• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"エクシーガGT (年改区分:Aタイプ)" [スバル エクシーガ]

整備手帳

作業日:2008年12月5日

ライフウィンクの室内引き込み(パドルシフトの穴隠し)後編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
前編(http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/392528/683651/note.aspx)からの続き。

YA5AエクシーガGT(5AT)にBP/BLレガシィ(後期型)用のパドルシフトを流用した場合、ステアリングコラムカバーもレガシィ用を流用するため、パーキングSW用の穴が残ってしまう。

もちろんパーキングSW本体を取り寄せても良いのだが、ダミーSWとして飾る程度になってしまうのならば、むしろホームセンターや100円均一店などでアクリル板などを素材として購入・加工し、フタを自作した方が良いと思う。

ただ当方は、単なるフタを被せるのではなく、パナソニックのライフウィンク(http://panasonic.jp/car/battery/lifewink/index.html)の大きさがちょうど穴をふさぐのに都合が良さそうであると判断していたので、今回の施工に至った次第である(せっかくフタをするなら、機能性のあるフタにしたい)。
2
ステアリングコラムカバーを上から覗き見たところ。

ちなみにカバー自体は、レガシィ用の流用(ポン付け)ではなく、もともとのエクシーガ用(パーキングSWの穴がない)を加工しようとすると、どうやらパドルSW自体の大きさのため、コラムカバー内への収納が物理的に困難になってしまうようである(「切った/貼った」の加工を大々的にやれば、出来ないこともないとは思うが)。
3
エンジンルームから室内に引き込んでおいたバッテリーからの延長線を、コラムカバー内を通してパーキングSW用の穴から出し、ライフウィングと仮配線したところ。

なお、現在発売中のライフウィンクとは、筐体に貼られているステッカーが若干異なるようである(画像では青~白色が基調となっているが、現行品は黒~白色が基調のようである)。まぁ中身(検出回路)まで変わっているかどうかは不明であるが・・・(いやむしろ、原料の高騰により機能保持のままコストダウンが図られているのかもしれない・・・あくまで私見ですが)。
4
仮配線後は、ライフウィンクのLEDが無事に点滅するかどうかのチェックをする。

特に問題ないようなので、次の貼り付け作業に進む。
(※前編でも述べたが、配線の後付延長による抵抗値[Ω]の変化が、ライフウィンク本体の検出回路(の閾値)に与える影響については、ここでは無視している。そこまでの正確さを求めていないため。)
5
ライフウィンク本体の裏側を見たところ。裏側には、バッテリー本体に貼り付けるための両面テープが付いている。

このままステアリングコラムカバーに貼り付けてしまっても良いが、「コラムカバー上面は微妙にラウンドしている(完全な平面ではない)こと」、「付属の両面テープは平面貼付用のためか、粘着力がそれほど強いものではないこと」などの理由により、より確実な固定を求めるなら、市販のマジックテープなどを用いた方が良いだろう。
6
一応の完成状態。

ドライバー(運転手)の目線から見ると、ステアリングコラムカバーは車輌前方の下方へと傾いているため、ライフウィンク自体もやや「前下がり状態」で固定されることになる。

そのため、LEDの点滅光は目線を直撃せず、「点滅状態をほんのりと確認できる」状態となり、夜間であっても「点滅光が視界を直撃してまぶしいとか、目障り」とはならないのは好都合であった。また、フロントガラスへの写り込みも支障ないと個人的には判断した。
7
別アングルから。

24時間365日監視しているとの触れ込み(http://panasonic.jp/car/battery/lifewink/mov/index.html)だが、どうやら連続で光り続けるワケではない?模様。
LEDインジケーターは、エンジン停止後のしばらくの間、または停止後であっても車輌の電気的負荷が変化した際に光り出すようである(このへんについては確認中である)。

なお、試しにエンジン停止(ACC)状態で地デジを数時間ガンガン見続けると、ライフウィンクのLEDインジケーターの点滅個数が減ってきた。要充電状態(赤LED1個点灯)状態でもエンジン自体は始動し、しばらく走って戻ってくると、オルタネーターの発電のおかげかLED5個全数の点滅状態に復帰した。

なお「走行中でも点滅個数が(負荷に応じて)増減することがある」ことが分かったことは、新たな収穫であった。恐らくエクシーガの新オルタ発電制御方式とのからみもあるのだと考えられる。
8
夜間の光る様子(前項手順7の画像とほぼ同アングル)。

関連ブログ(http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/11677942/)でも述べたが、ライフウィンクは一見すると「ナイトライダー風」に?点滅することから、もしも何も知らない人が夜間、エクシーガに近づくと、ウィンドウ越しに あたかも「盗難防止装置」が取り付けてあるかのように(勘違いして)威嚇効果が得られる可能性もあるのでは、と密かに思っている。

<本件の関連ページ>
■整備手帳
ライフウィンクの室内引き込み(パドルシフトの穴隠し)前編
 → http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/392528/683651/note.aspx

■ブログ
ライフウィンクの室内引き込み(パドルシフトの穴隠し)
 → http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/12021875/

納車当日~翌日のモディファイ6件(エクシーガ)
 → http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/11677942/

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

CAOSバッテリー交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バッテリー突然死☠️🪫

難易度:

バッテリー交換 149259km

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バッテリーも労りましょう。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年1月17日 2:23
自分もライフウィンク使用していますが、そうですよね車内に有った方が良いですね
ところで・・・
3以後の画像が表示されていないようです
興味があるのでもし可能なら再upしてもらえると嬉しいです
コメントへの返答
2011年1月17日 7:18
あれ、いつの間にか、見えなくなっていますね。

でも、「一見するとUPされていないように見える画像部分」をクリックすると、ちゃんと拡大画像がリンクされて表示されますよ。

なんでだろ?元サイズに原因がある?
ちょっと探ってみますが、とりあえず画像部分をクリックすると拡大版が見られますのでお試しください。



と思ったら・・・コメントに返信後、今度は問題無く表示されています。
再読み込みされてはいかがでしょうか??
(それでもダメならまたご連絡お願いします。)

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 左ピリオンステップの組み立て(新品を揃えてAssy化→車体に取 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8333024/note.aspx
何シテル?   08/15 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation