• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

慢性シトロ炎のブログ一覧

2012年12月06日 イイね!

プロフェッショナル?

以前、妻の所有車がとことん嫌いで本気で代替えしようと思っていた。エアコンを使用しない季節の通勤はリッター6キロ、エアコンを使用すると、リッター4キロ!!というとてつもない燃費を叩き出していた。おまけにスペースの問題なのか、燃料タンクの容量が45リッターで、通勤に使うと満タンからエンプティーランプが点くまで200キロちょいしか走らないという激烈にエコじゃない車だった。ちなみにこの車は、12気筒のジャガーでも、戦車でもない、4気筒2リッターの我が国の車であった。
乗り心地の悪さもあり、ほとほと嫌気がさしていたので、妻と相談して、妻が好きなとある北欧の車のカタログを入手し、いろいろ下調べしていた。
オプションや内外装の組み合わせ等、いくつか疑問やわからない部分が出てきたので、わざわざディーラーへ出向いた。

最初に対応してくれた営業さんにそれらの疑問や不明箇所を聞いた。そうしたら

「ちょっ、ちょっ、ちょっとお待ち下さい!」


と言い残し、奥の部屋に消えていった。


部屋から戻ってきて


「その組み合わせは大丈夫ですね。」


次なる質問をしたら


「えっ~と、う~ん、は~ちょっ、ちょっ、ちょっとお待ち下さい!」


また奥の部屋に消えていった。


しばらくして部屋から出てきて


「そのオプションは取り付け可能です。」


次なる質問をしたら


「は~、うんっ、うんっ、ふ~あ~、ちょっちょっちょっとお待ち下さい」


また奥の部屋に消えた。

また戻ってきて


「それは選べませんね~」


私はこの時点でこの車を買う気を完全に喪失していた。

いったい奥の部屋にはなにがあるのだろうか?

けっして私は難解な質問をしていたわけではない。その車に対するごく普通の質問であった。



私が仕事中、もしこの営業さんと同じことをしたらどうなるであろう?


客「右下の歯が痛いんですが」


私「ちょっ、ちょっ、ちょっとお待ち下さい!」奥の部屋に消える。


部屋から出てきて


「あっ、それは虫歯ですね」


客「歯茎から血が出るんですが」


私「ちょっ、ちょっ、ちょっとお待ち下さい」奥の部屋に消える。


部屋から出てきて


「それは歯茎の炎症ですね」

その瞬間にお客様は帰り、二度と来ないであろう。


プロフェッショナルとしての自覚はないのだろうか?ある程度勉強して知識を貯えておくのは、その仕事でオマンマ食っている人間として当然ではなかろうか?

かつて私の恩師は


「自分が勉強して得た知識って、自分を守る武器になるんだよな」

と言っていた。



あの時、あの営業さんが私の質問に的確に即答してくれていたら、現在妻は間違いなくその北欧車に乗っていただろう。でも今乗っているのはプンさんであり、またしてもあの方から買ったのである。すべての質問に的確に答えてくれて、自らの経験にもとづいて、感性に訴えかける説明をしてくれたからである。真のプロ根性を見せらつけられたような気がする。あの人からだったら、羽毛布団のセットや腰痛に効く電気治療機さえも買ってしまうかも。

しかし、とりあえず次買うのはピストン2個付きのエンジンかな?

Posted at 2012/12/07 00:42:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタいろいろ | クルマ
2012年12月04日 イイね!

耐性菌

クライスラーイプシロンが日本で発売され、各方面で話題になっている。私のところにも「買うのか?」とか「グリルやエンブレムをランチアにしたらいいんじゃない?」等の話が舞い込んできている。
結論から言えば、買わない。同じクライスラーなら、ストラトス(日本に何台あるのか?)を買ったほうが話のネタになると思う。

しかし、クライスラーイプシロンの出現によって、一度は諦めたランチアイプシロン熱が再燃し出している。その一番の理由がアフター面である。
ランチアイプシロンは並行物であるがゆえの、部品面やアフターサービス面に一抹の不安がある。しかしほぼ同じ車が正規輸入されているということは、クライスラールートからの共通部品の調達も可能では?ということである。
ランチアイプシロンについてはその後も情報収集を続行しているが、どう客観的に見ても、来年あたりが一番買い時のような気がする。
さぁ~!困ったぞ~貯金もない、置き場所もない、だいたい所有車を増やせるはずがない。

またまたランチアイプシロンのカタログを引っ張り出してきて、それを見ながら項垂れている私に妻は


「だからさ~CXなんか買わなければ良かったのに~CXなければ買えたと思うよ~」

そんなこと言われなくても私が一番痛感している。しかし、CXは唯一無二の存在である。CXを手放してまでランチアイプシロンを買う気は毛頭ない。もちろんエグザンティアも同様である。
以前、ルノー25バカラや21ターボ、ラグナバカラを見つけた時は身体が震えるほと欲しかったが、結局は買わなかった。理由はただひとつ「シトロエンじゃないから」
もし今回のイプシロンがクライスラーではなく、シトロエンだったら、後先考えず、向こうを見ず、ハンコを押してしまうであろう。その時、注文書にハンコを押したついでに、市役所住民課から、緑色の届け出用紙をもらってきてハンコを押すことになると思うが・・・

ランチアはめちゃくちゃ好きだが、残念ながらシトロエンではない(当たり前だ!)

気がつけばシトロエン以外に乗れなくなっている自分がいた。


私は20代の頃、自分の節操の無い車趣味に嫌気がさしていた。ライレーもジェンセンもNSUもプリンスもグラースもAMCもみんな好きで、単一メーカーのオタクになることを夢見ていた。

あ~一番ヤバいメーカーのオタクになっちまった。

40代になれば昔に戻るだろうか?それともマセラティエンジンが載っかったシトロエンに乗っているのだろうか?


シトロ炎の細菌は超耐性菌である。
Posted at 2012/12/04 23:40:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車ネタいろいろ | クルマ
2012年10月26日 イイね!

フレンチブルーミーティングに縁がない男

週末はフレンチブルーミーティング、皆さんも楽しみにしていることであろう。私は普段、どんなに具合が悪くても仕事は休まないようにしている。39℃の熱があっても、ぎっくり腰になっても、這ってでも出勤する、おかげさまで、今の職場になってから、5年間皆勤である。なぜそんなにしてまで仕事を休まないかというと、フレンチブルーミーティングに行くために、年に一回、土曜日を休むためである。


私が初めてフレンチブルーミーティング行ったのは2009年のことであった。意外に遅咲きなのは、長いことイタリア車の世界の人間であったからである。
自分の車(AX)で行くことは叶わなかったが、後輩のBXブレークで参加し、とても楽しい時間を過ごした。次回はフランス雑貨好きの妻も一緒に連れてきたいと思った。2010年、年明けから秋のことばかり楽しみにしていたのだが、3月初旬に妻がゲーゲー言い出して、病院に行ったら「おめでとうございます」てなことになり、その時点で妻と車山に行くことは夢と消えた。
2011年も年明けから秋のことばかり考えていた。今年こそは絶対行くぞ!と意気込み高らかであった。その頃になれば娘も1歳になっているので、AXでの長距離走行もなんとか大丈夫だろうと考えていた。そうしたら3月11日・・・AXもろともフレンチブルーミーティングは夢と消えた。


そして2012年、地獄から這い上がり、私のシトロエン人生によりいっそう磨きがかかり、今年こそ行くぞ!!と気合いを入れた。気仙沼シトロエン軍団総出動、CX、エグザンティア×2、クサラブレーク、C3で大編隊を組み、車山に殴り込みをかけるつもりであった。

しかし9月上旬、仕事の組合から連絡があり、10月28日に会議があり、必ず出席するよう通達が来た・・・

私は泣いた。父の涙に娘が驚いてもらい泣きしていた。


なんで私はこんなにもフレンチブルーミーティングに縁がないのであろう?今年はブログを通じてたくさんお友達も出来たのに・・・


週末、フレンチブルーミーティングに行く諸兄、どうか私の分まで楽しんできて頂きたい。



来年は絶対行きたいが、あまり楽しみにしないことにしよう、トホホ~
Posted at 2012/10/26 23:32:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車ネタいろいろ | クルマ
2012年10月18日 イイね!

クイズ!変態が惚れました

先日、知人からこんなことを言われた


「ルノーには興味ないの?」

と。

興味無いわけではない、故意に出会わないようにしているのである。


1993年、父が真剣にルノーを買おうとしていた。モデルは21ターボで、ボディー色はブルーと決まっていた。しかし、父は21ターボを買うことが出来なかった。そう、当時の輸入元であったJAXが撤退してしまったからである。もっと真剣に探せばあったのかもしれないが、アフターサービス面の不安から断念したのだった。その代わりに我が家にやってきたのが、ランチアデドラターボであった。 結局、マツダもランチア販売から撤退し、数年後部品難にあえぐのであった。

私はルノー21ターボが大好きであった。中学校で使っていた下敷き(中に挟めるヤツ)にはダイレクトメールから切り取った21ターボの写真を挟んでいて、授業中にそのスタイルを見ながらにやけていた。



そんなこんなで、今もし程度の良いブルーの21ターボが中古車として出てきたら、慢性シトロ炎がストップしてしまう可能性が高いので、出会わないようにしているのだ。


しかし今日、仕事の空き時間に「21ターボなんてないよな~?」と独り言を言いながら、ネットで中古車を検索していたら・・・21ターボではないが、ある車に出会ってしまった・・・

「%$¥♭♪※CX②⑤!!」


とてつもなく心に刺さりまくり、心拍数は上昇、頭はフラフラ、その姿が脳裏にこびりついて離れなくなってしまった。
自分でもなんでこんなに刺さるのかわからなかったので、その車について調べてみたら。


「シトロエン社を退社したロベール・オプロンがデザインした~云々」


「そうか!CXと同じデザイナーの作品だからこんなに感じてしまったのか!ということは私の感性も捨てたもんじゃないな」

妙に納得してしまったが、それ以来、その車種について、部品の入手経路や情報をいろいろ集めている自分がいる。もちろんどうひっくり返っても買えやしないので、お得意の妄想を楽しんでいる。


しかし、生きているうちに、1回だけでいいからあのシートに包まれて眠ってみたい・・・



問題 さて私が刺さった車名はなんでしょうか?アタックチャ~ンス!!

※文章の中にたくさんヒントが隠されています。


Posted at 2012/10/18 23:55:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車ネタいろいろ | 日記
2012年09月21日 イイね!

私の知らない世界

先日、私は仕事の空き時間に、友人メカニックのお仕事の手伝いをした。普段はお客様の車の引き取り納車の送迎だけなのだが、今回はオーナー(私の友人でもある)のご厚意で、私も運転させてもらった。





めちゃくちゃ程度が良くて、オーナーの愛情が溢れている。

走り出して100メートルで私は恥ずかしげもなく叫んでしまった!


「なんだ!!この素晴らしいサスペンションは!」

今までの私の車人生の中で、トップ3に入るほどの感動であった。


この車のサスペンション、突き上げ皆無、変な振動皆無、ふらつき皆無、めちゃくちゃ乗り心地がいい。しかもコーナーは適度なロール感でスムーズに回る。サスペンションストロークが豊富で、まるでZXのようであると言っても過言ではない。運転交代した、友人メカニックもすんげー感動して叫んでいた。

私が今までに乗った日本車の中で最高のサスペンションであった。
あまりの感動に、帰宅してからオーナーに電話をした。いったいこの車のサスペンションは何者なのか?めちゃくちゃ知りたくなったからだ。


オーナー「あはは~結構いいでしょう?あのサスペンションはモデューロ製で、ビート用300台分限定で新開発されたサスキットだよ」

20年前の車のサスキットを新たに開発するなんて、どんだけ変態なメーカーなんだ!オーナーに聞くところによると、現在購入できるビートの純正サイズのタイヤはブリヂストンプレイズ1種類のみだそうで、どうやらこのサスキットはプレイズとのマッチングを考えて開発されたようだ。タイヤとサスペンションの一体感が素晴らしい。

まだまだ私の知らない世界があるもんだ。


しかし、今回は毎度のことのような「欲しい!欲しい!」とはならない。30分程走行して、私の体型がビート向きではないことを痛感したからだ。

痩せようかな(笑)
Posted at 2012/09/21 07:07:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタいろいろ | クルマ

プロフィール

「@citro兄貴 !!どうしました??」
何シテル?   06/19 21:19
津波で多くのものを失いました。しかし、町も車も自分も未来へ向かって進んでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛、哀、シトロエン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/08 22:51:08

愛車一覧

シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
プラグ&プラグコード交換、イグニッションコイル交換、タペットカバーガスケット交換、LHM ...
シトロエン C3 シトロエン C3
センソドライブに非ず。左MTでございます。この車で完全に津波で流されたAXを忘れることが ...
シトロエン SM シトロエン SM
結構その筋では有名な車です。エグザンティア、CXに続き、入間郡三芳町から嫁いできました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
父親カーキチ人生最後の車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation