• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッキーウイングのブログ一覧

2011年12月20日 イイね!

ちゃんと書いとけよ!!

先日交換したショーライバッテリーの話。

交換したのが16日の夕方で、交換後に確認のためエンジンをかけ、一発で始動したのを確認してその日の作業を終えました。

次の日(17日)の朝、エンジンをかけようとセルを回したところ、バッテリーがあがりかけたような感じで頼りなく回るだけでなかなかエンジンがかからず、しばらくセルを回してやっとエンジンを始動することができました。

「買って次の日にもう駄目になるのか!!」とちょっと怒りながら購入したお店に行って事情を説明し、バッテリーの状態をチェックしてもらうと、お店まで走って充電されたのか電圧は正常な数値になっていて、お店の方からは「今の状態なら問題ない」と言われ、こちらも「まだ保証期間中だから、いつでも交換に対応してくれるだろう」と思い、そのまま帰ってきました。

その次の日(18日)。この日も早朝から出かけるためエンジンをかけようとしましたが、前日と同じでなかなかセルが回らず、この日も何度もセルを回してやっと始動に成功するような状態でした。

一度走ってしまえばその日は問題なくエンジンの始動はできるので「新品なのに充電されていなかったのか?」と思い、メーカーに問い合わせようと19日の月曜日に電話をしてみました。

メーカーに電話して上記のことを話すと、向こうも同じ質問が何度か来ているようで、慣れた様子で「このバッテリーは今までのバッテリーと違って、動きだす(働き出す)まで時間がかかるので、キーを回してしばらく電気を流してバッテリーを活性化させてからセルを回してください。」と答えました。

昨日は仕事に行っていたのでバイクに触れず、今日のお昼頃帰宅して言われたとおりにキーを回して30秒くらい待ってからセルを回したところ、一発でエンジンを始動することができましたが、この「キーを回して30秒待つ」という話、電話では「説明書にも書いてある」と言っていたので説明書を箱から引っ張り出して穴があくまで見ていますが、どこにも書いていません(HPの「よくあるQ&A」には書いてありました)。

「もうちょっとわかりやすいように書いておいてほしい」と思いました。

Posted at 2011/12/20 15:08:54 | コメント(0) | トラックバック(1) | バイク | 日記
2011年12月16日 イイね!

ショーライバッテリーに交換しました。

以前から調子が悪かったバッテリーですが、本日交換しました。

今までと同じものを使っても面白くないので、今回はショーライバッテリーに交換してみました。



このバッテリー、大きな特徴は今までのものと比べて小型・軽量なところです。



高さと横幅は同じくらいですが、縦幅は約2センチ小さくなっています。

重さは0.997キロで、今まで使っていたもの(3.7キロ)と比べて約2.7キロ軽くなります。



小さくなった分だけバッテリーケースに隙間ができたので、スポンジを詰めて固定しました。

今日は交換後に走りに行けませんでしたが、セルを回した感じでは今までより速く回るように感じました(今までが古いバッテリーだったせいかもしれませんが・・・)。

しばらく使ってみて、気になったことがあったら改めてアップしたいと思います。
Posted at 2011/12/16 19:44:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年12月16日 イイね!

寿命でしょうか? その2

昨日ちょっと走りに行ってきました。

寒かったのでブーツを履いて行ったんですが、「なんかシフトチェンジしにくいなぁ?」と思ってブーツを見てみると、カバーの部分が剥がれかけていました・・・。



さらに走っていると「なんか右足がスースーするなぁ?」と思って見てみると、靴底が剥がれかけていました・・・。



このブーツ、10年くらい前に手に入れたものなので、さすがに寿命が来たようです。

この冬はバッテリーも駄目になりましたし、散財の冬になりそうです。
Posted at 2011/12/16 08:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年12月14日 イイね!

寿命でしょうか?

最近、バイクのバッテリーの調子が悪いです。

エンジンの始動には問題ないんですが、グリップヒーターを使うと勝手に電源が切れてしまいます。私の使っているグリップヒーター(ホンダ純正)にはバッテリー電圧監視システムが付いていて、バッテリーの電圧が低下した時にグリップヒーターへの電源供給を自動的に中止するんですが、それを通り越して電源が切れてしまうのはバッテリーが死んでいるということでしょうか?

今使っているバッテリーは2年半前から使用しているものですが、その前に使っていたものは3年9か月使用できたのでまだ寿命ではないかと思ったんですが、考えてみれば交換してから4万キロくらい走っていました。やっぱり寿命でしょうか?

バッテリーの寿命って、走行距離と使用年数のどちらが基準になるんでしょう?

誰か教えてください。

ちなみに、新しいバッテリーはこちらのものを試してみようと思います。



Posted at 2011/12/14 22:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年11月27日 イイね!

そりゃ見えないよ・・・

そりゃ見えないよ・・・先月、ツインリンクもてぎで開催された“After MotoGP ライディングミート with 中野真矢”に参加しました。

その時に中野さんが被っていたヘルメットのシールドが、スモークのシールドの上にレース仕様のティアオフシールド(捨てバイザー)が付いたものでした。これがすごく格好良くて、私も同じ仕様にしてみようと思い、次の休みの日にライコランドに行って同じものを買ってきました(私の場合は夜間も走るので、スモークではなくクリアーのものにしました)。

早速取り付けてみましたが、ティアオフシールドを付けると視界がかなりぼやけるように見えるようになりました。何も分からない私は「レースをやる人はこんなに視界が悪い状態で走っているのか。F-1だと何枚も重ねているから、最初は何も見えないんじゃないか?」と思いました。

結局、あまりの視界の悪さに使用を断念し、押入れの中に仕舞っておくことにしました。

それから約一か月経った今日、56design主催のRiding Meet in Inage 6に参加し、終了後にレストランに移動して参加された方々と食事をしていた時のこと、ヘルメットのバイザーの話題になったので、上記のことを中野さんに聞いてみました。

私 「中野さんのヘルメットと同じようにしようと思って捨てバイザーを買って来て取り付けてみたんですけど、あれを付けると視界がかなり悪くなるんですね。レース中は大変だったんじゃないですか?」

中野さん 「いや、そんなことないですよ。綺麗に見えますよ。捨てバイザーの保護フィルムは剥がしました?」

私 「ちゃんと剥がしましたよ。」

中野さん 「両方とも?」

私 「…両方?」

中野さん 「保護フィルムは両側に付いてますよ。」

私 「それだ・・・。」

家に帰ってきてから押入れに仕舞ってあったバイザーを引っ張り出してよく見てみると、片面の保護フィルムが張られたままでした・・・。私が剥がした方の保護フィルムは青だったので張ってあればすぐにわかりますが、もう片面は透明に近くて気が付きませんでした。

残っていた保護フィルムを剥がして取り付けて見たところ、曇りなく綺麗に見えるようになりました。

そりゃ見えないよなぁ・・・。
Posted at 2011/11/27 23:39:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

2019年式BMW R1250GSに乗っています。 くだらないブログですが、暇つぶしに見て行って下さい。 みんからに登録なされていない方、掲示板に足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW R1250GS BMW R1250GS
2019年6月27日(大安)登録。とりあえず「10年10万キロ」を目標に大事に乗りたいと ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型バイクです。99年に国内仕様を新車で購入しました。生産中止なってしまったのが ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
97年に1年落ちの96年モデルを新車で購入しました。 残念ながら2008年3月27日、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年に新車で購入しました。電装品はほとんど駄目になって交換したり修理していますが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation