• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

としぽっちのブログ一覧

2014年09月05日 イイね!

格安バッテリーってどうなの?

格安バッテリーってどうなの?写真はデジイチK-3の互換バッテリーです。

そう、怪しさ満々のアレですよ。

純正品の価格は  \7,344
純正互換品は   \1,160


この価格差・・・圧倒的じゃないか!!

不安な点はいくつもあります。
が、スペックを見ると・・・・・・

◆充電池種類: リチウムイオン (Li-ion)
◆電圧: 7.20V
◆容量: 1860mAh
◆電力量: 13.40 Wh
◆カラー: ブラック
◆大きさ: 56.75 x 39.10 x 20.90 mm
◆重量: 86.65g

純正と同じ。

で、現物を純正品と比べて見てみると

CEマーク(EU加盟国の基準を満たすものに付けられるマーク)とPSEマーク(日本の電気用品安全法に基づく表示)はあるものの、

(;´Д`)<なんかシール貧相・・・



純正品にはCE、PSEマークの他にULマーク(アメリカ保険業者安全試験所合格マーク)が表記されています。

互換品を手に持った感覚は、材質的にも重さ的にも同じ。
気になるのはステッカー部分だけで、カメラ本体やバッテリーグリップに取り付けた際にも、純正品と変わらない感じです。

で、ただいま充電中。
さぁ、ちゃんと使えるかな?
Posted at 2014/09/05 11:01:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年05月14日 イイね!

菜の花

東北も菜の花の季節となったので、本日出勤前に撮ってまいりました。

 
1
春は「菜の花」夏は「ひまわり」の林業技術センター。
今年は例年よりも開花が遅く、先週末は緑一面でしたが、月曜日ころから咲き始めたようです。

撮影機材
カメラ:K-3
レンズ:TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8
     PENTAX-DA★60-250mmF4
2
今年はまばらで、背丈も低い印象。
3
南の位置には櫓が組まれており、そこからの撮影、展望ができます。
写真は朝の8時すぎに撮影しましたが、正午だと太陽が真上から降り注ぎ、きれいな黄色の絨毯となります。
4
開花というか、生育がまばらな様子でしたが、咲いている菜の花はとても綺麗です。
5
ハイキーだとまた印象がかわりますね。
6
毎年撮っていて思うのですが、こういった一面同じ色の被写体は非常に撮りづらいです(;´Д`)

家族のスナップ写真のアクセントに、とかは良いのですがコレをメインに持ってくると、どう撮っていいのやら・・・

というわけで、稚拙な写真館でございました。
Posted at 2014/05/14 11:17:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年02月14日 イイね!

K-3の使用感



K-3 + バッテリーグリップ + ★60-250mmの姿です。

K-7ではバッテリーグリップを使っていませんでしたが、K-3になって消費電力が増えたことと、★60-250を使うにあたってしっかりとボディとレンズを持つために購入しました。

発売直後はバッテリーグリップの不具合が報告されていましたが、リチウム電池ではなく充電式の単三電池を使用した時に出ていた不具合でした。緊急時にはよいでしょうが、自分はリチウム電池以外の使用は考えていなかったので迷わず購入。結果、今までなんの不具合もありませんが、その後、ファームウエアのアップデートで改善されました。
※充電池は通常の乾電池よりも電圧が弱いため、不具合が出る場合があります。



取り外すとこんな感じ。
見た目はゴツイですが、プラスチック性なので軽いです。この点において、「ボディがマグネシウムなんだから、これもマグネシウムにしてくれよ!質感がしょぼいよ!」という人もいるのですが、個人的にはこれでよいと思います。

K-3はバッテリーとSDカード1枚を装備した状態で800gの重量があるので、グリップでの重量増加は限りなく避けたいです。でないと、コンパクトな設計のペンタックスの意味が無い。
ちなみにこのグリップは395gで、ボディとあわせれば約1.2kgとなりますが、持ちやすくなるために重さは感じません。



ON-OFFはグリップの電源です。そしてシャッターボタン、ISO、露出、AE-L、AFのボタンもあるので、カメラを縦に構えた時にすごく持ちやすく、自然な持ち手で撮影できます。



K-7からあまり見た目の変わらない背面。
追加になったボタンはいくつかありますが、基本配置は同じ。十字キーが八方向入力に対応し、今まではグリーンボタンに割り当てていたAFボタンが独立になりましたが、個人的には逆の配置のほうが使いやすかった(;´Д`)

ボディ右下にはAFセレクト切り替えのボタンがあるのですが、これを間違って押していることことが多々ありますw

 大きく変わった ボディ左側。
 この分ボディが厚いです。
 AFモード切り替えのボタンがここにあるの  で、なれれば見ないで操作できそうですが
 まだノールックで操作できませんw

 ちなみにこのボタンを配置するためだけに 厚みが増したわけでなく、センサーやミラー
 ファインダーもかなり進化しています。

 ファインダーは明るく見やすくなりました。
 ミラーショックが格段に小さくなり、大容量  バッファメモリーで約60コマまで撮影可能。

 AFも早くなり、8.3コマ/秒の連撮ができま  す。

 SDカードもUHS-1に対応したんで、高速カ ードが使えるのも魅力。
 というわけで、現在SanDiskの「EXTREME   PRO」を発注しております。



では、つたない写真集。
すべてjpg撮って出し。
レンズは★60-250mmで撮りました。


 




冬の動物園を3時間ほどゆっくりと回ってきましたが、外にいる動物は限られていました。
屋内は薄暗く、高感度を試す機械ではありましたが、温度差でレンズが曇ってしまい断念。

説明書もそこそこに持ちだして使ってみましたが、混乱なく使えました。
レンズは1040gと大きいのでボディと合わせて2kgのシステムでしたが、首や肩を痛めることなく使えましたし、レンズはさすがはスターレンズ。

みんカラのアップロードサイズに合わせるとなかなか解像感が伝わりませんが、すばらしいです。
あとはボディとあわせて使いこなせるようになりたいですね。

もっと臨場感のある写真、撮りたいなぁ。

 
  
Posted at 2014/02/14 15:08:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年02月06日 イイね!

ペンタックス レンズロードマップを更新

ペンタックス レンズロードマップを更新ペンタックスがレンズロードマップを更新しました。

近い所ではHD PENTAX-DA AF REAR COVERTER 1.4XAWが3月に発売されることが決定しました。
念願のAF対応のリアコンですが、価格が\65,000とちとお高め。K-3と60-250を買ったばかりなので数年は静観するつもりです。

新しいレンズとしては70-200のレンズがあります。おそらくスターレンズのF2.8の通しでいくのでしょうが、手持ちの60-250はF4とはいえ焦点距離がかぶっているし、使いドコロが思い浮かばないので、現時点では興味があまり湧きません。

あとはDAの135-380の望遠ズーム。運動会は250で足りますが、鳥撮する方はテレコンと合わせて使い勝手が良さそうな気がします。

Qマウントのテレマクロレンズも発売を控えているようなので、今年のCP+も要注目ですネ。
 
Posted at 2014/02/06 13:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年01月28日 イイね!

増税前に

増税前に買ってしまった。

だが、後悔などしていないっ!!
Posted at 2014/01/28 20:44:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「[整備] #セロー250 BEAMS [G224-22-004 パワートレックマフラー SEROW250] https://minkara.carview.co.jp/userid/131272/car/3735440/8295330/note.aspx
何シテル?   07/12 11:34
大型犬2頭と猫4匹と暮らすおっさん。 車はもう飽きた。今はバイクに夢中。 KAWASAKI Z650RS YAMAHA SEROW250、JOG ZR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ Z650RS カワサキ Z650RS
4気筒信者には嫌われているようだが、実用的で気持ちよく走れる2気筒。 不人気色のシルバー ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
i-MiEVの後継機として、納車。 <グレード> T 4WDのターボ車。 <走り> ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
乗り手を失ったセロー250。 谷落ち決まって、右側ガッスガスの車両を再生しました。 林 ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
通勤・買い物快速仕様。 カブ界のクラウン。 一番速くて、一番乗り心地がいい。そして一番ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation