• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッキーウイングのブログ一覧

2012年01月22日 イイね!

第五回JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 千葉半周リッチな旅編 その1 計画立案

前回のJR東日本東京近郊区間一筆書きの旅から既に2年が経過しました。久しぶりに大回りの旅に出てみようと計画を立ててみました。

今回は千葉県の北側半分を回る半日のコースを考えてみました。

西船橋854-910新松戸(武蔵野線)
新松戸914-927我孫子(常磐線)
我孫子947-1028成田(成田線)
成田1040-1155松岸(成田線)
松岸1205-1255成東(総武本線)
成東1315-1400千葉(総武本線)
千葉1410-1425船橋(総武快速線)

この計画の乗車距離は214.2キロで運賃は130円になります。

我孫子での待ち時間が長くなっているのは、この時に引き続き弥生軒のから揚げそばを食べるためです。

この旅のタイトルが「千葉半周リッチな旅編」となっている理由は、松岸-成東間で乗車する車両にあります。

この車両、成東-東京間は特急しおさい10号として走りますが始発の銚子から成東までは普通列車として運行されるので、普通乗車券だけで乗車できます(この時と同じ理由です)。

次の平日休みにでも、行ってこようと思います。
Posted at 2012/01/22 00:31:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年12月21日 イイね!

第5回 青春18切符の旅 川原湯温泉編

今日は青春18切符を使用して、群馬県の川原湯温泉に行ってきました。

この温泉、八ツ場ダムができると沈んでしまうということで、みなさんも一度は聞いたことがあると思います。

私にとっては、今から13年くらい前に初めてのロングツーリングで立ち寄った思い出深い地でもあります。

今回は某SNSでマイミクの真夜中四本弦さんとの旅行となりました。

集合はJR津田沼駅。その後、総武線快速で錦糸町まで行き、各駅に乗り換えて秋葉原、京浜東北線で上野に到着しました。

ここでお弁当を購入したんですが、買ったのがこちら↓


はやぶさランチボックス弁当ですが、この後ずっとこの箱を持ち歩くことになったので、旅の最初に買ったのはちょっと失敗でした・・・。

上野発の高崎線に乗り換え高崎に向い、到着後に買った駅弁がこちら↓


上州D51弁当です。この弁当、SLの石炭をイメージしてご飯に竹炭が混ぜられていて黒くなっています。


高崎から吾妻線に乗り換えて目的地の川原湯温泉駅に到着し、駅から歩くこと10分、目的地の聖天様露天風呂に到着しました。



以前入った時に(その時は王湯に入りました)すごく熱かった思い出があるんですが、先に入っていた二人の先客が大分ぬるくしていて、調度いい温度になっていました(源泉は80度近くあります)。

ちなみにここの料金は100円で、私のたかが地面から湧き出るお湯に300円以上出さないという温泉ルールに適合する素晴らしい温泉でした。

一時間以上入浴し、その後帰りの電車の時間まで川原湯温泉の街を歩いてみましたが、既に多くの家が移転して取り壊されて、建物のあった跡のコンクリートの土台だけが残されていて、建っている建物も空き家が目立ちました。

川原湯温泉には立ち寄り湯が3か所あるんですが、そのうちの一か所の笹湯に行ってみましたが、残念ながら既に閉鎖されていました。


帰りの電車の時間がきて、川原湯温泉を後にしました。ここには春になったらバイクで再び訪れてみたいと思います。

帰りは行きと同じルートで帰っても面白くないので、高崎から八高線に乗り高麗川まで行き、川越線に乗り換え武蔵浦和まで行いき、武蔵野線で西船橋に出るというルートを選択しました。

最初に乗った八高線の列車がこちらで、

JR東日本東京近郊区間では二か所しかない非電化区間なので、電車ではなくディーゼル列車です。

高崎駅で弁当(この日3つ目)とビールを買ってこの列車に乗り込んだんですが、すっかり酔って寝てしまい、高麗川では予定していた電車に乗ることができず、一本後の電車に乗って帰ってきました・・・。

今回はバイクではなく電車での旅でしたのでお酒を飲むことができたんですが、調子に乗って飲み過ぎてしまったことと、食べ過ぎてしまって家に帰ってきた時に体重が2キロ増えていたことが反省点です。

ダムに沈んでしまう前に、また訪れてみたいと思います。



Posted at 2011/12/21 22:49:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年10月30日 イイね!

C56 31

埼玉県草加市のC56 110の次に向ったのは、東京都千代田区の靖国神社で保存されているC56 31です。靖国神社には古来の武具などを展示する施設として遊就館があるんですが、ここにC56 31が展示されています。C56 31ですが、第二次世界大戦中はタイで軍用列車として使用され、戦争による破壊をまぬがれて戦後はタイ国国有鉄道で使用されていました。その後、C56 44(大井川鉄道で現在も運行中)とともに日本に帰国を果たした“運の強い”機関車だそうです。





この車両の特徴はデフレクターがないのと、タイ国内の規格に合わせるため煙突が短くし運転席の屋根も低くして全高を抑えているところです。

屋内保管ということで状態は大変良く、恐らく簡単な整備ですぐに走れるんじゃないかと思います。

もちろんお約束のこの写真も撮りました。


これで全国22両残っているC56のうち、15両を制覇しました。残りの7両も全て回ってみたいと思います。
Posted at 2011/10/30 22:09:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年10月30日 イイね!

C56 110

先週は広島・島根のC56を見に行ってきましたが、自宅から近い関東地方で保存されているC56をいまだに見に行っていなかったので、本日行ってきました。

最初に行ったのは埼玉県草加市で保存されているC56 110です。自宅を出て、道に迷いながらも1時間半で着きました。近いといつでも見られると思って、なかなか足を向けないものだと思いました。





全体が柵で覆われており、どうやっても写真に柵が入ってしまいます・・・。



アクリル板が張ってあって、運転席内には入れないようになっています(もしかしたらアスベストの飛散防止のためでしょうか?)。

お決まりの56designコラボ写真も・・・


雲行きがかなり怪しくなりましたが、次の目的地に向いました。

つづく

Posted at 2011/10/30 21:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年10月30日 イイね!

C56 108

西日本ツーリング2日目。松江市内のC56 131の次に訪れたのは、島根県雲南市のC56 108です。





こちらの車両全体に錆が出ていて、素人の私が見ても保存状態がひどいことがわかります。



私の愛車と比べると、その大きさが良くわかります。



お決まりの56designコラボ写真も撮りました。

自宅に帰ってから知ったんですが、このC56 108、今年度中の解体が決定したそうです・・・。非常に残念です・・・。

この車両の前には説明書の看板がありました。


木次ライオンズクラブの方、設置したら終わりでなく、その後も保存状態を維持する活動もして欲しかったです・・・。

今年度中の解体ということなので、見に行かれる方はお急ぎください。


※2014年3月4日追記

その後、保存会が設立されて保存されることになったそうです(詳しくはこちらで)。良かったねぇ!!

Posted at 2011/10/30 21:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

2019年式BMW R1250GSに乗っています。 くだらないブログですが、暇つぶしに見て行って下さい。 みんからに登録なされていない方、掲示板に足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW R1250GS BMW R1250GS
2019年6月27日(大安)登録。とりあえず「10年10万キロ」を目標に大事に乗りたいと ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型バイクです。99年に国内仕様を新車で購入しました。生産中止なってしまったのが ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
97年に1年落ちの96年モデルを新車で購入しました。 残念ながら2008年3月27日、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年に新車で購入しました。電装品はほとんど駄目になって交換したり修理していますが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation