• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わっき@JJ(BI仕様)のブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

高原へいらっしゃい

/(=・x・)ノ
週末は晴れて気温が上がると言うじゃない。
前日の朝は雨で強風で通勤時は散々な目にあいましたので、天気予報が当たる事を信じて週末を迎えました。
ま、実際には午後から急激に晴れたので、どこへ走りに行こうかばかり考えてましたけど。

娘とその息子が家庭に帰り、デレデレする事もなく出発するつもりでしたが、布団の中でウダウダしちゃって、結局、途中まで失った時間をお金で買い高速ぱっきゅーんです。
小仏トンネルの中で発生した事故渋滞に巻き込まれ、タイムロスしましたが、

いつものように富士さんに『行ってきます。』中央道を走るときのルーティンになってるゎ

韮崎で降りて県道17を小淵沢向け。

新府城跡付近では南アがお出迎え。ここら一帯のモモはまだですね。
早く実にならないかな~

R141に入らず、そのまま道の駅小淵沢まで。
レブル250の尾根遺産がナンシー爺さんに絡まれていて気の毒でした。
次回、同じような現場に遭遇したら助けてあげよう。(どうやって?)

県道11 八ヶ岳高原ラインを上がって行きます。
中低速コーナーに入っていくと立ち上がりで大きな枝が落ちていたり、雪解け水が流れていたりヒヤリハットする場面もありましたので、スローインを忠実にファストアウトは注意深く。立ち上がりでのその暴力的な加速は、大型バイクの楽しみ方のひとつかもしれません。ただ、こんな事ばかりしていると体力が持ちません。
パワーがある乗り物が早い事は当たり前。それをゆっくり優雅に乗る事もテクニックですね。
そんなコーナーを楽しみながら牧場公園へ。

雪は無いのですが、動物たちはまだ冬休みかな。
ベンチに座って缶コーヒーで暖を取る。
暖かい週末とは言え、結構着て来たし手袋の選択を間違えたようでグリップヒーターも入れっぱなし。この気温、この標高、何を着ればいいんだっけ?

さて今日の昼飯は、前日の仕事中から決めてました。
みん友さんの清里ブログを参考に、もう雪は無いだろうと思い。

清里駅近にあるグラタン専門店。開店時間を狙っていたかのようにジャストイン。
甲州鶏のマカロニグラタンだよな・・・

って、思ったけどアサリと春キャベツのグラタンです。
春キャベツは三浦半島に任せとけ!とも思いましたが、期間限定という言葉に弱くて。
アサリも春キャベツもゴロゴロしていて、とても美味しかった。

この腹具合なら甲州鶏のそれも行けちゃうな。

って思う間もなく、デザート着弾。
気付けばお店は満員御礼。
ウェイティングのお客さんもいらっしゃるので、我慢して次の高原スポットへ行く事にしました。

バブルの頃はとりあえず清里って風潮が有って、当時は大賑わいだった清里駅周辺。

いまや無人駅ですよ。本来の姿なんですかね~

次の高原スポットへはR141ではなく、八ヶ岳スケッチラインを通り平沢峠経由で野辺山に出る事にしました。

路肩に雪は有るものの、八ヶ岳を見ながら気持ちよく高度を上げていきました。
ボクがここで写真を撮った後、爺さんとその孫が占拠しちゃって記念写真を撮りたい人が何組も諦めちゃってましたので、やんわりと占拠するとこうなるよって言って初めて気づいたようで・・・周りが見えないんだね。

余計なひと言を言いました。

ところで雪解け水は、ココを境に日本海と太平洋へそれぞれ流れていくんですね。

さすが、フォッサマグナ。

野辺山駅をスルーしてやってきたのは、八ヶ岳高原ヒュッテ。

1976年と2003年にTVドラマ『高原へいらっしゃい』の舞台です。
いまや登録有形文化財です。建物の歴史等々はググってください。

ここまでの道のりがヤバかった。
横着して近道、レタス畑の中の農道を走って来たのですが、雪が・・・
タイヤの轍を走る訳ですが、外したら雪に乗って必ずコケる。ってカンジ。
2輪免許の試験項目に1本橋って有るんだけど、まさにそれ。
轍が橋の部分で落ちたら検定中止、ぢゃなくて雪に乗ってコケる的な。
さらにヒュッテに近づくと路面が石畳上になっていて、これも試験項目のまさに波状路。
ゼットンはドロドロになるし、ちゃんと正規の道で行けばよかったよ。
初めて試験項目と実際の状況が繋がった 笑

これでフェンダーレスキットに交換したらもっとドロドロになるな、こりゃ。

そろそろ折り返し、帰路に着きます。
レタス街道を経由して信州峠を目指します。

信州=長野県には沢山の峠が有ると思うのですが、信州峠とは大雑把な名前だなぁ
レタス街道って言うのもすごいけど。
路面が有れていたりタイトコーナーもある信州峠。その直前にはレタス畑の中をまっすぐな道があり、まるで北海道ですやん。

長野県道106は信州峠を境に山梨県道610となり、みずがき湖へ。

みずがき湖にある塩川ダム。
人が居ない。ホントに静かでのんびりするのに最高。カフェセットを持ってくればよかった。
みずがき湖を1周して県道23で双葉町方面へ。
ガソリン警告灯が点滅しだしちゃったよ。経験上あと4リットルは残っていて80㌔は走れる計算。甲府までは余裕で持つね。

その前にボクの腹がエンプティ。

この暑いのにほうとうを食っちゃいました。
お陰で汗だく。トイレを借りてインナーを1枚脱いだのよ。
ホント、着るものが難しい。

ゼットにもガソリン補給。
R20をひたすら神奈川県向け。何度かETC灯に誘われましたが、中央道の渋滞情報がその誘惑を断ち切ると、笹子トンネル。ココまで来ればもう高速案件は無いな。

前を行くCT125はどうやら尾根遺産ライダー。
その後ろのドイツ大衆車に煽られてる。交通の流れに乗っている速度なので理由は分かりませんがちょっと目に余る。これ、ボクがやられたら先に行かせるべく、コンビニ休憩に入る場面。
尾根遺産は焦っているのか、後ろを気にしない性格なのか動じてないのが凄い。
結局、ドイツ車がコンビニに入っちゃったんだけど、後ろに付いていて分かった。
ドイツ車の運転手がヘタクソなんだ。車間距離、車幅間隔、センターライン等、感覚がめちゃくちゃなんだ。
それから尾根遺産の右後ろを走ってあげたんだけど、相模湖駅前交差点で会釈してくれまして、大垂水に挑んで行かれました。

ご安全に。

嫁様から『線』が飛んできて、『今どのへん?夜ご飯食べてきてね』と。
なんだよーと思いつつ、

ざるそばと手羽先でひとり反省会をして帰宅したのでした。

さぁ、本格的ツーリングシーズンの開幕。次はどこへ行こうかな。

では、グッデ~♪


本日の走行:ゼットン
走行距離 :368キロ
走行燃費 :23.3キロ/㍑

Posted at 2024/03/31 15:39:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | Z900RS | 日記

プロフィール

「/(=・x・)ノ ミミズに生まれてたら速攻で干からびてる。」
何シテル?   07/25 13:38
LEVORGとGROMとZ900RSで遊んでる暇な親父。 TAC NAME は JJです。 人見知りします。 喫煙中断20年 すみません。 コ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
242526 272829 30
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/26 13:12:23
【ハイタッチ!drive】過去の走行ログ閲覧に関して  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/13 20:27:27
菅平高原 
カテゴリ:ゲレンデで会おう!
2011/02/09 23:55:24
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ レボロク(零冒六) (スバル レヴォーグ)
/(=・x・)ノ 2016年3月 6日仮契約 2016年5月22日配備 購入希望は有っ ...
ホンダ グロム125 グロム (ホンダ グロム125)
/(=・x・)ノ 新緑のシーズンにリターンライダーとなる事を決意。 購入しよう、と計画 ...
カワサキ Z900RS ゼットン (カワサキ Z900RS)
/(=・x・)ノ 50thぢゃ無い火の玉カラー 新車より高いのが玉に瑕。 古い人間な ...
トヨタ プリウス J’s (トヨタ プリウス)
2013年6月9日就航 Low-fuel Consumption Liner コール ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation