• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"モンキーR改(2種登録)" [ホンダ モンキーR]

整備手帳

作業日:2025年5月23日

[モンキーR改] 路上復帰への道43_マフラー本体その1(水洗い・ペーパーやすり掛け)の巻

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
既報の整備手帳42: 「マフラーカバーその1(ペーパーやすりによるサビ落とし)の巻」(→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8270096/note.aspx )からの続きです。

めっきマフラーカバーに続き、今度はマフラー本体の汚れ落としを行います。ただし、左の画像に示すように、本来はマフラー本体から 「樹脂プロテクター」 も取り外したいところですが、今回はプロテクターを付けたままで作業します(※後述)。
2
めっきマフラーカバーを取り外した直後の、マフラー本体の状態です。

めっきカバーで覆われていたせいか、マフラー本体のサビは少ないのですが、代わりに泥汚れが付着している状態でした。
3
そこで、まずは散水栓からのシャワーで水洗いをします。

恐らくは(不動期間だった)約20年分の汚れやホコリが付着した状態かと思われます。
4
マフラー本体には油分の付着はないため、水がはじかれることもなく、浮かせた表面汚れを徐々に洗い流していきます。
5
水洗いを行ったあとは、今後の(塗装前の) 「足付け」 を兼ねて、#1000 程度のペーパーでやすり掛けをします。

# 水洗いだけでは、経年汚れが落ちない
# であろうことも含み置いた処置です。
6
左の画像は、マフラー(拡張室、いわゆるタイコ部分)の上半分に やすり掛け を行ったところです。まだら模様が少しずつ緩和されていきます。

今後、塗装をするならば、やはり表面性状は場所によらず均質化しておくべきでしょうね。
7
余談になりますが、マフラー本体には 「HM GS9」「HONDA」 の刻印があります。

今回のやすりがけと、今後予定している耐熱塗装により、この刻印は(現状よりも)読み取りが困難になりそうな気がしますが、実害は生じないので まぁ良いでしょう。
8
こちらも余談になりますが、マフラーエンドには、中央のメインパイプを囲むように6つの小穴があります。

# 6つの小穴のうち、1ヵ所だけリベットが無い
# のですが、これは最初からこうした仕様?
# あるいは中古車なので、当方が車両を購入
# する前に脱落していた?

なお、これも余談になるのですが、巷の噂レベルでは 「排気量アップさせたモンキーRでは、このリベット穴部分を拡大すると(排気の詰まりが解消されるので)パワーアップが見込まれる」 との話があります。果たして本当なのでしょうか?(リベットの穴も排気孔なのでしょうか?)

いずれにしても、マフラーエンドは車載時に(後続車から)良く見える部位になりますので、ここも耐熱塗装などでしっかりと 「見栄えを良くしておきたい部位」 になります。
9
ところでマフラー本体には、左の画像に示すように、ブラケット(と、共締めになる めっきマフラーカバー)を固定するためのボス部が設けられています。

このボス部を形成している「Ωの字」型の板材の内側も、サビを落としておきたい部位です(次の画像へ)。
10
ボスを構成する板材のスキマの中に 「折り曲げたペーパーやすり」 を挿入しつつ、奥まった部分のマフラー表面を磨いていきます。
11
別の角度から。

手を入れにくい(≒メンテしにくい)部分ほど、車両完成後に美観が劣化しやすい部分と化してしまうので、面倒ですが できる限りの研磨をしておきます(あとで後悔しないように)。
12
水洗い後に軽く表面研磨したあとの、マフラー本体の様子。

画像の左側(=エキパイと接続する側)には、樹脂プロテクターが付いたままになっているのですが、これは 「外したくても(ねじが固着して)外れなかった」 ためです。そのへんの状況については、次の整備手帳44で触れることにします。

「整備手帳44」 に続く。
 ↓
2025-06-22(Sun.) : 更新
[モンキーR改]路上復帰への道44_「外れないプロテクター(固着)」「ステー&ボルト類(サビ)」の巻→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8272479/note.aspx をアップしました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[モンキーR改] 路上復帰への道55_マフラー本体その3(塗装前にサビチェンジ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道39_エキパイ・遮熱カバー・マフラーetc.の ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道53_マフラー本体その2(やすり掛け、酸洗い、 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道54_マフラープロテクター裏側にサビチェンジャ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道56_マフラー本体その4(黒色スプレーで耐熱塗 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道38_パーツリストを参照し、マフラーの分解に成 ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] テールカウルのリフレッシュその1・ステッカー&ストライプ剥がし ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8338466/note.aspx
何シテル?   08/19 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation