• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッキーウイングのブログ一覧

2012年09月07日 イイね!

第8回青春18切符の旅 磐越東線編 その3 磐越東線と宇都宮の餃子

前回の続きです。

いわきに到着しましたが、次にのる磐越東線の発車まで一時間近くあったので、途中下車して駅前のビル内の本屋で立ち読みして時間を潰しました。

少しお腹も空いてきたので駅弁を買おうと思ったのですが、いわき駅では駅弁が売ってなかったので売店でおにぎりを買ってから列車に乗り込みました。

ホームで待っていたのは、こちらの列車でした。



ここから郡山までは非電化区間なのでディーゼル列車になります。

この列車に乗り込むと、私以外にも時刻表片手に乗り込んでいる方が多数見受けられました。

私は4人掛けボックスシートに1人で乗っていたんですが、発車する直前に60歳くらいの男性3人のグループが乗りこんで来て相席となったんですが(この方々も18切符利用の様で、この先宇都宮まで同じ列車でした)、この方々のしゃべり声がうるさくてたまらなかったです。あれには本当に参りました・・・。

いわきを出発した列車はどんどん山の中に入っていき、降り出した雨と低くたちこめた雲が山にかかり美しい車窓の眺めを見ることができました。

1時間半で郡山に到着し、東北本線に乗り換えて東京方面に向かいました。

黒磯で電車を乗り換え、朝食べたから揚げそばが消化されたのか、宇都宮まで来たところでお腹も空いてきたので、途中下車して晩飯を食べることにしました。

宇都宮と言えば、なんといっても餃子です。

宇都宮の餃子店の中でも名店と言われる“みんみん”が駅と直結したビルの中に支店を出していたので、そこに行くことにしました(雨が降っていたので、駅の外に出たくないというのもありましたが・・・)。



みんみんに着くと行列ができていたので、その後ろに並びました。暇だったので、この先の電車を時刻表で確認してみると、1時間後に始発の快速電車があったのでそれに乗ろうと考えましたが、行列がなかなか短くならず電車に間に合わなくなるかしれないと考えましたが、20分程度で席に着くことができました。

注文して出てきた餃子がこちらです。


焼き餃子2人前と水餃子1人前を頂きました(ダイエット中なのに、なぜかご飯大盛り)。

時間が迫ってきていたので早く食べようと思いましたが、餃子からあふれる肉汁が熱過ぎてなかなか食べられず、食べ終わりお店を出た時は乗ろうと思っていた電車が発車するまで10分もありませんでした。

急いで駅に戻り(と言っても隣のビルからですが・・・)改札を抜けて電車に乗り込もうとしましたが、売店の前を通るとレモン牛乳が売っていたので素通りできなくなってしまい、1つ買ってその場で一気飲みをしてから電車に乗り込みました。


宇都宮から電車に乗り込んでからは、大宮で京浜東北線に乗り換え、南浦和で武蔵野線に乗り換え、西船橋に着いてこの旅が終了しました。

西船橋から東葉高速線に乗り換え自宅の最寄り駅に着き、最後は自転車で自宅に戻りましたが、この頃から少し雨が降り出してきましたが、それほどひどくなかったのでそのまま傘もささずに自宅まで帰ってきました。

帰ってきてからしばらくすると、家の中にいても雨音が聞こえるくらい降り出したので、いいタイミングで帰宅できたと思いました。

つづく

Posted at 2012/09/07 10:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年09月07日 イイね!

第8回青春18切符の旅 磐越東線編 その2 駅前の格安温泉

前回の続きです。

我孫子駅で朝食を済ませた後、常磐線下り電車に乗車して水戸方面に向かいました。

我孫子駅から乗った電車は通勤通学客で混んでいましたが、私は運良く座ることができました(今回の旅で座れなかったことは一度もありませんでした)。

車窓から眺める空は北に向かうほど悪くなって行きましたが、電車に乗っているだけの旅なので幸いにも傘の出番はありませんでした。

水戸に到着し、次の電車までちょっと時間があったので本でも買おうと改札の外に出てみましたが、午前9時前ということもありお店はまだ開いていなかったので、飲み物だけ購入して次の電車に乗り込みました。

水戸からいわき方面への電車に乗り込み、湯本駅で途中下車しました。

今回の旅、電車に乗る以外に何か楽しむことをしようと思い、事前に駅から歩いて行ける温泉を調べたところ、湯本駅から徒歩1分のところに立ち寄り湯があったので、そこに寄ることにしました。

湯本駅で途中下車して、歩くこと1分で駅前温泉の“みゆきの湯”に到着しました。



ここは“たかが地面から湧き出るお湯に300円以上ださない”という私の温泉ルールに適合する入浴料220円という素晴らし温泉でした。

ここは午前10時開店なんですが、私が着いた時が午前11時頃で、開店と同時に一番風呂を楽しんだ方々がみんな上がってしまい、ほとんど貸し切り状態で入ることができました。



湯船は41℃と44℃の2つありましたが、44℃の方には熱くて入れませんでした・・・。

約1時間ほど入浴した後、温泉を出て昼食を食べに行こうと思い、これまた事前に調べておいたランチ営業をしている居酒屋の海鮮丼を食べに行こうとお店の前まで行きましたが、朝に食べたから揚げそばのボリュームが大きすぎたせいかお腹が空かず、ここで食べるのはやめることにしました。

予定の電車まで時間があり、外は暑かったのでコンビニで立ち読みでもして時間を潰そうかと思いましたが、駅前にコンビニがなく、駅に戻ったらちょうど電車が来たので、いわきまで移動することにしました。

つづく
Posted at 2012/09/07 09:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年09月07日 イイね!

第8回青春18切符の旅 磐越東線編 その1 定番の朝飯

ネットの個人売買で青春18切符を1枚だけ入手したので、今回はまだ乗ったことのない路線を塗りつぶすため、いわきから郡山を結んでいる磐越東線に乗車しに行ってきました。

今回の予定は

西船橋621(武蔵野線)637新松戸643(常磐線)651我孫子

我孫子722(常磐線)845水戸904(常磐線)1037湯本

湯本1255(常磐線)1305いわき1313(磐越東線)1448郡山1520(東北本線)1635黒磯(東北本線)1850浦和1851(京浜東北線)1854南浦和1900(武蔵野線)1945西船橋

という計画を立てました。

前回、18切符(と似たような北海道&東日本パス)を使用して稚内まで行きましたが、列車が少ないこともあって移動を優先して他には飲むことしか楽しみがなかったので、今回は途中で食事と温泉を組み込んでみました。

9月6日(木曜日)。自宅の最寄り駅(東葉高速線の八千代緑が丘駅)まで自転車で行き、いつも通勤で使っている電車に乗り込み西船橋で下車し、JRに乗り換えてこの旅がスタートしました。

最初は武蔵野線で新松戸まで向います。新松戸で常磐線に乗り換えて水戸方面を向いますが、我孫子駅で途中下車します。その目的はいつもの朝飯を食べるためです。


毎度おなじみの弥生軒のから揚げそば(2個入り)です。これが食べたくて、我孫子で途中下車できるように計画を立てました(途中下車しなければ、出発はもう少し遅くできました)。

久しぶりに食べたから揚げそばは、器からOBしてました。

朝からでかいから揚げを二つも食べて満腹になったところで、次の電車に乗り込み水戸方面を目指しました。

つづく



Posted at 2012/09/07 09:13:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年08月10日 イイね!

第7回青春18切符の旅 最北端へ 最終回 あとがき

前回の続きです。

今回の旅ですが、暇な時に時刻表を見ていて、いつかはやってみたいと思っていたルートでしたが、なかなか実行に移せないでいました。

今回も当初はバイクで北海道に行こうと考えていましたが、諸事情によりバイク旅行ができなくなり、それならば列車で行こうということになりました。

一応計画は立てましたが、稚内まで行くことをメインに考えて、途中での観光を一切考えなかったので、自分でもやめようかと考えましたが、ムーンライトえちごの指定席券が取れ、帰りの飛行機の予約も取れたので実行に移すことにしました。

失敗したのは休みの日数を間違えてしまったことで、飛行機の予約を1日遅らせて、どこかゆっくりと観光してくればよかったと後悔しております。

私と同じルートで稚内を目指す人が結構多くて、電車内に時刻表片手に乗り込む人多く見かけました。

バイク乗りと同じで、列車好きも夏は北海道を目指すのでしょうか?

今回の旅は初めての泊りがけの列車の旅でしたが、バイクの旅と比べると、宿は高くても駅のそばにしないとならないとか、途中でいい景色があったとしてもなかなか写真も撮れないとか、駅から離れた観光地に行くことができないと色々と不便なところも多いと感じました。

車窓から見る北海道の道はどこまでも真っ直ぐに伸びていて、いつかはバイクで北海道ツーリングに行きたいと強く思うようになりました。

次回は是非、バイクで稚内目指したいと思います。

おわり。

Posted at 2012/08/10 21:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年08月10日 イイね!

第7回青春18切符の旅 最北端へ その10 最終日編(稚内~自宅)

前回の続きです。

8月8日(水曜日)。北海道滞在最終日。

どうしていつもは寝坊して会社には遅刻寸前に行くのに、旅に出た時は早起きすることができるんでしょう?

この日も午前6時前には目を覚まして朝風呂に入った後、早朝の散歩を兼ねて朝食を食べに行きました(私は旅行にでると宿は素泊まりにして、食事は外でその土地の名物を食べるようにしています)。

稚内だと漁港もあるので、市場で働く人をための早朝から営業している食堂があると思って行ってみたんですが見当たらず、他にもフェリーターミナルに行ってみましたが食べたいものがなかったので、結局駅前の定食屋で焼き魚定食を食べました。

一度宿に戻って少し休んだ後、宿を出て駅に向かいました。途中のお店でお土産を購入し、午前10時51分発の列車に乗り“日本最北端の駅”の稚内を後にして、帰宅への途に着きました。


この日も天気が良く、車窓からは利尻富士が良く見えました。


途中の車内で昼名に稚内駅で購入したかに弁当を頂きました。


途中の名寄で乗り換えて旭川を目指しますが、その途中にあった駅がこちら。


その昔、この駅で樹木希林と会長がやっていたCMを思い出した人は、確実に35歳以上です・・・。

なんだかんだあって旭川駅に到着した時に、反対側のホームには特急旭山動物園号が停車していました。

車体全体に動物の絵が書かれていて、子供には人気がありそうな列車でした(こういう列車を運転する人はどう思っているんでしょう?)。

旭川駅で下車し、バスに乗り換えて旭川空港に向かいました。帰りも列車で帰りたいところですが(できることなら北斗星で帰りたかった・・・)、休みの日が足らなくなるので飛行機で帰りました。


成田の様な混んでいる空港だと滑走路の手前で一旦停止してからスタンディングテイクオフをすることが多いんですが、旭川空港は離発着する飛行機が少ないので滑走路の手前で止まらずにランニングテイクオフで発進して行きました。

機内では雲のじゅうたんを眺めながら、空港で買った最後のサッポロクラッシックを飲んで過ごしました。


列車で足掛け4日かかった道のりを、わずか2時間弱の飛行で成田に到着しました。

成田ではボーディング・ブリッジでターミナルに接続されなかったので、 駐機場からバスでターミナルに移動することになったんですが、バスで移動する途中、エアバスA380の目の前を通過するという幸運に恵まれました(走ってるバス内から撮ったので、ちょっと写りが悪いですが・・・。)。


ターミナルに着いて地下に降り、空港第二2ビル駅からこの旅最後の電車に乗車し、津田沼で下車してこの旅が終わりました。

稚内1051-1404旭川 空港第2ビル2011-2103津田沼

この日の乗車距離 310.9キロ。乗車時間 5時間29分。

この旅の合計乗車距離 1977.8キロ。乗車時間 38時間33分。

つづく
Posted at 2012/08/10 20:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

2019年式BMW R1250GSに乗っています。 くだらないブログですが、暇つぶしに見て行って下さい。 みんからに登録なされていない方、掲示板に足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW R1250GS BMW R1250GS
2019年6月27日(大安)登録。とりあえず「10年10万キロ」を目標に大事に乗りたいと ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型バイクです。99年に国内仕様を新車で購入しました。生産中止なってしまったのが ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
97年に1年落ちの96年モデルを新車で購入しました。 残念ながら2008年3月27日、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年に新車で購入しました。電装品はほとんど駄目になって交換したり修理していますが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation