• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッキーウイングのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

西日本ツーリング 三日目編

前回の続きです。

10月20日(木曜日)。

午前5時に起床し、身支度をして宿を出発。前日に引き続き道後温泉本館に向いました。

午前6時、開場の合図の太鼓を聞くと同時に入場し朝風呂に入りました。体を温め、湯船の中でストレッチを繰り返して体をほぐして、これからの長い道のりに備えました。

風呂から上がり道後温泉本館から出ると、目の前にパトカーが止まっていました。「事件か!!」と思いましたが、よく見るとこのパトカーは撮影用の車でした(近くにいたスタッフに「お願いだから放送終了までブログのネタにしないで」と言われたので、この車のことは後日書きます)。

松山市からは途中愛媛県と高知県の県境に広がる四国カルストを経由して高知の桂浜を目指しました。

高知まではいくつもの山を越えて行きますが、その途中の山の頂上付近から進行方向を見ると麓には低い雲が広がり、頭上の雲一つない晴天の青と山の緑と雲の白が重なって見え、とても美しい風景が広がっていました。

その美しい風景でしたが、さらに進んで雲(霧)の中に自分が飛びこむとヘルメットのバイザーに水滴が付き視界が悪くなり、気温もかなり低くなって寒く感じました。“綺麗な薔薇には棘がある”ということを身をもって体感しました・・・。

山道を延々と走り続け、最初の目的地四国カルストに到着しました。


1500メートルの山頂に広がる草原の中に白い岩が点在し、牛たちが気持ちよさそうに草を食べていました。

南に目を向けると、これから向かう遠くに土佐湾の海まで見ることができました。


ここからは高知県に入り、山を下って高知市内に向いました。

高知市内に入ると10月とは思えない暑さで、温度計を見ると25度を超えていました。

高知では坂本龍馬の銅像を見て、


桂浜を歩き、


かつおのたたきを頂きました。


私が入ったお店ではかつおのたたきをお客さん自ら焼くこともできたんですが、私はお店の方にお願いして焼いてもらいました。


他の方が作っているのを見ていると、お店の人に「まだ焼きが足らない」とか「皮の方を焼く」とか言われて一発でOKが出た人がいなかったので、お店の人に頼んで正解だったと思います。

昼飯を食べてからは本州に戻るため明石海峡大橋を目指しました。この日は時間に余裕があったのですぐには高速に入らずに、途中まで下道で行きました。

国道32号線は路面が綺麗で走りやすく、横を流れる吉野川の清流が綺麗に見えました(千葉県であんなに綺麗な川は見たことありません)。

井川池田ICから徳島自動車道に入り、終点の徳島ICまで行き、鳴門北ICから神戸淡路鳴門自動車道に入りました。

明石海峡大橋を渡る前に、その手前の淡路SAにで休憩を取りました。そこから見た明石海峡大橋がこちらです。


ここで休憩を取りながら、この先のルートについて考えました。

次に日には千葉まで帰ろうと思っていたので京都辺りまで戻って泊まろうかと思いましたが、携帯でホテルを検索しましたが良い(安い)ホテルも見つからず、天気予報で明日は雨が降ると出ていたので、このまま走って千葉まで帰ることにしました(この時点で夕方5時だったので、日付が変わるころには千葉に戻れると思っていました)。

明石海峡大橋を渡り本州に戻り千葉を目指して走っていましたが、東名は集中工事で渋滞しているし、深夜の中央高速を走るのには防寒装備が貧弱(今回は「西日本に行くので気温はまだ高いだろう」と思い、自宅を出る前にジャケットのインナーを外して置いてきてしまいました)だったので、やっぱり途中で一泊した方がいいのか迷ってました。

途中のSAで休憩を取り、次の日の天気を確認すると「関東地方の雨は夜から」となっていたので慌てて帰る必要もなく、どこかで一泊することにしました。

名神高速の多賀SAには宿泊施設(レストイン多賀)があることを思い出し、ここなら満室でも休憩室があるので泊まる(休む)こともできると思い行ってみることにしました。

多賀SAに着いて空室状況を聞いてみると「シングルは満室ですが、ツインで開いている部屋がある」と言うことだったので、この日はここに泊まることにしました。

早速チェックインして、SAで晩飯を食べた後、風呂(ここの風呂にはサウナまでありました)に入ってから寝ましたが、SA内の施設だけあってさすがにビールは売っていませんでした。

ちょっと物足りなく思いましたが、次の日に備えて早めに就寝しました。

この日の走行距離 574キロ

つづく
Posted at 2011/10/23 11:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年10月23日 イイね!

西日本ツーリング 二日目編

の続きです。

10月19日(水曜日)。

この日は午前6時に目覚ましをセットしましたが、それよりも早く目が覚めてしまいました。

準備をして午前7時前には宿を出て、境港を目指しました。前日泊まった宿は素泊まりで食事がなかったので、早朝からやっている食堂を探して漁港に行ってみました。

その途中で見つけたのがこれです。



巨大な鬼太郎さんが出迎えてくれました。

港の人に早朝からやっているお店を聞いて、いつもより豪華な朝食を頂きました。

その後、境港駅に行きました。そこを走っている境線の電車には鬼太郎のキャラクターの絵が描かれているのでそれが見たかったんですが、残念ながら発車した後で見ることができませんでした。

境港駅の近くには水木しげるロードがあって、鬼太郎に出てくる妖怪の銅像が沢山並んでいました。鬼太郎の家を模した公園もあったので、「悪い上司を退治して下さい」と手紙を書いて妖怪ポストに投函してきました。

銅像以外にも色々と妖怪を模ったものがありましたが、街灯が目玉おやじでした。


こちらのお店の街灯も目玉おやじになっていました。


決して首をつっているわけではありません。

境港の次は松江市に向いました。そこにはC56 131が待っていました。


この次は雲南市に向い、前日見ることができなかったC56 108を見に行きました。


この後はしまなみ街道を走って四国まで行きますが、地図を見るとその途中にスイッチバックの途中駅(木次線出雲坂根駅)とループ橋(国道314号線のおろちループ橋)があるので寄ってみることにしました。

出雲坂根駅に着いて時刻表を見ると、あと20分程で列車が来るので休憩を兼ねて待つことにしました。

20分程経って、来た列車がこちらです。


この列車はトロッコ列車で、先頭車両の窓がなくオープンになっていました。


列車を見送った後、以前から一度は走ってみたいと思っていたしまなみ海道を目指しました。

前日に引き続きこれでもかと続くワインディングを楽しみながら走り尾道に到着し、念願のしなまみ街道に入りました。


雲一つない紺碧の空の中に浮かぶ少し西に傾いた太陽に照らされた海はきらきらと青く輝き、山の緑の中に橋の白が映えるように見えました。この景色を見ただけでもここまで来た甲斐があったと思いました。

この橋には歩道もあって自転車で走る人も沢山見ましたが、驚いたのは原付で走っている人を見たことでした。

しまなみ海道を渡ったところでサービスエリアに入り、この先のルートを考えました。

当初の予定ではこの日のうちに四国カルストを見て高知まで行く予定でしたが、しまなみ海道を渡って四国に入った時点で午後3時半を過ぎていて、途中で日が暮れて真っ暗な山道を走るのは危険なのでこの日の高知行きは断念しました。

目的地を松山市の道後温泉に変更し、その場で携帯で宿の予約をしました。

午後5時半に松山市に到着し、宿に荷物を置いた後は道後温泉本館に行って一風呂浴びました。


風呂から上がった後は宿に戻り、前日に引き続きビール飲んでさっさと寝ました。

この日の走行距離 343キロ

つづく

Posted at 2011/10/23 00:26:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年10月22日 イイね!

西日本ツーリング 初日編

もう10月だというのに、今頃になって夏休み第二弾を取ることになりました(うちの会社は社員が交代で休みを取ります)。

このところ各地で保存されているC56(蒸気機関車)を見て回ってますが、今回は広島(1両)と島根(2両)に保存されているので、今回の夏休みはこれを見に行くことにしました。

10月18日(火曜日)。

ETCの夜間割引を利用するため午前2時に起床し、3時前に自宅を出発。千鳥町ICから首都高に入り、東名・伊勢湾岸道等を経由して740キロ先の山陽道の福山東ICを目指しました。

この日、東名は集中工事をしていて1車線が潰されていた箇所のありましたが、夜間ということもあって交通量が少なく渋滞もなく順調に進んでいました。しかし、夜も明けて浜名湖SAを過ぎた辺りから交通量が多くなり、ここから長い渋滞が始まりました。

浜名湖SAを出てからすぐに始まった渋滞は伊勢湾岸道路と分岐する豊田JCTまで延々と続いていて、そこまではひたすらすり抜けの連続でした。

伊勢湾岸道に入ってからは渋滞もなく順調に走ることができましたが、渋滞のすり抜けで大幅に時間をロスしてまい、山陽道の福山東ICに到着した時は午後3時前になっていました。

ここからは下道で広島県府中市高木町に向い、国府児童公園で保存されているC56 106を見に行きました。



ここを訪れた時点で午後4時を過ぎていて日も傾き始めていたので、急いで次の目的地の島根県雲南市を目指しました。

市街地を抜けて山岳地帯に入ると交通量も少なくなり、適度なペースでワインディングを楽しむことができましたが、雲南市に着いたころには辺りは真っ暗になっていました。C56を探すこともできず、見つけても写真は撮れないだろうと判断し、この日は探すのを諦めて予約をした鳥取県米子市内の宿に向うことにしました。

雲南市から松江市に入り、米子市に向けて国道9号線を東に向いました。明るければ宍道湖が見えて景色も良いんだろうなぁと思いましたが、真っ暗で何も見えませんでした。さらに雨も降り出しましたが、弱い雨だったので合羽も着ないでそのまま走り続けて宿に到着しました。

この日は米子市内の皆生温泉の宿に泊まりましたが、素泊まりで食事がなかったので宿に着いてから外に食事に行きました。宿で教えてもらったレストランに行ってみましたが定休日だったので、少し歩いて他の店を探しましたがあまりいいお店がなかったので、結局この日の晩飯はコンビニの弁当になってしまいました・・・。

宿に戻り買ってきた弁当を食べ、温泉に入ってからダイエット中で久しく飲んでなったビールを飲んでから就寝しました。

この日の走行距離 948キロ

つづく
Posted at 2011/10/22 22:55:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年10月22日 イイね!

これが原因だったとは・・・

私のバイクにはグリップヒーターが付いているんですが、ETCやナを同時に使うと発電量が追いつかないらしくて温度か高くなりませんでした。

最近はグリップヒーターの電源を入れても全然暖まらなかったので、少しでも発電量を減らそうとヘッドライトをHIDにしたりウインカー等に使われている電球を全てLEDにしたんですが、それでも効果がありませんでした。

苦肉の策として、グリップヒーター使用時はナビ(の電源を取るためのインバーター)に電気が流れないようにしようと思い、手元で操作できるスイッチを買ってきて取り付けようと思いました。

スイッチを取る付け前に、もう一度インバーターを取り外したらグリップヒーターが発熱する確かめましたが発熱しませんでした。これでも発熱しないということはスイッチを取り付けて電気が行かないようにしても発熱しないので、再度各部の配線をチェックしることにしました。

グリップヒーターから出ている配線をチェックしてみると、右側のグリップから出ている配線の途中にあるギボシ端子が緩んで外れかかっているのを発見しました。

完全に外れていればすぐに気が付きましたが、緩んでいただけでパッと見はちゃんと刺さっているように見えたので、緩んでいるのにまったく気が付きませんでした。

これが原因だった様で、ペンチで少し潰して抜けないようにしたらちゃんと発熱するようになりました。

これが原因とは全く想像していませんでした・・・。
Posted at 2011/10/22 13:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年10月03日 イイね!

“After MotoGP ライディングミート with 中野真矢”に参加してきました。

MotoGpの翌日、同じもてぎで開催された“After MotoGP ライディングミート with 中野真矢”に参加してきました。

午前中はもてぎの南コースでスラローム・コーナーリング・ブレーキングの基本走行をして、午後は本コースを走らさせていただきました。

私は8周くらい本コースを走らせてもらいましたが(先導車付きの体験走行)、昨日見ていたMotoGPライダーが走っていたところを走れてちょっと感動しました。

中野さんは「MotoGPライダーが残していったブラックマークをよく見て行ってください」と言っていましたが、最終のシケインを越えてメインストレート立ち上がったところから、スターティンググリットの真ん中付近辺りまでブラックマークが残されていました。あんなにも長く残っているとは思っていませんでした。

抽選で中野さんが運転するバイクにタンデムするという企画があったんですが、私は幸運に選ばれて乗ることができました。

乗ったバイクがこちらです。



普段はコースマーシャルに使っている車両だそうですが、タンクのところをよく見ると



後ろに乗った人が掴むところが付いています。

さて、出発です。



同じヘルメットですが、もちろん後ろが私です。

今回は東コースを一周だけしたんですが、スタートしてすぐのダウンヒルストレートを物凄い勢いで加速したかと思ったら、90度コーナーの前で物凄い勢いでブレーキング。スタートする前に「無理はしません」と言っていたのにと思いましたが、やはり世界で戦ってきた人にとってはこれでも普通なんだと思いました。

90度コーナーをクリアしてコースをショートカットして3コーナーから本コースに戻りましたが、ここで先行する他の受講生を物凄い勢いでぶち抜いて行きました(私の位置からではメーターが見えなかったんですが、後で聞いたら230キロくらいは出ていたそうです)。

この時、無線を付けて中野さんと話しながら走行していたんですが、5コーナーを過ぎて130Rに入るところで電池が切れてしまいました・・・。

その後もタンデムにもかかわらず膝をするくらいマシンを倒してS字コーナーをクリアして、物凄い勢いで加速したかと思えばすぐに物凄い勢いで減速してV字コーナーに進入してピットに戻り体験走行は終了しました。

終わった後のタイヤはこんな風になってました。



中野さんの後ろに乗って思ったのは、かなりエンジンを回しているので音だけ聞いていると荒々しい感じがするんですが、ギヤチェンのショックが一切なく、全ての動作がスムーズに感じられました。

加速と減速だけでも物凄いGがかかり、正確にブレーキやシフトを操作して、更に他のレーサーとも戦わなくてはいけない。今回乗ったマシンよりももっと強力なマシンでこれを何周も続けるなんて、GPライダーって本当すごいと思いした。

また機会があったら、是非乗せてもらいたいです。
Posted at 2011/10/04 01:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

2019年式BMW R1250GSに乗っています。 くだらないブログですが、暇つぶしに見て行って下さい。 みんからに登録なされていない方、掲示板に足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW R1250GS BMW R1250GS
2019年6月27日(大安)登録。とりあえず「10年10万キロ」を目標に大事に乗りたいと ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型バイクです。99年に国内仕様を新車で購入しました。生産中止なってしまったのが ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
97年に1年落ちの96年モデルを新車で購入しました。 残念ながら2008年3月27日、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年に新車で購入しました。電装品はほとんど駄目になって交換したり修理していますが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation