• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッキーウイングのブログ一覧

2012年03月06日 イイね!

第6回 青春18切符の旅 小海線編 その1 上野駅で猛ダッシュ!!

青春18切符が発売されたので、今回は世界初のハイブリッド列車が走っている小海線に乗りに行くことにしました。

小海線は長野県の小諸と山梨県の小淵沢を結んでいる路線で、JRの駅で一番標高の高い駅(野辺山駅)があることでも有名な路線です。

事前にハイブリッド列車の時刻を調べたところ、乗り換えなしで全線乗れて、千葉から行って日帰りで行って帰ってこれる列車は小諸発9時58分(小淵沢着12時24分)だったの、とりあえずこの列車に乗るまでの計画を立てました。

八千代緑が丘507(東葉高速線・490円)521西船橋

西船橋529(総武線)555秋葉原
秋葉原559(山手線)602上野
上野603(高崎線)747高崎
高崎759(信越本線)833横川

横川845(JRバス・500円)919軽井沢
軽井沢927()しなの鉄道・470円)951小諸

小諸958(小海線)1224

私は実際に行く前に路線検索ソフトを使って乗り換え時間が間に合うかシュミレーションをするんですが、上記のルートだと上野駅での乗り換えができないと出ました。

乗り換えができなかった時は

上野615(高崎線)721熊谷
熊谷731(長野新幹線あさま503号・1580円)747高崎

というルートで行かなくてはならないと考えました。

上野駅での乗り換えに不安を感じていましたが、「子供の頃は足が速かった」という根拠のない自信を持って自宅を出発しました。

偶然にも近所に住んでいるマイミクさんも八千代緑が丘から高崎まで同じ電車で出かけるということで(この方は高崎から上越線で新潟を経由して金沢まで行ったそうです)「上野で1分での乗り換えは可能ですか?」とメールで相談したところ、「山手線に乗る時は後ろから3両目の車両に乗れば上野駅に着いた時に階段近くで降りられるので、そこからダッシュすれば乗り換えはできるでしょう」との回答を得たので、一途の望みを抱いて乗り換えに挑むことにしました。

自宅最寄り駅の八千代緑が丘から予定通りの電車に乗り、秋葉原で山手線に乗る時は言われたとおりに後ろから3両目に乗車して、乗ってからは膝の屈伸運動をしてダッシュに備えていました。

いよいよ上野駅に到着して電車の扉が開いた瞬間、私と同じように高崎線に乗り換える人たちが一斉にダッシュして階段を下りて行きました。

私も負けじとダッシュして階段を駆け下り、通路を抜け今度は階段を駆け上がり高崎線のホーム向かいました。乗り換えには成功し、予定通り6時3分発の電車に乗ることができました(マイミクさんも乗り換えできたそうです)。

高崎までは2時間近くあり、前日はあまり眠れなかったこともあり少しうとうとしながら車窓を眺めて過ごしました。

この時、私は思いました。Bボタンを押すとダッシュできる人は便利だと・・・。

つづく
Posted at 2012/03/06 21:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年01月26日 イイね!

第五回JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 千葉半周リッチな旅編 最終回 目的地着

第五回JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 千葉半周リッチな旅編 最終回 目的地着前回の続きです。

成東駅で特急電車を追い出された後、約20分待って普通列車に乗り換えて千葉に向かいました。

千葉駅到着後は総武快速線の電車に乗り換え、船橋駅に着いてこの旅は終了しました。

今回はパスモで乗車したんですが、改札を出る時にゲートが閉まることなく普通に通ることができました。

今回は“我孫子駅で弥生軒のから揚げそばを食べる”と“松岸-成東間で特急列車に乗る”という目的で計画を立てましたが、残念ながらから揚げそばは食べられなかったので、近日中にリベンジに行きたいと思います。

今回の旅、所要時間は5時間31分、乗車距離は214.2キロで、運賃は130円でした。

ちなみに自宅の最寄り駅の東葉高速線八千代緑が丘から西船橋までは、11キロで490円もかかります。安くなってくれないかなぁ・・・。

おわり
Posted at 2012/01/26 20:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年01月26日 イイね!

第五回JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 千葉半周リッチな旅編 その4 目的の車両に乗車

前回の続きです。

我孫子を出発した成田線の電車で成田を経由して松岸に向かいました。

我孫子を出て成田に向かう電車内で、布佐-木下間を走っている途中で東京スカイツリーの姿を見ることができました(写真には撮れませんでした・・・)。印旛沼の北側を走っている安食辺りでも見えるかと思いましたが、その姿を確認することはできませんでした。今度はバイクで行って見えるか確認してみようと思います。

成田で乗り換えて成田線で銚子の一つ手前の松岸まで行き、ここからは総武本線に乗り換えて千葉に向かいます。

ここで待っていると、来たのはこんな電車でした。


この電車、銚子発東京行きのしおさい10号なんですが、銚子から成東までの間は普通列車として運行されるので特急券なしで乗車できます。今回はこの電車に乗るために計画を立てました。

早速乗車すると、車内には誰も乗車しておらず貸切状態でした。


車内販売も回ってきたので、駅弁を購入しました。


短い間ですが130円で特急列車に乗り、ゆっくりと駅弁を食べるという物凄く贅沢な時間を過ごすことができました。

50分後にはこの魔法も解けてしまい、成東駅からは再び普通列車の旅が始まりました。

つづく


Posted at 2012/01/26 20:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年01月26日 イイね!

第五回JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 千葉半周リッチな旅編 その3 売り切れとは・・・

第五回JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 千葉半周リッチな旅編 その3 売り切れとは・・・前回の続きです。

武蔵野線に乗って西船橋を出発して、新松戸で常磐線に乗り換えました。乗り換えの電車は約3分遅れで到着しました。

常磐線に乗り換えて我孫子駅に到着したら、ここでちょっと遅い朝飯を食べるため、ホームにある立ち食いそばの弥生軒に向かいました。

ここの名物は大きなから揚げの入った「から揚げそば」で、今回の旅の計画を立てる時もこのそばを食べるために我孫子駅での待ち合わせ時間を長く取りました。

弥生軒に行って食券を買おうとしたところ、自販機のから揚げそばのボタンは私をあざ笑うかのように売り切れを示す“×”が表示されていました・・・。厨房のおばちゃんからの「から揚げは終わっちゃったんですよ」との声を聞いた時は、「私は一体何をしにここまで来たんだ・・・」と思いました。

この弥生軒、我孫子駅の構内には3軒あるので他の店にも行ってみましたが、やはりから揚げそばは売り切れでした。

仕方なく、一文字違いの“かき揚げそば”を食べてきましたが、近いうちにリベンジに行きたいと思います。

遅い朝飯にそばを食べ、我孫子からは成田線で成田を経由して銚子の一つ手前の松岸まで行きます。

つづく
Posted at 2012/01/26 19:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年01月26日 イイね!

第五回JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 千葉半周リッチな旅編 その2 本当のスタートダッシュになりました

前回計画した「第五回JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 千葉半周リッチな旅編」ですが、本日行ってきました。

旅のスタートはJR西船橋駅なんですが、そこまでは自宅の最寄り駅の八千代緑が丘駅から東葉高速線に乗って向かいます。

西船橋駅で最初に乗る電車は8時54分発の武蔵野線の電車で、この電車に乗るには八千代緑が丘発8時31分の電車に乗らなくてはならないんですが、何を勘違いしたのか一本遅い8時39分発の電車に乗ってしまいました。

8時53分に西船橋駅に到着し、3階にある武蔵野線のホームまで走って行きました。ホームに上がる階段の途中で発車のベルが鳴り出しましたが、なんとか間に合って乗ることができました。

初っ端からミスをしてしまいましたが、一筆書きの旅をスタートさせることができました。

武蔵野線で新松戸まで行き、常磐線に乗り換えて我孫子に向かいます。

つづく
Posted at 2012/01/26 19:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

2019年式BMW R1250GSに乗っています。 くだらないブログですが、暇つぶしに見て行って下さい。 みんからに登録なされていない方、掲示板に足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW R1250GS BMW R1250GS
2019年6月27日(大安)登録。とりあえず「10年10万キロ」を目標に大事に乗りたいと ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型バイクです。99年に国内仕様を新車で購入しました。生産中止なってしまったのが ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
97年に1年落ちの96年モデルを新車で購入しました。 残念ながら2008年3月27日、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年に新車で購入しました。電装品はほとんど駄目になって交換したり修理していますが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation