ご無沙汰しておりました。
ここ最近は仕事が忙しく、ゴールデンウィークも土日以外は仕事でした。
車載PCもテンキーをモニタ付近に装着することでwinampの操作が簡単になり、ポインティングデバイスも片手で操作できる
ハンディトラックボールを付けて操作性UP。
セルフパワーUSBハブをクローブボックスまで引っ張って拡張性もUP。
てことで、ほぼ満足仕様になってきました。
しかし最初からずっと気になっている問題を何とかしたい。
モニタ表示に関する事です。
このモニタ、
XENARC 705TSVという、800x480ネイティブのモニタなんですが、ただ繋げるだけだと、800x600~1024x768までサポートするのですが、ジャストフィット表示しか出来ないため、縦が潰れて表示されます。
つまり、円は縦に潰れた楕円で、正方形は横に広い長方形で表示される訳です。
このようなアスペクト比が狂うのが自分は大嫌いなのです。
発売元のウェブサイトのFAQで紹介されていた方法は、
PowerStripというユーティリティを使って解像度を設定する方法でした。
確かにこの方法だと、800x480で表示することは可能でした。
しかし、
・Windowsログイン画面~PowerStripがスタートアップで起動するまでは、何故か垂直同期信号が
600Hzとなって、画面が表示されない
・USBデバイスを接続した時や、タスクバーを隠す設定の際にタスクバーが表示される時などに、何故か信号が切れたような状態になってNO SYNC状態が5秒くらい続く
これらの状態が結構うっとおしく、その度に気分が萎えていたのでした。
てことで、『800x480』のキーワードでgoogle検索してたんですが、欲しい情報はなかなかヒットせず。
次に『カスタム解像度』のキーワードで検索したところ、似たような情報が。
・
MOGSTYLE:オンボードVGAでカスタム解像度を使う方法
・
365連休。:Intel製オンボードグラフィックチップのカスタム解像度作成について。
ここらを参考に、705TSVの
EDIDを取得しようとしましたが、何故かこの機種は取得できませんでした。
何とか800x480をサポートするモニタのEDIDはないかとgoogle検索。
すると、同様の問題に関する投稿を、我らが
Mp3Car.comのフォーラムで見つけました。
ここに、同じく車載用の「Lilliput 619」というモニタのEDIDのDTDパラメータが載っていました。以下がそうです。
4C 1D 20 FC 30 E0 14 10 20 38 37 00 00 00 00 00 00 1E
これをそのまま登録して再起動すると、画面はまともに表示されませんでした。
次に、この値をベースにピクセルクロック値を変更し、垂直同期信号を60Hzに近くなるよう設定し、再起動しました。
すると、画面はまともに表示されています。
画面のプロパディのモードの一覧を見ると、800x480の設定が追加されています。
800x480 32ビットカラーを選択して適用すると、800x480のドットバイドットで表示することができました!!
800x480の解像度の適用に成功したのDTDパラメータは、以下のとおりです。
3A 0C 20 FC 30 E0 14 10 20 38 37 00 00 00 00 00 00 1E
※intel 945GC チップセット搭載M/B+XENARC 705TSVでの設定です。
実際使ってみると、VGA信号そのままなので当然なのですが、PowerStripでの設定のように、何かの度に表示が切れる事もありません。大成功です!!!
正直、800x600ネイティブのモニタに交換しようかとも思ったんですが、このXENARCのモニタには、他のメーカには無い、まさに車載向けの機能があるのです。
上の画像の下部分にモニタにボタンが数個並んでいますが、一番左の太陽マークのボタンを押すたびに、画面の明るさが4段階で変更できるのです。
一般的なLCDのように、画面の照度を変えるためにOSDメニューを呼び出す必要がないのです。
照度ボタンを押すごとに、OSDメニューで設定済みの照度100%→75%→50%→25%→100%→75%...と変わるのです。
これは自分が探した限り、他のメーカのモニタでは見当たらない機能です。
100%の照度は昼はいいですが、夜は目潰しになるほど明るいのでうっとおしい、これをボタンを最高3回押すだけで変更できる。大変素晴らしい機能です。
705TSVの解像度についてお悩みの方や、これから車載PCを考えている方は、参考にしてみてください。特にintel atom330+705TSV+WinXPの構成で使ってる方には全く同じ設定でイケるはずなので、大変有効な情報かと思われます。
長くなりましたが、試される方は
あくまで自己責任でお願いします。
ブログ一覧 |
車載PC | 日記
Posted at
2009/05/09 14:10:47