• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッキーウイングのブログ一覧

2012年03月06日 イイね!

第6回 青春18切符の旅 小海線編 その2 いつもの駅弁

前回の続きです。

上野駅で猛ダッシュをして高崎線の電車への乗り換えに成功し、終点の高崎に到着しました。

高崎駅では12分の待ち時間があったので駅弁を買おうと思ったんですが、次に乗る信越本線の電車がベンチシートで、しかも通学時間で学生さんが沢山乗車していて、この中で駅弁を食べるのは恥ずかしいのでちょっと我慢することにしました。

信越本線の終点の横川駅には“峠の釜めし”という鉄道好きでなくても一度は食べたことがあり、その器は日本中の約30パーセントの家庭が所有しているという(←うそです)有名な駅弁がるので、それを朝飯にしようと思いましたが、私が横川駅に到着した時はまだお店が開いていなくて買うことができませんでした・・・。

仕方なくここでも駅弁を諦め、バスに乗り換え軽井沢に向かいました。

軽井沢に到着し、しなの鉄道に乗り換えますが、ここでも峠の釜めしを売っていたので、ここで買うことにしました(900円)。

釜飯を飲み物を購入して電車に乗り込み、小諸に向かうまでにちょっと遅い朝飯を食べました。




小諸駅に到着すると、そこには今回の旅の最大の目的のハイブリット列車が待っていました。

つづく
Posted at 2012/03/06 21:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年03月06日 イイね!

第6回 青春18切符の旅 小海線編 その1 上野駅で猛ダッシュ!!

青春18切符が発売されたので、今回は世界初のハイブリッド列車が走っている小海線に乗りに行くことにしました。

小海線は長野県の小諸と山梨県の小淵沢を結んでいる路線で、JRの駅で一番標高の高い駅(野辺山駅)があることでも有名な路線です。

事前にハイブリッド列車の時刻を調べたところ、乗り換えなしで全線乗れて、千葉から行って日帰りで行って帰ってこれる列車は小諸発9時58分(小淵沢着12時24分)だったの、とりあえずこの列車に乗るまでの計画を立てました。

八千代緑が丘507(東葉高速線・490円)521西船橋

西船橋529(総武線)555秋葉原
秋葉原559(山手線)602上野
上野603(高崎線)747高崎
高崎759(信越本線)833横川

横川845(JRバス・500円)919軽井沢
軽井沢927()しなの鉄道・470円)951小諸

小諸958(小海線)1224

私は実際に行く前に路線検索ソフトを使って乗り換え時間が間に合うかシュミレーションをするんですが、上記のルートだと上野駅での乗り換えができないと出ました。

乗り換えができなかった時は

上野615(高崎線)721熊谷
熊谷731(長野新幹線あさま503号・1580円)747高崎

というルートで行かなくてはならないと考えました。

上野駅での乗り換えに不安を感じていましたが、「子供の頃は足が速かった」という根拠のない自信を持って自宅を出発しました。

偶然にも近所に住んでいるマイミクさんも八千代緑が丘から高崎まで同じ電車で出かけるということで(この方は高崎から上越線で新潟を経由して金沢まで行ったそうです)「上野で1分での乗り換えは可能ですか?」とメールで相談したところ、「山手線に乗る時は後ろから3両目の車両に乗れば上野駅に着いた時に階段近くで降りられるので、そこからダッシュすれば乗り換えはできるでしょう」との回答を得たので、一途の望みを抱いて乗り換えに挑むことにしました。

自宅最寄り駅の八千代緑が丘から予定通りの電車に乗り、秋葉原で山手線に乗る時は言われたとおりに後ろから3両目に乗車して、乗ってからは膝の屈伸運動をしてダッシュに備えていました。

いよいよ上野駅に到着して電車の扉が開いた瞬間、私と同じように高崎線に乗り換える人たちが一斉にダッシュして階段を下りて行きました。

私も負けじとダッシュして階段を駆け下り、通路を抜け今度は階段を駆け上がり高崎線のホーム向かいました。乗り換えには成功し、予定通り6時3分発の電車に乗ることができました(マイミクさんも乗り換えできたそうです)。

高崎までは2時間近くあり、前日はあまり眠れなかったこともあり少しうとうとしながら車窓を眺めて過ごしました。

この時、私は思いました。Bボタンを押すとダッシュできる人は便利だと・・・。

つづく
Posted at 2012/03/06 21:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年03月02日 イイね!

新装備を取り付けてもらいました。

新装備を取り付けてもらいました。前回のブログで“ある装置”を取り付けてもらえることになりましたが、取り付けてもらい昨日手元に戻ってきました。

取り付けていただいたのはシフトポジションインジケーターでした。

最近のバイクはデジタルメーターが増えて標準装備のものも多くなりましたが、13年落ちの私のバイクにはもちろん付いていませんでした。アフターパーツで発売されていないかとネットで探してみたところ、プロテックさんのHPで「適合調査協力車両募集中!」の一文を見つけ申し込んだところ、取り付けてもらえることになりました(プロテックさん、ありがとうございました<(_ _)>)。

私はおっちょこちょいなので何速で走っているのかわからなくなることが多々あり、今までにも高速を5速のままで走り続けたり、6速で走っているのに更に上のギヤに入れようとしたりしたことがあるので、これからはその様なおっちょこちょいが無くなるんじゃないかと思います。

前回のHIDに引き続き、今回も無料で取り付けていただきました。

無料でいろいろと取り付けてもらって、お金がない私としては本当に助かっています。

もし、車体のガラスコーティングかサスペンションのモニターを探している会社がありましたら連絡ください。喜んで協力させていただきます。
Posted at 2012/03/02 10:14:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年02月27日 イイね!

“ある装置”を付けてもらうことになりました。

“ある装置”を付けてもらうことになりました。最近のバイクには結構標準装備になっている“ある装置”。13年落ちの私のバイクにはもちろん装備されていません。

なくても何の問題もないんですが、あればあったらで便利なんだろうなと思いアフターパーツで私のバイクにも取り付けられるものはないかネットで調べていたところ、あるメーカーさんのHPで適合調査協力車両募集の文字を見つけました。

ロハ(無料)で“ある装置”を取り付けてくれるということなので、先週末にそのメーカーさんに電話してみたところ、「そのバイク(ファイアーストーム)なら取り付けます」とOKの返事を頂いたので、仕事が休みだった今日、川崎市内にあるメーカーさんのところまでバイクを預けに行ってきました。

取り付けにはそんなに時間はかからないと言っていたので今週末には手元に帰ってくると思います。

これで最近のバイクにほんの少しだけ近づけるかと思います。


Posted at 2012/02/27 18:46:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年02月15日 イイね!

年賀状が掲載されました。

現在発売中の月刊BiG MACHINE3月号の読者の投稿ページに、私の送った年賀状が掲載されました。

この年賀状、ポストに投函した後に「ペンネーム ラッキーウイング」と書き忘れたことに気が付いたんですが、掲載された誌面を見ると「千葉県 ラッキーウイング」で掲載されていました。

編集部の方々、お心使いありがとうございました<(_ _)>

というわけで、「どんな年賀状だ?」と思った方は、立ち読みしないで購入してから確認して下さい。
Posted at 2012/02/15 20:05:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 投稿 | 日記

プロフィール

2019年式BMW R1250GSに乗っています。 くだらないブログですが、暇つぶしに見て行って下さい。 みんからに登録なされていない方、掲示板に足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW R1250GS BMW R1250GS
2019年6月27日(大安)登録。とりあえず「10年10万キロ」を目標に大事に乗りたいと ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型バイクです。99年に国内仕様を新車で購入しました。生産中止なってしまったのが ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
97年に1年落ちの96年モデルを新車で購入しました。 残念ながら2008年3月27日、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年に新車で購入しました。電装品はほとんど駄目になって交換したり修理していますが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation