• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年05月02日

第二回 JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 番外編 恐るべし鉄っちゃんの世界

第二回 JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 番外編 恐るべし鉄っちゃんの世界 今日乗った常磐線の取手ー藤代間には、電流を直流から交流に切り替えるデットセクションというポイントがあるそうです。

他にも直流から交流に切り替わるところがあるそうですが、ほとんどが駅構内にあるんですが、ここは全国でも珍しく走行途中にあるそうです。

このことは一緒に行った先輩から聞いたんですが、先輩は切り替わる瞬間を見ようと運転席の後ろに張り付いていました。
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2007/05/02 23:59:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨ヴェゼル名古屋オフ会 協賛社様ご ...
かずポン@VEZELさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

通勤途上…
もへ爺さん

注目の新製品【近日発売予定】
エーモン|株式会社エーモンさん

今夜のデザートは〜😋👍
一時停止100%さん

あっという間に壊れた B-MAX  ...
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2007年5月3日 6:40
その昔…死電区間(デッドセクション)に入ると車内灯が一時的に消え、小さいオレンジ灯が寂しく点灯する現象がありましたが、最近は車内が消灯することもないそうです。交流から直流の架線が切り替わるので、架線のない箇所を走行するので電灯がパット消えるのです。
これと似た現象は、銀座線や丸の内線にもありました。車内が消灯すると地下なので「お化けが出るぞ~」とふざけたものです。(懐かし~)

コメントへの返答
2007年5月3日 11:30
先輩によると、昔の車両だと電気が全部消えたそうですが、今回乗った新型車両はそういうことがないようにできているそうです。

その昔、赤坂にいたときに銀座線や丸の内線を使っていましたが、確かに車内の電気が消えるところがありましたね。
2007年5月3日 7:30
わたしゃ、昔から体験してますよw
珍しいんですか~

デッドセクションという名前は初めて知りましたね。
単に「暗くなる所」ってしか言ってませんでしたw
コメントへの返答
2007年5月3日 11:31
走行中に切り替わるというところは珍しいそうです。

新型車両は電気が切れるようなことはないそうです。
2007年5月3日 23:08
遅くなりましたが、お疲れ様でした。
津田沼の駐車料金が意外でした。(もっと高いかと思いましたヨ)
コメントへの返答
2007年5月4日 11:27
自分の好きなことをやっていると、大変なことでも疲れないようです。

津田沼の駐車場は前日に現地まで行き、探してきました。駅周辺は高いんですが、300メートルくらい離れたところで、1日1500円の駐車場がありました。

プロフィール

2019年式BMW R1250GSに乗っています。 くだらないブログですが、暇つぶしに見て行って下さい。 みんからに登録なされていない方、掲示板に足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW R1250GS BMW R1250GS
2019年6月27日(大安)登録。とりあえず「10年10万キロ」を目標に大事に乗りたいと ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型バイクです。99年に国内仕様を新車で購入しました。生産中止なってしまったのが ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
97年に1年落ちの96年モデルを新車で購入しました。 残念ながら2008年3月27日、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年に新車で購入しました。電装品はほとんど駄目になって交換したり修理していますが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation