• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taboomのブログ一覧

2016年08月15日 イイね!

探検ライトの軽量化

探検ライトの軽量化振り返ってみると、ナショナルの探検ライトをLED化したのは、2013年の9月でした。

その時にLED化による省電力化に伴い、単3電池に単2アダプタを使う事で軽量化も狙いました。
当時の記事をみると、170gまで軽くなったとあります。ところで、夏休み中に100均のお店をちらっと覗いてみると、なんと単4を単3にするアダプタが売ってるじゃないですか!見つけちゃった以上試してみたくなるのが人情ですよね(笑)長時間の点灯テストをした訳じゃないですが、一応点灯することは確認できました。


単3がたまたま見つからなかった時、軽量化でちょっとでも絞りたい場合にご活用ください。ちなみに、単3アダプタは2個入りで100円でした。


これこれ、これからはこの組み合わせでしょう!

この黄色の奴が単4を単3にするアダプタです。




単3単体だと、25g程度です。





単4+アダプタだと、なんと20gを切ってます。

1本あたり5g軽るくなってますから3本で15gの軽量化です。




しかし、パーツを15gを削減したとしても、非常食の羊羹を持っちゃったら軽量化は台無しです。

ちなみに、この羊羹の内容量は58gだそうです(笑)
Posted at 2016/08/15 23:05:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2016年08月14日 イイね!

5つのポイントを巡る手賀沼から利根川への旅

5つのポイントを巡る手賀沼から利根川への旅その橋にたどり着くと、わらわらと漂っていました。
ここには何年か振りにやってきたのですが、以前と変わらずおりました。それは、本来は「シベリアやオホーツク海沿岸で繁殖して、冬季は温暖な日本などへの渡りを行い越冬する大型の渡り鳥」なのにも関わらず、通年を通してそこに居てしかも普通に考えれば、そこらで繁殖しているハクチョウなのであります。ただし、ググってみると、これはハクチョウと言っても北の国から飛来するオオハクチョウやコハクチョウなどとは違って、ヨーロッパ系のコブハクチョウという別の種類のようです。外来種がそこに勝手に定着しちゃったんですね。なーんだ、なんとかバスとかミドリガメと一緒なのか・・・。


さて、ここではハクチョウとしておきますが、以前に比べて格段に増えているような気がします。まあ、手賀沼あたりだったらいろいろと餌とかには苦労しないんだろうと思ってましたが、確かに全く苦労していないシーンに出くわしました。それは、餌を運んで来て撒いてくれるオジさんの登場であります。オジさんが橋の上に来ると、橋の向こうからハクチョウらが静々と隊列を組んで餌場まで進んできます。しかもオジさん、指笛ふいて遠くのハクチョウまで呼んじゃいました。気付いた橋のこっち側のハクチョウの群も隊列を組んでやってきます。それが急ぐわけじゃなくてあくまでも静々と進んでくるわけです。飛んでくれば早いのにとも思えますが、そこがハクチョウのハクチョウたる所以でしょうか(笑) 集合したハクチョウの群に対してバラバラと餌を投げ込むオジさん。こうやって彼らは保護されて生活を継続できるんだなぁと認識した次第であります。


夏休みを埼玉の自宅で過ごした私でありますが、自転車に乗ってどこかに出かる訳でもなく、日々だらだらと過ごしておりました。そこに、4Catsさんの「久しぶりに手賀沼に行きませんか?」という呼びかけをキャッチし参加させてもらったという次第です。広島への単身赴任する前に、一時期、茨城県は坂東あたりを集中的に自転車で散策した時期がありましたが、それ以前は、手賀沼から利根川あたりを走っていました。その時以来ですから本当に久しぶりであります。本日は、呼びかけ人の4Catsさんとティオさん、そしてブランニューのランドナーの試走を兼ねたIさんとの4人のパーティーであります。しかし、Iさん以外の3人は各所からトランポでの参集なのに、Iさんは試走を兼ねたとはいえ、東京の自宅から手賀沼まで自走されたとは流石です。トランポでも遠いなぁと半分嫌気がさしてた自分が恥ずかしいですね。

本日のコースのポイントは、以下の5つでした。
 ①手賀沼でハクチョウを見る。
 ②利根川の南に広がる里山の小道を走って大榎を見る。
 ③利根川を下って牛の放牧を見る。
 ④河内の和たやさんで天丼を食べる。
 ⑤利根川河川敷の飛行場で飛行機を見る。
このようにお楽しみが盛りだくさんの旅はいいですねー。

曇りがちな天候でしたが、それが却って暴力的な太陽から守ってくれたし、利根川を走る時はいつも邪魔してくれる風も、久しぶりだからか背中を後押ししてくれて助かりました。これだったらまた走ってもいいかと思っちゃうと次はいつも通り試練を与えてくれるから油断ならない坂東太郎であります。


出発前に、ブランニューの自転車をティオさんが確認中。



おおっ! チェーンが浮いてるぞ〜。




さて、出発しましょう。まずは手賀川を下ります。

ドラマティックな雲の広がる中スタートです。




ほどなく、私の好きな場所にやってきました。
この橋から水面を覗くと・・・・・



いました。いました。ハクチョウの大群です(笑)




残念ながら、向こうに見える橋は通行止めとなったらしいです。

しかし、この橋はなかなかいい味出してます。




しばらく橋の上であっち見たりこっち見たりしたると、通行禁止の橋に人影が・・・

え〜っ、それじゃ私も行ってみましょう。




ゼッケン10のオジさんが餌袋を持ってきました。

ハクチョウの一群はすでにスタンバイしてます。その上、ピィーっと口笛吹くと・・・







橋の反対側にいた軍団もこっちに向かってやってきました。
ちょうど今、「村上海賊の娘」を読んでるので、どうも気持ちが入ってしまいますね。





次は、我々の得意なパート、里山適当巡りのはじまりです。
ん?、ここは右、ここは左、と細い道へ細い道へと進みます。





蜘蛛の巣の波状攻撃には、魔法の杖で立ち向かいます。魔法の杖は高級なアドホック(笑)




正面の真ん中の穴から転げ落ちてきてひと心地ついているところです。

すごい道だった(笑)




ここは、どっち? えーい、右手へ舵を切れ〜!



そして進んでいくと、畑の脇に大きな樹を発見!




これは、以前4Catsさんとティオさんが発見した大きな樹だそうです。







大きな樹はそれだけで旅の目的となりますね。
ググってみると、これは映画やドラマのロケに使われたそうです。さもありなん。




しかし、田んぼのそこかしこに電撃ショックが張り巡らされてました。

この辺りもイノシシが襲撃してくるんですね。




さて、次は利根川を下ります。この利根川の土手は空が広々としてとても走りやすいのです。

時折自転車ともすれ違いますが、それにしても密度は薄い。
もっと自転車走ってもいいかもですね。



成田の飛行場から飛び立った飛行機が上を飛んでいくあたりに牛の放牧場所があります。



以前見た牛の数に比べて、格段に少ないですね。時期的に食べられちゃった?



11時過ぎになったので、和たやさんに向かいましょう。

このあたり、太陽がギラギラしてきました。アチ〜。




和たやさんに到着。ちょうど良いタイミングで暖簾がでました。





わたしは、がっつりAセットをいただきました。ここ河内のお米は本当に美味しいです。




さあ、天丼も食べたし、利根川を戻りましょう。
運命の午後の風向きは・・・・、おおっ!川上に吹いてる模様。
この利根川遡上は、川風の方向で運命を左右されます。インナーを使わざるをえない位の向かい風だったり、追い風参考記録となっちゃうくらいの押し上げだったりで悲喜こもごもです(笑)




途中の道のりで、河川敷の飛行場に寄って行きましょう。
ゴルフ場の真ん中の道を横断して、河川敷に向かいます。





頭上を飛行機が飛んで行きました。




これで5つのポイントをクリアしたので、あとは帰るのみ。
橋まで戻ってきました。



盛りだくさんの見どころが楽しい1日でした。
夏休みの思い出をもって広島に帰りましょう。

走行距離 概ね70km


おっと! それから業務連絡
 ダイアコンペのアーチワイヤは1本ありました。(これは綺麗)
 6ピンのチェンリング(48歯)は、プロダイ型もルネパターンもいずれもありました。
いずれでも必要があればご用命ください。お待ちしております。わははははは。





Posted at 2016/08/14 12:47:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月08日 イイね!

伊佐沼バヴァルダージュ2016夏

伊佐沼バヴァルダージュ2016夏待ちに待った、夏の陣がやって参りました。
遠く広島の空の下より、この日をどれだけ待ち望んだか・・・、てちょっと大げさ(笑)
ブツを買ったり仕入れたりするのはネットで出来ますが、同じ趣味を持つ人々と接する機会はこのような催しが無いとなかなかありません。しかも、それらの人々の殆どが人生の先輩なので、伺う話も大変興味深い事ばかり。この先、先輩方は老い先短いかもなので、今の内に次の世代に受け渡しができるように、いろんな話を沢山聞いとかなきゃですしね。・・・(+_+)\バキッ!


9時に伊佐沼に戻ってくると、一番最初にI氏に出会いました。

今日は暑いのに東京から自走されたそうです。新しく計画されているランドナーの部品を何店か物色されてました。おっと、ここで業務連絡。Iさん 三角形のプロダイのアウターなら48がありましたので必要であればご用命ください。いつも通り法外な値段でお譲りします。




カンパの前後セットが揃いましたね。





のんびり親父さんのフロントバッグの秘密を知りました。

このフロントバッグのマップケースは取り外し可で、裏返して使えるそうです。これは地図をいちいち入れ替えなくて良くて素晴らしいですね。私の場合大抵地図がくちゃくちゃになってました。



おおっ! 片倉のパーフェクトクイックミニじゃないですか!


こうなったら、22インチクラブを結成し無いといけませんね。



それから、K山商店で展示されていたローバー。



私はローバーのなぞを一つ掴んでしまいましたぞ。
ヘッドライトを保護するガード枠はキャリアにネジ止めなんですね。
へー、へー、へー、バンバンバン(笑)




青い自転車さんが、ブルンメルのガードを購入されてました。色がとても綺麗ですね。

しかし、本日は自転車で来られたとの事、どうやって持って帰りますか(笑)




そして、本日見かけた自転車を少々。











後から、青レンガさん登場。いつものようにスタイリッシュですね〜。

ところで、話題はバッグサポーターについて。フロントバッグをバッグサポーターで
カシャって嵌め込むのは手軽だしカッコ良いのですが、ガタガタ道を走るといきなり抜けるという話。私も正月の比良の丘詣での際、ダートの下りでいきなり抜けて死ぬかと思った事があります。

青レンガさんのアダプタには特殊な細工がされてました。これでカシャが、ガチャっとなって安心感バツグンだそうです。




さて、本日の戦利品。

前後バッグセットが目を引きますが、ポイントはステンのバッグサポーター。どんだけ好きなんだよと思われるかもしれませんが、既に手持ちだった2個はお仲間のところにドナドナしちゃったから仕方なし。
左下の、ダイナモ(右)とテールランプ(GRN)は愛さんからお譲りいただきました。いつもマケてもらって有難うございます。




楽しい時間はあっと言う間に過ぎて、午後の約束の時間が危うくなってきました。
川越街道をマッハで戻って、シャワーを浴びてから、都内に出向きました。

家人の発表会があったので、ポイント稼いどかないと(笑)







Posted at 2016/08/08 09:18:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月08日 イイね!

川越を巡る3つのポイント

川越を巡る3つのポイント本日は、2016伊佐沼夏の陣であります。
しかし、午後から都内に出かける用事ができたので、昼前には帰宅する必要があります。ケツカッチンということでいつもより早めに行って、久しぶりに川越の街をグルッとすることにしましょう。

6:10には伊佐沼の駐車場に降り立ちました。さすがにまだ誰もいませんが、隣で開催予定のフリマの人々は朝も早よから荷物の搬入を行っております。
6:15にはトランポからTOEIを下ろして川越の街に向かって走り始めました。
久しぶりに回る川越の街、確認すべくポイントが3つありました。
 1 川越の観覧車は無事か? 
 2 火事になったお菓子横丁はどうなったか? 
 3 氷川神社の鯛ってなんだ? 
今回はそれらを中心にぐるりと回ってみます。

会場には9:00に戻れば十分でしょう。それじゃ、レッツゴー。


川越の街の東側から入ります。お城に向かっていきなりの上り。





お城に向かって左折すると、懐かしや、ロードスターが飛び込んで来ました。
私はこの初代の白い奴に乗っていたんです。子供ができて2シーターは許されず(泣)

車に比べて、自転車は何台持ってても税金かからないから良いよね(笑)




川越城。堂々としてますね。

こちらのお城は、ユンカー☆さんが辿られた100名城の一つですからね。




そして、お城の正面には、神社の参道があります。



通りゃんせの歌の起源とされてますが、ググってみると、小田原にも起源があるそうです。




川越は、埼玉県電灯発祥の地だそうです。

ここから、大宮までチンチン電車が走ってたそうです。軌跡をたどるのも面白いかもしれませんね。




喜多院と成田山の方に向かいます。

信号を待つ目の前を、勢いよくカラフルな自転車が走り抜けました。




喜多院では、朝の体操の時間。これはスタンプはもらえるのでしょうか?





羅漢さまも朝からお揃いです(笑)




そして、川越の中心部へ向かいましょう。
ポイント1の観覧車を確認することができました。よかったなぁ。

これには乗ったことが無いから一度乗っておきたいんですよね。




川越市駅の方に回ってみると、もう既にアイススケートセンターが無くなってます。

私はそうでもないですが、家人はスケートできる場所が一つ減ったと嘆いてます。




街中を散策します。







朝の時間は空いているから行ったり立ち止まったりすることが出来ます。



エーって叫んじゃいました。まさか時の鐘が改修中とは!

大したこと無いと思っていても、やはり川越のシンボルですから〜。




気を取り直し、ポイント2の菓子屋横丁へ向かいましょう。
ちょっとお店は変わったけど、横丁としては元に戻ってるようですね。
お客さんは来てるんでしょうか?



チリンと風鈴が鳴りました。




裏通りを走ってると、たまげた奴を発見しました。

鳥獣戯画を地で行ってるそうです(笑)




そして、またブラブラと走ってると、人々が集まっています。
なんだなんだと覗いてみると、国旗掲揚のセレモニーが開かれてました。

国旗掲揚してから、国歌斉唱。へー神社でもそんな事やるんだ。
国旗掲揚は、正面の氷川神社の宮司さんや巫女さんがやっていたようです。





そして、ここがポイント3の氷川神社。鯛ってなんだ?
最近ラジオで聞いたのですが、いろいろな試みで参拝者を集めてるようです。
しかも今日の夕方には七夕祭りがある模様。









おおっ! 鯛は鯛でも、あい鯛と一年安鯛 なのね〜。・・・ってわかんないか?
釣り上げるおみくじみたいなものっぽいですよ。 




川越市立美術館の軒先きを借りてコンビニで買ったサンドイッチを食べました。
ここの日陰は目の前を水が流れて涼しげで良いところです。

もちろん、汚しちゃいけないし、ゆっくり出来るのは開館前だけだから注意しなきゃね。




さ、そろそろ伊佐沼に戻ろうかい。

伊佐沼はこんな畑に囲まれてます。海も良いけど、この景色も捨て難い。




そして伊佐沼に到着すると・・・



うわーーーーーーーーーっ!、しかし、怖いけど引き込まれる(笑)
Posted at 2016/08/08 06:05:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2016年08月06日 イイね!

8月6日 広島の朝

8月6日 広島の朝夏休みの1日目、朝の散策にでかけました。8月6日の朝は広島にとって1年で一番忙しい朝であります。
街を走ると土曜日なのに朝早くからいろいろな人々が動き出していました。

繁華街を抜け平和公園が近づくにつれて、さらに人が増えてくると同時にワイワイガヤガヤ、はいそこ止まんないで、などいろんな音が聞こえてきたのであります。
原爆ドームの広場では、いろんな人々がそれぞれの場所に陣取り、旗を振ったり、マイクロフォンで声をあげたり、太鼓叩いたりなど、普段の活動の成果を披露しているように見えました。そしてそれを取り巻く、濃紺のヘルメットをかぶった濃紺の制服の人々。

みんなそれぞれにいろんな思惑があるんだろうなと思いつつ、喧騒をのがれ相生橋の向こう側に回ってみると、原爆ドームはいつもと同じようにそこにありました。




いつもの踏切でいつものようにしばらく足止め。

西日本最大と言われる50階建マンションも殆ど完成ですかね。




街行く人が、千羽鶴をもってます。





平和公園に近づいてきました。





いつも以上に太鼓をたたく手に力が入ってるようです。





相生橋の側からみると、原爆ドームはいつも通りの佇まい。





会場近くは警備の人でいっぱいです。





平和大橋も会場に向かう人で途切れません。

参加する事に意義がある・・・のはオリンピックでしたっけ。




振り返ると、カーテンがかかった車が何台かシューっと。

すぐ後ろに付く車は、後部座席の窓全開で、二つの目が光ってました。




ところで、広島のお盆にはお墓にこれを飾るそうです。

スーパーで普通に売ってます(笑)




そして、宇品港のanijuさんでモーニング。

外のテラスだと足元に扇風機を回してくれるので助かります。



本日は、GXR+UWHの組み合わせ。

自転車乗りながらだとこのカメラでは落ち着いて撮れないね。



海岸沿いを回ってから帰りましょう。


さて、部屋を片付けてから、帰玉するか。
Posted at 2016/08/06 10:57:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 見聞録 | 趣味

プロフィール

「KUFUNG 12V充電式空気入れ 小型電動ポンプ 携帯便利 付自動車 バイク 自転車 ボール 浮き輪 風船用 https://www.amazon.co.jp/dp/B0180F55L0/ref=cm_sw_r_cp_api_QV4TAbB5QWM1X

これこれ!(笑)」
何シテル?   03/25 20:46
自転車は小さな旅の手段です。その自転車は主に鉄で出来てますが、必ずしもクロモリって訳じゃありません。古い自転車をレストア・カスタマイズしてます。クオリティは高く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

刈場坂峠から秩父へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 01:22:34
シクロジャンブル2015が開催されるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 14:50:51
今週も台風が来ると言うので・・・・・。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:24:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation