• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わっき@JJ(BI仕様)のブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

デビュー

/(=・x・)ノ
娘と娘の息子が泊まりに来た。
旦那が社員旅行だそうで。
この時期、社員総出で旅行なんて、良い会社じゃん。
それに比べて、以前は社員旅行が有った当社、なぜやらないのか説明すらない。
ま、有っても行かんけど。

さて、息子ちゃん進化。
産まれたての仔牛の様です。つかまり立ちデビュー、もうすぐだね。

頑張れ!

腕の力も強くなったよ。

縫いぐるみとかブンブン振り回すんだけど、お気に入りかな?
この行動を見ていると、トイストーリーのキャラ達のあの会話が聞こえてくる様です。

では、キャラ達が悲鳴を上げないうちにドライブに出ましょうか。
その間、ゆっくり休んでくれ。
ま、別のキャラが次の犠牲者か。

さて、フルバケットシートに娘の息子を固定して、お山へGOです。
遅くなりましたがお山パトロールデビューです。
お山ではバイクやクルマを見て『おーおー』とコーフンしてお話ししてくれました。
通訳すると、クルマはやっぱり原色だよな。バイクはネイキットだぜ!
なんて言っていた気がしますが、その時の模様の写真が無い。

その後は知り合いのcafeに移動してまったりと。

今日はマンゴーパフェですね。
相変わらず手の込んだパフェです。

家に帰ると息子ちゃんもぐっすりでした。

翌日は飛行機を見に羽田空港へ。
飛行機見物と言うか、息子ちゃんのパパをお迎えに来ました。
早くも羽田デビューです。
大人衆は、お気に入りのロールキャベツ屋さんで遅いお昼ご飯です。

ボクは腹ペコだったのでカレーとのセットを頂きました。美味いね。
大人衆が何かを食っている時はいつもニコニコしてくれる息子ちゃんに癒される。

さて、パパはまだかな。

たくさんお土産を買ってきてくれたかな?

では、グッデ〜♪
Posted at 2024/10/02 02:12:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 御家族様 | 日記
2024年09月23日 イイね!

シルバーウィーク、美味しかった ※ダラダラ長い

/(=・x・)ノ
仕事のし過ぎ・・・確かにこのところ残業がいつもの倍以上。
更年期障害・・・もはや還暦。さらには本厄。
季節の変わり目障害・・・春から夏への時もそうだった。
遊びすぎ・・・やっぱ、これかなぁ?

と言う訳で、体調が絶好調と言えない状態でした。
老後の楽しみのひとつにしようと思っていたブロ愚もおろそかに、俳諧活動も停止中でしたので、まとめて記します。

いつだったか?祝日?
久しぶりにレボロクにバラスト積んでドライブ。

富士山なんて見えるわけもない。
今日はシラス丼も大漁旗が出て無いね。
でも今日の狙いは、『つけナポリタン』なる食い物。
発祥の喫茶店に行ってみた。

喫茶店といえば、クリームソーダと言う直結な考え。
頂きながらつけナポリタンを待つ。

来た。食い方ガイドに従って食ってみる。
ふーん。今まで食ったことがない。パスタをミネストローネにつけて食うのとはちょっと違う。つけダレはしっかりトマト味なのだ。蒸し鶏が旨い。煮卵も凝った作りになっていてビーツで色を付けた感じ。味変にはパスタにレモンを絞れと書いてあったけど、時間が経ちパスタがくっつくのを避けるのが本音ではないか?
でも、レモンの酸味が効いて味変にも役立っていた。
某TV番組で『うまぁ~い』と絶賛していたが、それ程でもなかったボクも完食しました。

シャッター街と化した商店街を散策してみたよ。
つけナポリタンを推している喫茶店だけが張り切ってオープン中。これもTV効果か。
僕が興味を持ったのは1件の蕎麦屋。戸隠そばがウリのようだ。
次回、つけナポよりこちらの蕎麦屋にお邪魔してみたい。戸隠から遠く離れた富士の街で提供される戸隠そば。興味がある。

蒸し暑い中を歩いたせいか、汗だらだらになりました。
では、次に行ってみよう。だらだらした道を走りながら日本平へ。

ぜひ泊まってみたいと言う嫁様。
ここからの富士山がとっても魅力的だとか・・・ほら。

まぁ、この時期の富士山はこうなるよね。
なので初冬がいいんじゃないかね。JAF割引も効くようなので、お得に泊まれるさ。
で、おやつを頂くことにしました。久しぶりのヌン活です。

シャインマスカットのそれら。
美味いよね。でも、結構いいお値段するんだよね、ヌン活って。
こんなお値段なら、ひと房まるごと食いしたほうがいいなぁ。
ここでは大陸人と半島人が沢山いました。日本のために沢山お金を落としていってくださいね。

さて、この後はどうしよう?
もう少し西へ向けて走ってみましょう。帰りは自宅までぱっきゅーんですよ。
ウナギでも食って帰ろうかぁ。
相変わらず食うことばかりですが、いま高速に乗ると大渋滞に突入します。
それを避けるのがこの『警備隊西へ』作戦です。

で、久しぶりに行ってみるか。
それは、マグロでもウナギでもなくてトロロ。

東海道20番目の宿場、丸子宿。創業420と余年にもなるトロロ汁屋。

トロロ汁は飲み物です。飲み物だけではアレなので、

マグロの刺身を別オーダー。
ここは何回目のリピートでしょうか?

さすがに3杯も飲めば、ボクの腹もトトロ腹(お約束)です。

立ち寄った新東名のPA。

リンちゃんとあやのちゃんに癒されました。

いつだったか?日曜日?
この日も雨予報だったのでレボロクでGOです。バラストは無し。
でもさ、このところの天気予報って、予報じゃなくて概況だよね。
当てられないなら天気Nowに変えてくれたら文句も言わないのに。
と言う訳で、晴れ間が出ているR135を南下。
こんな所で何故?という遥か先に見える赤色灯。あいや~事故か?
ここまで来たら、行くも地獄、戻るも地獄です。
こういう時はアイサアイトに任せて、だらだら進むしか無さそうです。

お巡りさんがこの先の状況説明。どうやら倒木で対面通行。旧旧道を行くか、旧真鶴道路を行くか?真鶴道路を行くか?
倒木は間も無く片付くとのことで、旧真鶴道路を行くことにした。
地元の植木職人のような方が、雨の中倒木をせっせとお片付けしていました。

ありがとうございます。

雨が降ったり、カッと太陽が出たりの天気。
もう帰ろうかな?
網代を過ぎて、そうだ。バイク乗りがいつも溜まっている食堂に行ってみよう。

さすがに今日はバイク乗りがいませんね。
漁師めしと書いてあるけど、磯料理・生蕎麦?建屋を見ると民宿のような???
意を決して入ってみると、てきぱきとした女将さんに安心した。
限定20食のサービス定食をオーダーとこの日のおすすめアオリイカの刺身を頂きます。
いやまて、限定という言葉に飛びついてしまったが、店内の水槽には鯵が沢山泳いでる。オーダーが入るたびに板さんが水槽から1匹、また1匹と。
早まったかも・・・ここは鯵のたたき定食が正解か?

まずはアオリイカ。
ねっとり感も少なく、捌きたての様で美味。
生でも煮ても焼いても揚げても干しても踊っても、どうやって食っても美味い。

それがイカ。

続いてサービス定食が弾着~いま。

白身地魚2種(文字通り地元名だったので何か忘れた)とマグロはおそらくキハダかな?
サバの味噌煮とワタリガニ4/1の味噌汁。それと郷土料理のイカメンチ。
おしんこ、香の物が付いて・・・ん?安くねーか?

しかも、美味い!
イカメンチ最高。

バイク乗りが来るめし屋は美味い説、今のところパーフェクトです。
ここもリピート認定メシ屋、確定ですゎ。

この先、宇佐美から山に向かい、伊豆スカイラインを亀石峠から熱海峠まで。
熱海峠から箱根峠は濃霧区間の様です。
その前に十国峠で柔活動。

違った、寒くて寒くて、柔は柔でも揚げタコ串です。
コイツを頬張って、あ~美味いじゃん。

箱根新道を駆け下り、小田厚を使って帰投です。


いつだったか?祝日?
今日はバラスト搭載。
天気も回復したので墓参りに行ってきた。2週間後は早いもので3回忌です。
墓参りには早すぎる時間に家を出て、某コーヒーショップ農園でモーニング。

このフルーツティが美味いのよ。

雑誌を見たり新聞読んだり、しばしのんびりタイム後に墓参りへ。
前回来たのはいつだっけ? ご無沙汰してすみません、結構、ごしごししておきました。

さて、墓参り後はお楽しみです。長年通った実家近くの町中華。おひさしぶり~

『嘘だと言ってくれ』
長く休業しているようだけど、設備が整ったら再開すると書いてある。
その日を楽しみにしています。

で、気分はもう町中華状態。別の店に行ってみよう。ここも美味いんだよ。
ボクの定番は肉ニラ定食と餃子。


嫁様は半ラーメンと野菜炒め。

あ~美味かった。
でもやっぱり、実家近くにあった町中華のサンマーメンと肉ニラ炒めが好きかな。
で、この後は少しドライブをして帰るよ。

先ずはJ1で活躍中のホームグランドへ。

この辺りも随分変わりました。
ちょっとランニングのような、ウォーキングのような事をしてみましたが、最後はダラダラ散歩になっちゃった。

さらに足を延ばして、八王子との市境からの峠越え。
大垂水峠ではついに14万キロ。

大きな故障もトラブルもなく走ってくれてます。
もう少し乗ろうかな。コレ!と言った車も無いし、MTに乗りたいなと思うと、BRZかな。
今クラッチが付いているのは、ゼットとグロムで満足だしね。
コーナーを抜ける喜びはゼットが有れば良いかなぁ。
来年はレボロクとゼットンのW車検か。月が違うとはいえ、なんだかなぁ。

峠を降りると宿場町。
ちょっと立ち寄ってみましたよ。

小原宿。ここは珍しく本陣が宿場の端っこにあります。
本陣って、宿場の真ん中にある物だけどね。

以上、シルバーウィークの出来事でした。

では、グッデ~♪


そういえば天気も悪く、予定が合わず、半月ほど2輪に乗って無いなぁ。
Posted at 2024/10/01 14:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと・出来事 | 日記
2024年09月21日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】/(=・x・)ノ
峠小僧だった頃、家族が増えた事、子供達が成長し、独立していった等、愛車遍歴を見れば当時の家族構成が振り返れる。
小学生だった子供もお母さんになり、当然ボクも爺と呼ばれる様になった。
自分でやっていたメンテも今はショップ任せ、それも20年で変わった事。
お出掛け癖は変わってないな。
長く続けられてる理由は良くわからないけど、みん友さんとみんカラのお陰である事は理由のひとつで間違いない。ありがとうございます。

あと20年、何らかの形で続けているのか?
免許返納してるのか?返納はイヤなので運転は止めていても免許だけ持ってる?

では、グッデ〜♪
Posted at 2024/09/21 08:03:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと・出来事 | タイアップ企画用
2024年09月12日 イイね!

チーバ君の下半身を攻めたおツー路

/(=・x・)ノ
夏休みを取得して平日おツーです。
雨雲レーダーに聞いたら、千葉県だけ丸1日雨雲がかからない。
行ってきました。
お久しぶりです、海ほたる。

ココに来るまでに通勤&事故渋滞に巻き込まれ、150分もかかりました 泣

朝食は木更津産と思ってますが違うかな?

あさりそばです。暑いときには熱いものを・・・

更に圏央道にスイッチして、市原鶴舞ICでアウト。R297を南下します。
そうだ、本当に勝浦市って涼しいのか検証してみよう。

いや、普通に暑かったです。
でも~、ゼットンの外気温計でのハナシですが、33℃を指してましたが、勝浦の海辺では31℃と2℃下がりました。
これが涼しくと取るか・・・
いま、日本の夏は暑すぎですね。9月も中盤だと言うのにね。

名物、タンタンメンはスルー。暑い日に辛いものはNGでしょ。なのでR128をさらに南下する事にしました。
ちょっとわき道に入ると、素晴らしい絶景。

海風が暑気持ちいい。
覗き込むと、海がきれいですね。

近場では伊豆だけかと思ってましたが、なかなかどうして、房総半島も良いですね。
ふだん、千葉県って走りに来ないから。我が家からだと都内を突破するでしょ。
それがイヤで、あまり来てなかったけど、今回、思い切って来て見てよかったです。

走らず嫌いでした。

でも水族館が好きで、何年か前に来たよなぁ。まだ子供が小さかった。

シャチのショウはもう一度見たいかな。
では、さらにR128を南下。

道の駅ではクジラ博物館を併設。あれ?どっちが先なんだろう?

でもスルーしちゃった。食堂に『食いたい!』って思うメニューが無かった。

いろんな食堂が有るには有ったのですが、平日の為か休業やらやってんのかやって無いのか分からないお店だらけ。
幟が出てるけど暖簾が出てないとかね。

あ~、腹減ったなぁ。
あまり来ないルートなので、何か見つけるとすぐ止まってとりあえずパチリ。

でも楽しいね。

で、腹ヘリの限界に到達。
道の駅で房総の鯵を頂きました。刺身で食べる鯵をフライに。贅沢だ。

塩、ソース、醤油、タルタルと各種ありました。
タルタリストなんだけど、アジフライは醤油派なんだよね。
でもちょっと塩(岩塩でした)を試してみるか・・・これが美味かった!
さらに、別オーダーしていた鯵のなめろう。

そのままご飯と共に。絶品でした~

道の駅を後にフラワーラインを館山へ。
そういえば、おらが丼って食ったことあったなぁ。
今回も食っちゃおうかな~って思いながら走ると、帰りのアクアラインが気になってきた。
平日とは言え混んだら?あのトンネルの中渋滞したら排ガスで死ぬ?死なないにしても暑さで干からびるな。
今の段階で渋滞情報を確認すると、やっぱり渋滞してる。

頭の隅に置いておいた東京湾フェリーを使う事にしました。
15:20発に乗れるか?余裕で乗れない事が分かった。
次は1時間後かな?

なんと、2時間後でした。
なので、ゆっくり走りーの、内房線の駅を回りーの、お土産物色。

出港50分前に金谷港に到着しました。

フェリーに乗るときは、時間に余裕が有ると何かと安心ね。

地元産の枇杷ソフトで柔活動もしておきました。
40分の船旅でひとり反省会。また走りに来よう。房総再発見です。

久里浜に到着すると既に日没。日が短くなったなぁ。
三浦半島の南側はショートカット。横須賀から高速に乗るか?
いや、今日は太平洋を最後まで感じていたい。
そう思って、江の島も経由して湘南、R134を使いR129へスイッチ。
昼間はR128を走ってたんだな、と思いながら、夕食にカレーが食いたくなって、

Coco壱でシーフードカレーを頂きました。今日はシーフードに拘ってみたかった。

次はどこに行こうかな。

では、グッデ~♪


12日目の走行:ゼットン
走行距離  :314キロ(海上は除く)
走行燃費  :23.5キロ/㍑

Posted at 2024/09/13 17:30:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | Z900RS | 日記
2024年09月08日 イイね!

あれ?日帰りじゃなかったっけ?と言うおツー路

/(=・x・)ノ
よし、究極のパンを食わしてやろう。
ひょんなことから会話の中で、パン好きの嫁様孝行ツーリングに出る事になりました。
ホンネを言えば、単純に走りたかった、行きたかっただけです。
まぁ、旅にはいろんなきっかけがある、っちゅー事で・・・
0430、出航です。

あれ、ガソリン無いじゃん。

最寄りICからぱっきゅーんです。
なるべく早く現地に着きたかったので、休息は降りるICの手前でトイレ休憩のみ。
関越から上信自動車道(無料)に乗り換え八ッ場ダムまで。朝食です。

これからパンを買いに行くっちゅーのに、パンですゎ。
R292で草津を経由して標高を上げて行くお気に入りのルート。いつ走っても絶景と硫黄臭と、楽しませてくれます。
ココのスポットとしては、この日本国道最高地点ですね。

朝早いのか、ひともクルマもバイクもまばらです。
サクッと止めて『来たよ写真』を撮っておきました。いつしか雲も多め、と言うより、雲が下から上がってきます。
ここから目的地はもうすぐ。群馬県と長野県の県境にある山小屋はスルーして、到着したのは横手山ドライブインを少し超えた、スカイレーター乗り場。
ドライブインにはバイク置き場が有るのですが、スカイレーターの近くには無い。
と言っても目と鼻の先なんですけどね。駐車場整理のオッチャンに、
スカイレーターに乗りたいんだけど、バイクはどこに止めたらいいですの?と聞くと、
『おぉ、ならチケット売り場の横に止めて良いよ。』
やった、スカイレーターの目の前じゃ。

料金はスカイレーターとリフトの往復で2,000円とお高めだけど、歩いて行くのはちょっとね。だから良いのだ。
チケットを貰うとき、売り子の尾根遺産。
『あの、カワサキのゼット900アールエスですよね』
そうですけど、詳しいね。バイク好きなんだ。
『乗りたくて、乗りたくて、お金貯めてるんです。』
へー、大型持ってるんだ。
『免許も取りました、後はゼットだけです。』
そうなんだ、ちょっと上に行ってくるから、あれでよかったら見ちゃってください。
と言ってスカイレーターに乗り、振り返ると、

思いっきり見とる 笑
なんか嬉しいね。

で、エスカレーター(違)、スカイレーターを下りて次。

スキーを履かないで乗るリフト、こえー。

着いたよ、標高2300メートル。気温15度。めちゃくちゃ涼しい。

このパラボラアンテナ塔。見覚えある?
万座へのスキーツアーコースですね。矢野クンが秘書課の池上君を追って、『内足を持ち上げる癖、直せと言ったろ』と言う、わたスキの聖地巡礼も出来ちゃいますね。
で、目的地の日本一(標高の)高いパン屋です。

到着したらオープン40分前でしたので、少し散歩してみます。
高山植物やコンクリートやアスファルト。雪に覆われたら見えないものがよく見えた。
オープン10分前に戻って見ると、イカン、油断した。

えーーーーこんなに並ぶの?道理ですぐ売り切れるワケだね。
無事に持ち帰りのパンを購入。せっかくなので、朝食第2弾を頂く事にしました。
きのこのスープとパンセット。

うわ、パンうめぇな。小麦の味をしっかり感じられる。
きのこのスープも美味しいんだけど、ボルシチの人が圧倒的多数。
そうかー、ココではボルシチが正解なんだ。リベンジ確定です。

さて、絶景を見ながら下界に下りましょう。って・・・

コレですわ。
まったく見えない・・・で、ふと思ったんだけど、リフト代高かったな。そうか、これはこれで、日本一(料金の)高いパン屋ですな。
でも、スカイレーター乗り場には、張り紙が。

あ~、買えたし食えたし、ラッキーだったな。

尾根遺産に、頑張ってお金貯めてね~と声をかけ、小布施に降りるか、草津へ戻るか?
草津に戻る事にしました。
そこからビーナスラインを目指すと言うルートを考えた。
ビーナスへのアプローチは、県道464上田市側から攻める。
R292の堪能してるし、日帰りおツー路としては、お腹いっぱいな贅沢ルートです。
早速草津に戻り、ゼットンにも給油。
R292を右に折れ嬬恋ルート。

これがまた、素晴らしいルート。
キャベツ畑の中の一本道。ちょっとだけ美瑛を感じましたが、衝撃現場も見ちゃいました。
それは、トラクターでキャベツを潰している現場。ま、理由は分かりますがねー。
素晴らしい道路と引き換えに、腐ったキャベツの方程式。
なんか違和感を感じたルートはこの匂いだったんだな。

さて、ゼットが連れてきてくれたのは、

愛妻の丘? 愛妻家のボクは立ち寄らなければなりますまい。


見えるのはキャベツ畑と、晴れていれば雄大な浅間山でしょう。

フン、なるほど。

いつしか六文銭の幟やら看板が目立つようになってきました。
そう、真田の里に入ったのです。砥石城跡か、行きたくなるのをグッとこらえ先に進む。暑すぎて止まるのもアホらしいと思ったからです。
早く標高を上げて、涼しい所へ避難したいッ!と言うのがホンネ。
果たして、右折すれば、美ヶ原高原美術館に到着も、めんどくさくなって霧ヶ峰に向かう事にしましたが、既に店舗も閉まりスルー。進行方向上にある黒い雲が気になる。
大好きなビーナスラインなのに、一刻も早く下界に下りたい!

遂に雨に捕まり、気温とやる気が一気に無くなりました。
この状態を、ズクが無いと現地では言いますね?

明日は日曜日、急いで帰る必要も無いんじゃね?
と言う事で、って思ったら気が楽になりましたね。

R152茅野市。
ん?んんー?今の蕎麦屋、いいんじゃね? 美味いオーラが見えたぞ。
八ヶ岳のそば粉使用か、期待できるぞ。Uターンして行ってみた。
客はボクひとり。

特殊で珍しい蕎麦と、推して来たので素直に従うと、あ~マジ美味い。
水蕎麦を出してくるあたり、蕎麦に自信ありと見た。完食。
蕎麦湯を頂きましたが、ナニコレ甘酒かよって代物。

ここはおススメだね、調子に乗って馬刺しも頼んでました。


さて、帰るか泊まるか?
ホテルを探すと喫煙部屋なら用意できると言う。それはクサそうで嫌だな。
やっぱ帰るか。翌日は雨予報だし。
ワンチャン、別のグループホテルを探すと、禁煙部屋が有るし前に泊まった事も有るので安心だな。
嫁様には宿泊の連絡をして今日はおしまい。
って事で、茅野市から有賀峠を越えて辰野町へ。
シャツと靴下の替えは有るけど、パンツは持ってきてないな。
裏返して履けば良いか(いや、ダメだろ)って事で、宿泊決定。
お土産のパン、どうしよう。
ま、いいか。
チェックイン後、ホテル内の食事処でビール。美味い。

アカペラでなぜかてんとうむしのサンバを歌いだすオッサン。老害でしかない。
カラオケ装置なんてないのに、なに聞かされてんだオレ。

朝食を頂き、2日目スタート。

ビールのお陰か、よほど疲れていたのか、よく眠れました。
2,000メートル越えの20℃前後から35℃オーバーの下界を繰り返し走り、更にいくつもの峠を越えた疲労が原因かな?
さて、2日目も頼むよ、ゼットン君。

『マカセロ』って聞こえたような、聞こえなかったような?

R19木曽路に行って五平餅でも食うかな?
いや、午後から雨って言ってたな。
では高齢の伯母の顔を見に行って帰るかな。

勝手知ったる町です。少し自由に走ってみよう。

中央アルプス駒ケ岳に挨拶。

出来ませんでした。

リンちゃんの行ったワンコ寺。

歩くのがめんどくさいので、山門から失礼しました。

逆さ駒ケ岳を映す池。

池の水抜かれてました。

高原の町、アルプスがふたつ映える町とは言え、気温が高すぎなので柔活。

問題なく終了。

伯母の元気な顔も見れたので、今日は火山峠と杖突峠を越え甲州街道で帰る事にしました。
火山峠、タノシー。
ゼットに合ってるかな。昔はハチロクでもよく走りました。舗装は断然良くなってるけどね。

R152に入りました。
知ってはいたけど、ちょっと焦っちゃった案山子。

戻ってみてみると、やっぱり案山子でした。

良く出来てますよね、だまされた大賞です。

で、やっぱり調子よく走っていると、ピピピッと食いしん坊レーダー反応。

Uターンして戻った高遠蕎麦屋。

山間の中なのに、満席だし。これは期待できるかも。

期待できました。

この焦がしみそを解いてたれを作ると言う。

これ、マジうっめーぞ。

メニューを見たら、馬刺しがシンジラレナイ値段。

昨日の茅野市で食った馬刺しも美味かったけど、値段が圧倒的に・・・笑
良いお店を見つけました。リピ決定です。

と、言う訳で最後はリンちゃんも立ち寄った杖突峠で雨対策を。

天気予報と雨雲レーダーを信じれば、自宅まで雨は避けられず、気合を入れる。

しばらくR20を大人しく走っておりましたが、めんどくさくなって韮崎から中央道に乗っちゃいました。

結果的に雨にヤラレタのは甲府南ICから八代SIC間で爆裂。
結局、A面だけがずぶ濡れ、B面は無事でした。
そのA面も走行風と太陽のお陰ですっかり乾いちゃいましたね。
先が見えない大渋滞がイヤになり、上野原で離脱。
秋山の山の中と牧馬峠を越え、1800RTBでした。

2日間ツーリングとなってしまいましたが、蕎麦ばかりだったのでカロリー摂取は最低限と思っておりますが、どうでしょうね。

今回、旅のお供に購入した『てるてる坊主』です。

真田の家臣を引き入れました。
ツーリングはやっぱり晴れていて欲しいね。

では、グッデ~♪


1日目の走行:ゼットン
走行距離  :424キロ
走行燃費  :24.0キロ/㍑



2日目の走行:ゼットン
走行距離  :265キロ
走行燃費  :25.5キロ/㍑

Posted at 2024/09/09 00:25:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z900RS | 日記

プロフィール

「/(=・x・)ノ オヤジツーリング」
何シテル?   11/02 13:21
LEVORGとGROMとZ900RSで遊んでる暇な親父。 TAC NAME は JJです。 人見知りします。 喫煙中断20年 すみません。 コ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011 121314
151617181920 21
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/26 13:12:23
【ハイタッチ!drive】過去の走行ログ閲覧に関して  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/13 20:27:27
菅平高原 
カテゴリ:ゲレンデで会おう!
2011/02/09 23:55:24
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ レボロク(零冒六) (スバル レヴォーグ)
/(=・x・)ノ 2016年3月 6日仮契約 2016年5月22日配備 購入希望は有っ ...
ホンダ グロム125 グロム (ホンダ グロム125)
/(=・x・)ノ 新緑のシーズンにリターンライダーとなる事を決意。 購入しよう、と計画 ...
カワサキ Z900RS ゼットン (カワサキ Z900RS)
/(=・x・)ノ 50thぢゃ無い火の玉カラー 新車より高いのが玉に瑕。 古い人間な ...
トヨタ プリウス J’s (トヨタ プリウス)
2013年6月9日就航 Low-fuel Consumption Liner コール ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation