• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"モンキーR改(2種登録)" [ホンダ モンキーR]

整備手帳

作業日:2025年6月7日

[モンキーR改] 路上復帰への道49_遮熱カバーその2(裏側に耐熱黒色スプレー塗装)の巻

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
時系列的には、既報の整備手帳48: 「マフラーカバーその2(スプレー&ブラシによるサビ落とし)の巻」(→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8281847/note.aspx )からの続きです。

内容的には、路上復帰への道47: 「浸漬8日間、スプレー+ブラシ掛け、やすりで全研磨」の巻(→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8280114/note.aspx )の続編になります。

対象部品はエキゾーストパイプの遮熱カバーで、この遮熱カバーは結局のところ、「サビ落としをするだけでなく、既存の塗装除去も含めて、全体をやすり掛け研磨した」 段階で、前回の報告(路上復帰への道47)を終わっていました。
2
今回は、それまでの作業に引き続いて、遮熱カバーの耐熱塗装に関する作業記録になります。ただし、遮熱カバーの表側と裏側の両面を塗装するのではなく、裏側のみをスプレー塗装する計画です。

画像は、表面研磨の終了後、遮熱カバー全体を脱脂洗浄したあとの様子です。
3
まず、遮熱カバーの表側にマスキングテープを貼ります。

遮熱カバーの裏側(=エキゾーストパイプに対面する側)は耐熱の黒色塗装をすることを決めていますが、表側(=外観上、目につく面)については、どのような仕上げ(Finish)とするか検討中のため、その仕様がFIXするまでの間、黒色塗装が飛び移らないよう保護しておくためです。
4
遮熱カバーの 「表/裏の境界線」 に沿って、マスキングテープを貼っていきます。

境界線から外側にハミ出ないよう、また境界線まで内側に不足する部分がないよう、マスキングテープの境目に注意しながら遮熱カバーに貼っていきます。
5
エキパイの遮熱カバーの表側全体に、マスキングテープを貼り終えたところ。

遮熱カバーには、もともとカバーの表裏を貫通するパンチング(通風孔)が設けられていましたので、スプレー塗膜がそのパンチングを通過して表側に滲(にじ)み出ないようにする意味もあって、全体にマスキングをしています。
6
使用するスプレー塗料は、デイトナの耐熱ペイント(※)です。公称値で600℃まで耐えうる…とされている製品です。

(※)耐熱ペイント: CBR250Four のパーツレビュー
(株)デイトナ 耐熱ペイント・ブラック、エキゾーストパイプ用(耐熱温度600℃対応)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/13496900/parts.aspx
7
早速、遮熱カバー(の裏側)にスプレー塗装をします。

作業日(6月上旬)は外気温度が高めでしたので、スプレー缶を湯煎する必要はなく、最初の一噴き・二噴きあたりを捨て打ちするだけで済みました。

耐熱塗装に限らず、スプレー塗装する際には 「薄塗りを繰り返す」 ようにする(厚塗りを避け、全体をサッと塗って乾燥後に重ね塗りをする)ことがコツですね。
8
スプレー直後の様子。

噴霧直後で乾いていない状態での撮影画像だったため、まるで塗膜が厚く光っているかのように見えますが、乾燥するにしたがって光沢は落ち着いてきます(※本品は半ツヤではなく、ブラック仕様)。
9
約30分の時間を空けて、2回目のスプレーをした直後の画像。
スプレーによる塗布面積が小さく、かつ形状も複雑ではない(入り組んで陰になる部分がない)ため、比較的簡単に均一に塗ることができます。

さらに重ね塗りすることも可能ですが、対象部品がエキゾーストパイプ本体(=熱源側)ではなく、実車では空気層を挟んだ遮熱カバー(=受熱側)ですので、いったん2度塗りで終えることにしました。

# 実際には翌日以降、24H以上の時間を
# 空けてから3回目の塗装をしています。

さしあたって次なるターゲットは、エキパイ本体(まだサビ取り浸漬中)の処置を予定しています。

「路上復帰への道50」 に続く。
 ↓
2025-07-01(Tue.) : 更新
[モンキーR改] 路上復帰への道50_エキパイ本体その2(浸漬・研磨・酸洗い・耐熱塗装)の巻→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8284758/note.aspx をアップしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[モンキーR改] 路上復帰への道38_パーツリストを参照し、マフラーの分解に成 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道56_マフラー本体その4(黒色スプレーで耐熱塗 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道53_マフラー本体その2(やすり掛け、酸洗い、 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道55_マフラー本体その3(塗装前にサビチェンジ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道39_エキパイ・遮熱カバー・マフラーetc.の ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道54_マフラープロテクター裏側にサビチェンジャ ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 純正デカール表面のひび割れ皮膜を除去してみる(見栄え向上の一環) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8337537/note.aspx
何シテル?   08/18 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation