウス J’s (トヨタ プリウス)
2013年6月9日就航 Low-fuel Consumption Liner コール ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation