• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッキーウイングのブログ一覧

2012年04月23日 イイね!

第六回JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 千葉半周呑んだくれ編 その2

前回の続きです。

我孫子から成田線の電車内で呑んだくれながら成田に到着しました。

成田から千葉に戻るルートも検討しましたが、それでは物足りないということでさらに銚子方面を目指すことにしました。

成田では「呑み足りない」と言うことで、再度チューハイとつまみを購入してから電車に乗り込みました。


利根川に沿って走る成田線の車窓からは、もうすぐ始まる田植えの準備をしている田んぼが広がり、雨に喜んだのかカエルの声が聞こえていました。

いつも思うのですが、私が大回りやの旅に出ると必ずと言っていいほど雨が降ります。今回で6回目なんですが、そのうちの4回で雨が降られました。

ここまでくると何かに呪われているような気がしました・・・。

銚子の一つ手前の松岸で、総武本線の電車に乗り換えました。

つづく
Posted at 2012/04/23 21:38:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年04月23日 イイね!

第六回JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 千葉半周呑んだくれ編 その1 

昨日、夜勤明けでお昼頃帰宅しテレビを見ていたところ後輩より電話があり、後輩も翌日(今日)は仕事が休みと言うことで、一緒にどこかに行こうということになりました。

雨が降るということはわかっていたので、車でどこか温泉にでも行こうかと提案しましたが、後輩から「車では出かけたくない」との我儘な発言が飛び出し、電車でどこか行こうと考えていたところ、「以前ブログで見たから揚げそばが食べたい」と言うので、今回は後輩を連れて前回食べられなかった我孫子駅のから揚げそばを食べ、前回の第五回と同じルートで千葉県を半周してくることにしました。

いつものように自宅の最寄り駅の八千代緑が丘から東葉高速線に乗り、西船橋駅でJRに乗り換えて大回りの旅をスタートさせました。私は西船橋から武蔵野線で新松戸まで行き、常磐線に乗り換えて、後輩との待ち合わせ場所の我孫子に向かいました。

杉並区に住んでいる後輩は下井草から西武新宿線に乗り、高田馬場からJRに乗り換え、山手線で日暮里まで行き、日暮里で常磐線に乗り換えて我孫子駅に向かいました。

我孫子駅で後輩と合流し、早速弥生軒に向かいました。前回は売り切れで食べられなかったから揚げそばですが、今回は食べることができました(今回はさらに玉子をトッピングしてみました)。


いつみても凄い大きさです。初めて食べる後輩も、この大きさには驚いていました。

そばを食べた後は売店でビール・チューハイとつまみを買いこんでから成田線の電車に乗り込みました。


我孫子駅を出たのは9時47分で、平日の昼間(朝?)から男2人がベンチシートの通勤電車内で酒盛りをしているというは異常な光景に写ったのでしょうか、我々のそばから蜘蛛の子を散らすように他の乗客は逃げて行きました(決して騒いでいたわけではありませんが・・・)。

つづく



Posted at 2012/04/23 21:17:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年03月07日 イイね!

第6回 青春18切符の旅 小海線編 その4 温泉に入って帰宅しました。

前回の続きです。

長野県の小諸から小海線のハイブリッド列車に乗って、午後0時24分に山梨県の小淵沢に到着しました。

小淵沢からどこにも寄らずに自宅まで帰るのはもったいなかったので、事前に自宅で中央線沿線で駅から歩いて行ける距離に立ち寄り湯を探したところ、甲府駅からほど近いところに喜久の湯という立ち寄り湯があるので、そこにで一風呂浴びてから帰ることにしました。

小淵沢駅発午後0時29分の電車に乗り、甲府には午後1時8分に到着しました。

甲府駅から徒歩15分弱で、喜久の湯に到着しました。



この日は気温が高くて歩いていて汗をかいてしまいました(甲府駅の北口にはレンタサイクルもあったので、もし行かれる方はこれを利用した方がいいかもしれません。)

ここのお湯はすごく熱くもなく調度いい湯加減で湯船にも長く浸かっていることもできて、さらにサウナもあったので400円という入浴料にしてはお得だと感じました。

約30分ほどお湯に浸かった後、甲府駅に戻りました。

甲府駅でちょっと遅い昼飯に駅弁を購入し、さらに風呂上がりのビール(350ml)と缶チューハイ(500ml)を購入してから電車に乗り込みました。

甲府駅を出発して中央線を東京方面に向かいますが、途中の大月で乗り換えとなりました。この時、飲み足りないと感じたので、さらに缶チューハイ(350ml)を2本とつまみにポテトチップスを購入しました。

大月駅から乗った電車の中で缶チューハイを飲みつくすと眠くなってしまい、車窓の風景を楽しむことなく寝てしまいました。

その後は総武線に乗り継ぎ、津田沼まで今回の青春18切符の旅は終了となりました。

今回は小海線でしか走っていないハイブリッド列車に乗り全線コンプリートしてきました。次回は飯田線をコンプリートする旅を考えております。

今シーズン中に行けるかなぁ・・・。

おわり

今回乗車した列車

八千代緑が丘507(東葉高速線・490円)521西船橋

西船橋529(総武線)555秋葉原
秋葉原559(山手線)602上野
上野603(高崎線)747高崎
高崎759(信越本線)833横川

横川845(JRバス・500円)919軽井沢
軽井沢927()しなの鉄道・470円)951小諸

小諸958(小海線)1224小渕沢
小淵沢1229(中央線)1308甲府

甲府1419(中央線)1516大月
大月1519(中央線)1701お茶の水
お茶の水1702(総武線)1711錦糸町
錦糸町1714(総武快速線)1734津田沼

新津田沼1742(新京成線・140円)1749北習志野
北習志野1753(東葉高速線・200円)1757八千代緑が丘




Posted at 2012/03/07 21:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年03月07日 イイね!

第6回 青春18切符の旅 小海線編 その3 初めてのハイブリッド列車

前回の続きです。

軽井沢から乗車したしなの鉄道で小諸に到着すると、そこには小海線のハイブリッド列車が私を待っていました。



この列車、以前にも見たことはあったんですが、乗車するのは今回が初めてでした。

その乗り心地ですが、発車する時は少しモーターで走ってからエンジンが始動させたり、停車する少し前にエンジンが止まったりと(私はタクシーでしか乗ったことがありませんが)まるでプリウスのような乗り心地でした。

モーターだけで走っている時は普通の電車のようにモーター音しか聞こえませんが、坂道に差し掛かるとエンジンを始動させ(この時の振動がちょっと大きく感じました)ディーゼルエンジンが力強い音が車内に響きました。

シートの背もたれにはハイブリッドちゃんが微笑んでいました。


途中、JRの駅の中で最も標高の高いところにある野辺山駅を通り、



小諸を出発して約2時間半かけて小海線の終点、小淵沢駅に到着しました。

小淵沢に到着したのは午後0時24分で、まだ時間が早かったのでこのまま真っ直ぐ帰らずに、途中で温泉に入ってから帰ることにしました。

つづく
Posted at 2012/03/07 20:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年03月06日 イイね!

第6回 青春18切符の旅 小海線編 その2 いつもの駅弁

前回の続きです。

上野駅で猛ダッシュをして高崎線の電車への乗り換えに成功し、終点の高崎に到着しました。

高崎駅では12分の待ち時間があったので駅弁を買おうと思ったんですが、次に乗る信越本線の電車がベンチシートで、しかも通学時間で学生さんが沢山乗車していて、この中で駅弁を食べるのは恥ずかしいのでちょっと我慢することにしました。

信越本線の終点の横川駅には“峠の釜めし”という鉄道好きでなくても一度は食べたことがあり、その器は日本中の約30パーセントの家庭が所有しているという(←うそです)有名な駅弁がるので、それを朝飯にしようと思いましたが、私が横川駅に到着した時はまだお店が開いていなくて買うことができませんでした・・・。

仕方なくここでも駅弁を諦め、バスに乗り換え軽井沢に向かいました。

軽井沢に到着し、しなの鉄道に乗り換えますが、ここでも峠の釜めしを売っていたので、ここで買うことにしました(900円)。

釜飯を飲み物を購入して電車に乗り込み、小諸に向かうまでにちょっと遅い朝飯を食べました。




小諸駅に到着すると、そこには今回の旅の最大の目的のハイブリット列車が待っていました。

つづく
Posted at 2012/03/06 21:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

2019年式BMW R1250GSに乗っています。 くだらないブログですが、暇つぶしに見て行って下さい。 みんからに登録なされていない方、掲示板に足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW R1250GS BMW R1250GS
2019年6月27日(大安)登録。とりあえず「10年10万キロ」を目標に大事に乗りたいと ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型バイクです。99年に国内仕様を新車で購入しました。生産中止なってしまったのが ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
97年に1年落ちの96年モデルを新車で購入しました。 残念ながら2008年3月27日、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年に新車で購入しました。電装品はほとんど駄目になって交換したり修理していますが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation