• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わっき@JJ(BI仕様)のブログ一覧

2025年11月08日 イイね!

遠州南信ツーリング2日目(終)

/(=・x・)ノ
あ~、酔ったなぁ。でバタンキューしちゃったんだけど、サラリーマンの悲しい性。
0515には人工温泉に浸かってました。
今日は渥美半島の大あさりを食うか、豊田でラリージャパンを肌で感じてみるか。
2輪車休日限定定率割引と合わせれば高速代も安いしな・・・
で、窓の外をガタゴト走る電車。

飯田線か。そうだ、飯田線を遡上してみようか。で、伊那から高速で帰ろう。
朝食をしっかり頂きチェックアウト。

という事で、夏手袋にグリップヒーターONで走りだす。
R151を北上します山々は秋の色が濃くなって行く。
東栄?東栄って、あの東栄だ。行ってみよう。

東栄駅。リンちゃんも来た東栄駅。ホントにフクロウだ。

時刻表を見ると、あと5分で天竜峡行きが来るね。

来たよ、天竜峡行き。
結構、降りる人が居るんだ。名古屋の大学の地学を専攻する人たちがワンサカ。

へー 車掌さんに切符を渡したり、乗り越し料金を払うんだ。
この駅にcafeが有るんだけど、地元の方々の憩いの場になっているようです。
この電車を逃すと平日なら2:30分後か。こりゃたまらんな。

では先に進みましょう。
出発準備をしていると、赤レヴォ登場。アプライドB型。

馴染みのあるクルマですが、リアゲートには高齢者マーク。降りてきたのはお婆さん。
凄いなぁ。
って事で、R151は続きます。

日があたっていると暖かいんだけど、日陰になると急に冷える。
ようやく長野県入りです。

R151で長野県入りするのは初めてかな。
浜松からR152秋葉街道を上がる事の方が多いから、ボクにとって新鮮な道でした。
だいぶワインディングを堪能して、もうおなかいっぱいって感じていた頃に、直線をずずずぃーっと走らされて道の駅 信州新野千石平。
なんだかすごい五平餅が目に飛び込んできたよ。

買うしかないじゃん。
今までの五平餅からすると、料金も大きさも2倍。
でもタレは等倍。タレが好きなのにちょっと残念。

道の駅を後に、そのままR151を進めばいいものを三遠南信道路の矢筈トンネルを走りたくなった。
R151からR418に入り込む。

後悔した。
大丈夫か、この国道。

絶対、クマが出る道じゃん。
道が細くなるにつれ心細くもなる。
あ、鹿だ!うゎ猿だ!
たまに対向して来るライダーさんがピースサインをくれると元気が出る。

いつの間にかR418はR152に出る。
1300、道の駅 遠山郷に到着。

長い間、道の駅としての機能は中断していましたが、併設する立ち寄り湯も復活した10月4日にグランド再オープンしました。
2012年5月、ウィ太郎で来たことが有り、その時のジンギス丼が美味かったのよ。

食ってみた。
丼ではなく定食になっていましたが、羊にまったく臭みが・・・ちょっとあった。

でもね、許容量ですよ。
昔から養羊が盛んだった伊那谷。ジンギスカンの他に、ローメンなんかが有りますね。
R152からR153へ乗り換え、天竜川を遡上して行きます。
冬手袋にチェンジして、R153の旅開始。
結局、R151、R152、R153とリレーしちゃったね。

うん、ここまで来たので伯母の顔を見て帰る事にしました。
高齢のためか、ボクの訪問には涙を流して喜んでくれます。ボクも会えてよかったです。
いつも応援してくれた伯母。ボクも今月末に定年でございます。

R153を伊那へ向かい、中央高速を帰ります。
いつものところが渋滞してるんだよね。

渋滞を避けるため、釈迦堂でスタミナ定食。
アレ?そういえば同じような定食を昼に食ったよねぇ。

まぁいいや、スタミナついて渋滞に突っ込むぞ!
って思ったら、すっかり解消していて渋滞ナシで自宅まで帰る事が出来ました。

やっぱり、旅は良いもんだよなぁ。
ひとり旅に行かせてくれる嫁には感謝しかないです。
でも、すでに次の旅はいつ行こうか?考え買ってるんだよな。
そうか、ガソリン下がるんだ。

では、グッデ~♪


8日の走行:ゼットン
走行距離 :380㌔
走行年譜 :22.7㌔/㍑

Posted at 2025/11/13 00:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z900RS | 日記
2025年11月07日 イイね!

遠州南信ツーリング1日目

/(=・x・)ノ
ETC二輪車限定ツーリングプラン東名・中央道コース ワイドに申し込んで、休暇を取得して行ってきます。
0730エンジンを暖めて最寄りインターから東名高速へ。先ずはこのプランで行ける東名の最西端、焼津を目指して出発です。
山梨の富士さんに挨拶する事が多いのですが、今日は静岡の富士さんにご挨拶。

この真空ホルダーに入れるのも、『あったかい』が多くなってきました。

さて、ドリンクで暖を取りながら早くも昼飯を考えています。
うーん、焼津であの寿司屋に行こうか? それとも鞠子宿でとろろ汁かなぁ
やっぱり、さかな食いたいよねぇ
なんて思いながら、東名を進路に選ぶ。新東名はスピードレンジが速くて怖いのだ。
東名で立ち寄るのは、由比PA。ピットロードみたいにストレートで入ってこれるところがお気に入りのPAです。

海と富士さん、遠くに房総半島。

少し寒い気が・・・インナーを着込んで焼津で降りる。

体内GPS が狂ったか、鞠子宿に向かう予定が気が付けばとんでもない場所にいるぞ。
修正するのも面倒なぐらい通り過ぎてる。
地図を見る。ライダーズカフェを発見。行ってみた。

DAYTONAがやっているのか?コラボなのか?なんだかわからん。

Z900RSの展示車が有ったよ。

これは参考になるよね。バーエンド変えたいと思ってた。

きのこクリームチーズパスタをオーダーしてみた。

麺のくっつき具合が冷食 笑

食事は2階なんだけど1階は旧車が展示してあったよ。

2台のKawasaki W1。
これがまた、凄いツーショット。

今のバイクは右足ブレーキ、左足シフトなんだけど、手前のW1は初期型なので足が逆。
慣れないと運転できないよ、これ wwwww

で、来た時は気付かなかったんだけど、なぜか恐竜。

ブロントサウルス君とティラノサウルスが居ましたけど、なんで?

浜松も近いし、浜松基地のエアパークにでも行こうかな?
今年はブルーインパルスを見てないし、航空祭に行ってないなぁ。
で、地図を検索すると『月まで3キロ』ってポイントが。
あぁ、この近くなんだ。SNS で有名なスポット。
行ってみた。

帰ってきた。

冬装備は持ってきたけど、宇宙服は持ってきていない。
タイトルを付けるなら、銀河県道Z900 なんてな。

行き交うクルマも少ない、良いツーリングロードです。
船明ダム方面。

夢の懸け橋と言うらしい。

近くの道の駅から行けるみたいだけど・・・歩くのが面倒でヤメた。
道の駅でトイレだけ立ち寄って、どこか面白そうなところは無いかな?

ちょっと気になるスポットが有ったよ。

本田宗一郎ものづくり伝承館。

入場無料で、なかなかレトロな建屋です。

入ってみると、うゎ懐かしい。

ホンダマチック搭載のホークⅡ、750カスタムエクスクルーシブ、CB750KZと。
特にCB750KZは欲しかったなぁ。4本出しがお気に入り。
回ってみると、インテグラ。

これはね、中免取るときに絶対乗ってやる、って思っただけのバイクでした。
これで走ったら楽ちんなんだろうなって。
本田宗一郎さんはここ、天竜区のご出身だそうでモノづくりの考え方が勉強になりました。

それではそろそろ良い時間。本日の宿に向かいます。
高速でぴゅんと行っちゃうか、下道で行こうか・・・後者にしました。
のんびり走って山の中、大丈夫か?この道で合ってる?
小腹も空いているのでさっさと宿につきたいけど。
道の駅 鳳来三河三石。
ほうらいみかわみついし?さんせき?なんだってパッと一発で読めない。

とりあえず冷えてしまってトイレですゎ。
で、目についていた団子三兄弟・・・イヤ、五平餅。
頂こうじゃありませんか!

この甘い醤油ダレ、好きなやつ。たっぷりつけて美味しかった。
どうやらこの辺りは、450年前の長篠の戦いエリアらしい。
ちょっと城跡なんかも回りたかったけど、気付くのが遅かった。月に行っている場合じゃなかったな。なんせノープランなので。

ホテルにチェックインすると、隣接の居酒屋のビール無料券がもらえたよ。
早速、行ってみるじゃん。
ここで気付いた。
居酒屋にはラリージャパンのチケットホルダーやらGRブランドの服を着た人が。

ここは新城。
そうか、ラリージャパン開催中だったか!

カウンター席に通される。と言っても、大きな椅子でゆったりです。

まぐろを中心に頼んだよ。焼津で食わなくて良かったなぁ、結果オーライ。
ここ新城の名物は、シイタケらしい。頼むじゃん。

デカッ!
っと驚いたけど、ついて来たタレが濃すぎなの。
こりゃ普通の醤油の方が良いかもって事で、うん、間違いない。
最初の1杯が無料ビールだった事に気をよくして、ガンガン頼んじゃってヘベレケ。
でも、宿は隣。部屋に戻りバタンキューでした。

明日はどこを走ろうかな。

では、グッデ~♪


7日の走行:ゼットン
走行距離 :269㌔
走行年譜 :24㌔/㍑

Posted at 2025/11/11 17:03:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z900RS | 日記
2025年11月02日 イイね!

オヤジツーリング ㏌ ずいずいず

/(=・x・)ノ
1ヵ月以上振りのツーリングは、身内だけで走ってきました。
普段ソロツーが多いのですがこの日は、実弟と義弟と40年来の友人と伊豆半島へ。
0700小田厚の平塚PAに集合。近所なので定刻に到着すると既に全員集合してました。早い人は30分以上前に到着していたそうですが、時報と共に到着(キーオフ)した事を褒めてほしい 笑

先ずは第一チェックポイントまでのコースブリーフィングとインカム接続。
このメンツでは、年齢的にいわゆる『リーダー格の男』になりますが、犯罪(道交法)は犯しません。

小田厚を箱根口まで、箱根新道を駆けあがり三島から伊豆中央道、そして道の駅伊豆ゲートウェイ函南へ。

渋滞ポイントは分っていましたが、その渋滞が全く無い。幸先イイね!
では伊豆で何を食う? 次のチェックポイント、土肥パーキングまでに考えておいてね。
と言っても大概、魚か肉か? だよね。
トイレを済ませ出発。
あんなに暑かった今年のツーリングの日々。今日は寒い、冬装備ですゎ。

秋は短かったな。

伊豆中央道、修善寺道路を修善寺で降りるんだけど、江間の料金所で弟のCB1300SBが来ない。
ETC-Xも入っているはずなのに、現金で払ってる?
『使えない?過去に使ったことが有ります』とインカムを通して料金所の係員とのやり取りが聞こえてくる。
『ETCのアンテナがだめなんじゃない?』『係員がミスったか?』原因究明をしながら修善寺道路の料金所でもやっぱりだめで現金払い。

しょうがねぇな。

と会話しながら、県道18を経由して県道127西伊豆スカイラインへ。
富士山が素晴らしい、でも・・・なんで誰も写真を撮ってなかったんだろう。

土肥駐車場に入るとき、4台目を走ってきたCB1300SBがゴロンと寝転がる。
3人で起こすと、通りすがりのライダーさんが交通整理をしてくれていた。
有難い。本当に助かりました、ありがとうございました。
道路に傾斜が有ったので、300㌔弱の巨体がなかなか起きてくれなかったな。
幸い、車体に挟まれることもなく、車体も人体も大きなダメージ無く、笑い話とライダーさんへの感謝する話で立ちゴケのショックをみんなで癒す。
さて、昼食は?

金目鯛かな~と勝手に想像していたのですが、3人が出した答えが『伊勢海老』
少し走るけど、あそこに行ってみるか。
当然、立ちゴケのショックで写真なんて撮ってない。

仁科峠からR136に下って行き、海岸線を強風に耐えながら走る。
油断するとフワッと車体を持っていかれるほどの強風。
それでもヒリゾ浜のある、あいあい岬に到着。

強風で寒かった。

大した水分を取っていないのに、小だけはよく出る。
やはり、身体は確実に冷えているのだ。

CRFのガソリン残量がそろそろ、と報告を受ける。
じゃ、人間の食事を先に行きましょう。

弓ヶ浜。

今はもう秋、誰もいない海。
天気予報は晴れと言っていた。聞き間違いではなく、メンバー誰もが晴れと聞いていた。
それが、この空である。

バイクを駐車場に止めるが、海水浴客が居ないと無料駐車場も余裕でした。
今日の伊勢海老はコチラで。

店名は、さざえ店なんだけど近隣のホテルの伊勢海老や海産物を卸す問屋さん。
伊勢海老ラーメンに興味津々のオヤジたち。

弟は伊勢海老フライとあわびのコロッケ定食。


ボクは、この地の名前の付いた、弓ヶ浜定食。

アジの刺身、サザエの刺身、マグロの刺身と

ちっちゃい伊勢海老とはまぐり。

全体図ね。

残りのオヤジは、あわびサザエの2色丼。

伊勢海老、どうした 笑

食後に海岸を散歩するオヤジ衆。


ふくらはぎの肉離れが完治していなくて砂浜を歩けないオヤジ1名残して砂浜でじゃれ合う平均年齢57歳のオヤジ衆。

このまま東海岸線R135を北上する。
ダイバーの弟が、この辺りのダイビングポイントにいる魚達を教えてくれる。
コチラが悪さをしなければ、ハンマーヘッドも大人しく可愛いらしい。

で、インカムから眠いとか、生あくびをする様子が聞こえてきた。
もちろんボクも眠くて仕方ない。
オレンヂセンターでライダーの主食を食う。

寒いって言ってるのに、バカだねぇ。
と、同調して食うオヤジ衆。バカだねぇ。
ほら、休憩後は『眠い』から『寒い』に代わりました。

最後の休憩ポイントは、道の駅田久保(違)、道の駅伊東マリンタウン。

温かいものを食おうか、と思いましたが人が多すぎて断念。
箱根超えるか、伊豆スカで走るか、R135の渋滞に突っ込むか?

山越えは寒いので、それよりは渋滞に突っ込むことを選択。
伊豆に通う弟に先導させ、裏道抜け道を通ると、地図上の渋滞をすべて避けた感じで早川に出た。この道順、勉強になったゎ。

義弟は西湘BPを、残りは小田厚を行く。あとは流れ解散。
トラブルはあったが、大きな事故もなくオヤジツーリング終了。
来春はいよいよ、お泊りツーリングをやりたいそうです、どこに行こうかな。

あ、CB1300SBがETC-Xを通過できなかった理由が判明。
『そういえば、カード会社都合で、違うETCを送ってきたな』
そりゃ、カード番号が違うんだから通れんゎ!

では、グッデ~♪


2日の走行:ゼットン
走行距離 :330㌔
走行燃費 :23.7㌔/㍑

Posted at 2025/11/03 19:42:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z900RS | 日記

プロフィール

「/(=・x・)ノ スネイプ先生そっくりなBBAと尾根遺産が足の踏み合いをしてる。2人とも目線は自身のスマホ。恐ろしい。」
何シテル?   11/12 08:44
LEVORGとGROMとZ900RSで遊んでる暇な親父。 TAC NAME は JJです。 人見知りします。 喫煙中断20年 すみません。 コ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/26 13:12:23
【ハイタッチ!drive】過去の走行ログ閲覧に関して  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/13 20:27:27
菅平高原 
カテゴリ:ゲレンデで会おう!
2011/02/09 23:55:24
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ レボロク(零冒六) (スバル レヴォーグ)
/(=・x・)ノ 2016年3月 6日仮契約 2016年5月22日配備 購入希望は有っ ...
ホンダ グロム125 グロム (ホンダ グロム125)
/(=・x・)ノ 新緑のシーズンにリターンライダーとなる事を決意。 購入しよう、と計画 ...
カワサキ Z900RS ゼットン (カワサキ Z900RS)
/(=・x・)ノ 50thぢゃ無い火の玉カラー 新車より高いのが玉に瑕。 古い人間な ...
トヨタ プリウス J’s (トヨタ プリウス)
2013年6月9日就航 Low-fuel Consumption Liner コール ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation