• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッキーウイングのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

56design Riding Meet in Inage 6に行ってきました。

今日は56design主催のRiding Meet in Inage 6に行ってきました。

「ライディングの基礎を学びながら、教習所をもう一度走りたい!」という声にこたえるために始まった企画だそうです。

以前から参加してみたいと思ったいたんですが、なかなか休みが合わずに今回やっと参加することができました。

午前9時に集合し、簡単ミーティングをした後に早速訓練が始まりました。

今回は5名1グループで3グループ(その他に免許を持ってない体験コースのグループがありました)に分かれての走行で、私のグループは最初にスラロームとクランクをやりました。

用意された教習車はCB400とCB750とシルバーウイング600で、交互に乗り換えながらの走行となりました。

最初にシルバーウイングに乗ったんですが、私が教習所に行っていた頃(1997年ごろ)にはまだAT限定免許がなくスクーターでスラロームをするのは初めてで、長いホイールベースと二―グリップができない不安定さに戸惑いうまくできませんでした。

次にCB750でやりましたが、アクセルの開け方が悪かったのかスピードを出し過ぎてしまいあやうくオーバーランしそうになりました。この不甲斐無さを見ていた56designの爺M(中野真矢さんのお父さん)は「あの人に追っかけられても逃げられる」とつぶやいたそうです・・・。

それでも何度かやっているうちに感を取り戻して、卒検で合格できるタイムを出せるようにはなりました。

次は一本橋をやりました。結構得意な課題で、教習所で走っていた頃は20秒以上で渡っていたので自信はあったんですが、今回は最高で19.9秒と残念ながら20秒を超すことができませんでした。

ここでもスクーターでの走行には苦戦しました。正直言ってAT限定免許を取るくらいなら最初からMTの免許を取った方が簡単じゃないかと思いました。

最後は小転回という課題で、これはハンドルをフルロックするまで切った状態で転回するというものでした(この時はCB400だけでやりました)。少し練習した後、街中でUターンすることを想定した課題をやりましたが、何度もやっていると失敗して膨らんでしまったことがありました。この課題はツーリングに行って実際にやることがあるような課題なので、何度やっても確実にできるように今後も練習したいと思いました。

最後に参加者全員で、125ccのスクーターで一本橋のタイムを計り、56designにちなんで「5.6秒」を出すというゲームをやりました。ぴったり5.6秒を出したら景品(56designの商品券)が出るということで頑張ったんですが、残念ながら私は5.4秒でした。このゲームの途中、5.6秒に近いタイムが出る度に爺Mが「危ねっ!!」と言っていたのを私は聞き逃しませんでした・・・。

最後は自分のバイクで教習所のコースを走りましたが、V2エンジンの特性か低速でくるりと回るようなところが苦手で、Uターン気味に回るようなところでは渋滞の先頭となっていました(後ろを走っていた方々、御迷惑お掛け致しました)。その後、修了証を頂いて今回のミーティングは終了となりました。

約14年振りに教習所のコースを走りましたが、久しぶりに走って基本の重要性を改めて感じました。私の場合、走っている時の目線の位置が近いようで、スラロームの時にそこを注意されました。先月参加したAfter MotoGP ライディングミートの時も、中野真矢さんは目線の位置の重要性を話していました。

よく「進む方向を見る」と言われていますが私はまだまだなようです。今後も精進して行きたいと改めて思いました。



Posted at 2011/11/27 22:39:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年11月03日 イイね!

KCBMに行ってきました その2

前回の続きです。

KCBMの会場には中野真矢さんのショップ“56design”も出店していました。

そこに飾ってあったデモカーがこちら。



小さいの(Ninja250R)と



大きいの(ZX-10R)です。

折角なので、中野さんに跨ってもらいました。

さすが、絵になります♡

この後、じゃんけん大会に参加したんですが、結局全敗で何ももらえませんでした・・・。

帰りは56design主催のツーリングに紛れ込ませてもらい、千葉市内の56designまで戻ってきました。

その途中、コンビニで休憩となりましたが、“世界の中野真矢”がコンビニの駐車場に座り込んでドリア(グラタン?)を食べているという、物凄い珍百景を見ることができました(恐れ多くて写真は撮れませんでした・・・)。

56designに到着して、こちらでもコーヒーを頂いてから帰宅しました。

今日は“世界の中野真矢”と一緒に走れて、珍しい光景も見れたという充実した一日となりました。

おわり
Posted at 2011/11/03 22:02:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年11月03日 イイね!

KCBMに行ってきました その1

前回の続きです。

“三つ星”レストランで朝食を済ませた後、銚子で開催されたKCBMに行ってきました。

“KCBM”とは“カワサキ コーヒーブレイクミーティング”の略で、カワサキが主催するイベントですが、私はホンダのバイクで行ってきました・・・。

会場には山のようにバイクが止まっていましたが、その中でちょっと気になったバイクを紹介します。

まずは最近流行りの“痛い”奴から。


けいおんさんと

真希波・マリ・イラストリアスさんがいらっしゃいました。

続いてシートカスタム編。


写真だとわかりづらいかもしれませんが、こちらはオーストリッチ(ダチョウ)仕様です。


こちらは前がヘビ革で後ろがダチョウという、“一粒で二度美味しい”仕様になってます。

一番驚いたのはこちら。

ルイ・ヴィ○ン仕様です。これを見て「いいのか?」と思いました。

最後は動物(?)編で、こちらはエキパイの途中にカタツムリさんがいます。

(わかっているとは思いますが、本当はターボです)

イベント会場にはあの有名な恐竜の子供“ ガチャ○ン”も来てくれました(ΘoΘ;)

カワサキのバイクのエンジンのカムカバーを横から見ると“寝ぼけまなこ”に見えるという方は多いと思いますが、実際に色を付けると本当にそう見えました。

カワサキ車に乗ってる方、カスタムの参考になりましたか?

つづく
Posted at 2011/11/03 20:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年10月24日 イイね!

西日本ツーリング 四日目編  後編

前回の続きです。

茅野市に塩壺の湯でゆっくりと温泉に浸かった後、再び出発して千葉の自宅を目指しました。

この先は塩壺に湯を午後3時前に出発、午後4時頃に韮崎ICから中央道に入り、ETCの通勤割引が適用される午後5時過ぎに八王子料金所を通過し、雨が降り出す前には自宅に到着するという作戦を実行することにしました。

塩壺の湯を出発し、国道20号線を韮崎ICに向いました。この辺りは渋滞もなく順調に走ることができましたが、途中で何か所か道路工事をしていたので予定より約10分遅れて午後4時10分頃に韮崎ICから中央道に入りました。

中央道も順調に流れていたので予定通り午後5時過ぎには八王子料金所に着けると思っていましたが、ここで大きな誤算が生じてしまいました。

山梨県から神奈川県に入った辺りから雨が降り出してきてしまいました。

この時、もちろん合羽は持ってしましたが、着ていたジャケットが防水仕様で履いていたズボンも撥水加工された革パンで少しくらいの雨なら体が濡れることもないのでそのまま走り続けることにしました。

予定通りに午後5時過ぎに八王子料金所を通過して、石川PAで休憩することにしました。

ここでジャケットのポケットに入れていた携帯を取り出してみると、画面になにも映らなくなっていました・・・。よく見ると携帯(スマホ)全体が濡れていて、カバーを取り外して電池を外してみると、そこには水滴が溜まっていました・・・。

雨が降り出した時に、ポケットに入れておいた携帯は大丈夫かと思ったんですが、防水仕様だから大丈夫と思って走り続けたのが失敗でした。ジャケットの下に着ていたインナーは全く濡れていませんでしたが、ポケットに手を入れてみるとかなり濡れていました。ポケットまでは防水になってないとは思ってませんでした・・・。

2か月前に青森で走行中に携帯を落として大破させてしまいましたが、今回も携帯を壊してしまいました・・・。

どうして私が長距離のツーリングに行くと携帯が壊れてしまうでしょう・・・。

悲劇はこれだけでは終わりませんでした。

石川PAでこの先の雨に備えてシートバックにレインカバーを取り付けたんですが(もう面倒くさくなったので合羽は着ませんでした)、この先は雨が降っていても小雨程度で千葉に入っていからはまったく降っていませんでした。しかも、家に帰って見てみるとレインカバーは走行中に飛んでいってしまったらしく無くなっていました・・・。

前日まではどこに行っても晴天に恵まれ最高のツーリングだったんですが、最終日は携帯は壊れるはレインカバーは無くしてしまうはと、最後に落ちのつくツーリングとなってしまいました。

これに懲りずにまた休みが取れたらどこか走りに行きたいと思います。

この日の走行距離 560キロ
4日間の走行距離 2425キロ

おわり



Posted at 2011/10/24 01:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年10月24日 イイね!

西日本ツーリング 四日目編  前編

前回の続きです。

10月21日(金曜日)。

前日は名神高速の多賀SAにある「レストイン多賀」に宿泊し、この日は午前5時半に目が覚め、朝風呂に入った後(私は腰が悪いので、毎朝風呂に入って体を温めてから出かけます)、宿を出ました。

この日のうちに千葉の自宅に戻ろうと思っていましたが、出発前に天気予報を確認すると関東地方は夜から雨になるとのことだったので、ちょっと寄り道してビーナスラインを走ってから雨が降り出す前に自宅に戻ることにしました。

多賀SAを出発して、名神高速から東名を経由して中央道に入り、約280キロ先の松本ICを目指しました。早朝ということもあって渋滞もなく、約3時間半程で松本ICに到着しました。

ガソリンを給油した後、松本市内から県道67号線(アザレアライン)を東に向い、扉峠からビーナスラインに入りました。

ビーナスラインの紅葉はかなり進んでいました。


遠くの山を見ると、その麓にはとても綺麗な雲海が広がっていました。




ビーナスラインを白樺湖方面に向い、途中にある“ころぼっくるひゅって”で昼食を頂きました。

店内では既にストーブに火が入っていましたが、私は屋外のテラス席で食事を頂きました。この日は雲が多くて薄日が差すくらいの天気だったんですが、バイク用のジャケットを着ていた私には調度いいくらいの気温で、外で食べていても寒くは感じませんでした。

ここで再度天気を確認しました。携帯で雨の降っている様子を見てみると、雨が降っているのは静岡県沖の太平洋上で、この雨雲が北上して関東に雨を降らすのは夜になってからということなので、急いで帰らずに温泉に入ってから帰ることにしました。

ビーナスラインを下って諏訪湖のほとりまで行けば“たかが地面から沸き出すお湯に300円以上出さない”という私の温泉ルールに適合する共同浴場が何軒かあるようでしたが、そこまで行くと帰り路が遠くなってしまうので、今回はビーナスラインを下ってすぐのところにあった茅野市の“米沢温泉 塩壺の湯”に行くことにしました(入浴料400円)。

ここでゆっくり温泉に浸かった後、大広間で横になりながらこの先のルートを考えました。

このまま山を下って一番近い諏訪南ICから中央道に入るのが一番早く帰れる方法でしたが、まだ時間に余裕があったので(この時、午後2時半でした)下道で韮崎ICまで行き、ETCの通勤割引が適用されるように午後5時過ぎに八王子料金所を通過するようにして帰ることにしました。

このケチな考えが悲劇を生みだすことになるとは、この時は想像もできませんでした・・・。

つづく

Posted at 2011/10/24 00:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

2019年式BMW R1250GSに乗っています。 くだらないブログですが、暇つぶしに見て行って下さい。 みんからに登録なされていない方、掲示板に足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW R1250GS BMW R1250GS
2019年6月27日(大安)登録。とりあえず「10年10万キロ」を目標に大事に乗りたいと ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型バイクです。99年に国内仕様を新車で購入しました。生産中止なってしまったのが ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
97年に1年落ちの96年モデルを新車で購入しました。 残念ながら2008年3月27日、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年に新車で購入しました。電装品はほとんど駄目になって交換したり修理していますが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation