• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッキーウイングのブログ一覧

2011年10月22日 イイね!

これが原因だったとは・・・

私のバイクにはグリップヒーターが付いているんですが、ETCやナを同時に使うと発電量が追いつかないらしくて温度か高くなりませんでした。

最近はグリップヒーターの電源を入れても全然暖まらなかったので、少しでも発電量を減らそうとヘッドライトをHIDにしたりウインカー等に使われている電球を全てLEDにしたんですが、それでも効果がありませんでした。

苦肉の策として、グリップヒーター使用時はナビ(の電源を取るためのインバーター)に電気が流れないようにしようと思い、手元で操作できるスイッチを買ってきて取り付けようと思いました。

スイッチを取る付け前に、もう一度インバーターを取り外したらグリップヒーターが発熱する確かめましたが発熱しませんでした。これでも発熱しないということはスイッチを取り付けて電気が行かないようにしても発熱しないので、再度各部の配線をチェックしることにしました。

グリップヒーターから出ている配線をチェックしてみると、右側のグリップから出ている配線の途中にあるギボシ端子が緩んで外れかかっているのを発見しました。

完全に外れていればすぐに気が付きましたが、緩んでいただけでパッと見はちゃんと刺さっているように見えたので、緩んでいるのにまったく気が付きませんでした。

これが原因だった様で、ペンチで少し潰して抜けないようにしたらちゃんと発熱するようになりました。

これが原因とは全く想像していませんでした・・・。
Posted at 2011/10/22 13:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年10月03日 イイね!

“After MotoGP ライディングミート with 中野真矢”に参加してきました。

MotoGpの翌日、同じもてぎで開催された“After MotoGP ライディングミート with 中野真矢”に参加してきました。

午前中はもてぎの南コースでスラローム・コーナーリング・ブレーキングの基本走行をして、午後は本コースを走らさせていただきました。

私は8周くらい本コースを走らせてもらいましたが(先導車付きの体験走行)、昨日見ていたMotoGPライダーが走っていたところを走れてちょっと感動しました。

中野さんは「MotoGPライダーが残していったブラックマークをよく見て行ってください」と言っていましたが、最終のシケインを越えてメインストレート立ち上がったところから、スターティンググリットの真ん中付近辺りまでブラックマークが残されていました。あんなにも長く残っているとは思っていませんでした。

抽選で中野さんが運転するバイクにタンデムするという企画があったんですが、私は幸運に選ばれて乗ることができました。

乗ったバイクがこちらです。



普段はコースマーシャルに使っている車両だそうですが、タンクのところをよく見ると



後ろに乗った人が掴むところが付いています。

さて、出発です。



同じヘルメットですが、もちろん後ろが私です。

今回は東コースを一周だけしたんですが、スタートしてすぐのダウンヒルストレートを物凄い勢いで加速したかと思ったら、90度コーナーの前で物凄い勢いでブレーキング。スタートする前に「無理はしません」と言っていたのにと思いましたが、やはり世界で戦ってきた人にとってはこれでも普通なんだと思いました。

90度コーナーをクリアしてコースをショートカットして3コーナーから本コースに戻りましたが、ここで先行する他の受講生を物凄い勢いでぶち抜いて行きました(私の位置からではメーターが見えなかったんですが、後で聞いたら230キロくらいは出ていたそうです)。

この時、無線を付けて中野さんと話しながら走行していたんですが、5コーナーを過ぎて130Rに入るところで電池が切れてしまいました・・・。

その後もタンデムにもかかわらず膝をするくらいマシンを倒してS字コーナーをクリアして、物凄い勢いで加速したかと思えばすぐに物凄い勢いで減速してV字コーナーに進入してピットに戻り体験走行は終了しました。

終わった後のタイヤはこんな風になってました。



中野さんの後ろに乗って思ったのは、かなりエンジンを回しているので音だけ聞いていると荒々しい感じがするんですが、ギヤチェンのショックが一切なく、全ての動作がスムーズに感じられました。

加速と減速だけでも物凄いGがかかり、正確にブレーキやシフトを操作して、更に他のレーサーとも戦わなくてはいけない。今回乗ったマシンよりももっと強力なマシンでこれを何周も続けるなんて、GPライダーって本当すごいと思いした。

また機会があったら、是非乗せてもらいたいです。
Posted at 2011/10/04 01:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年10月02日 イイね!

MotoGpを見てきました。

いろいろあって春から秋の開催と変更になったMotoGpですが、私は予定通り春に開催されていたら仕事で行けなかったんですが、秋に変更されたおかげで見に行くことができました。

今までMotoGpやインディジャパン・フォーミュラーニッポン等色々とレースを見に行ったことがありますが、入場券は全て懸賞で当てたもので、今回初めてレースのチケットを購入して見に行ってきました。

仕事の関係で日曜日の決勝しか見に行けませんでしたが、56designさんから発売したお得なチケットを購入したおかげでピットウォークに参加することができました。

こちらは青山博一選手のマシンです。



ドゥカのヘイデンのマシンです。



ピットウォークの後、56designのスペシャル企画でスポッターズエリアで125CCクラスのウォームアップ走行を見ることができました。

スポッターズエリアはインディカーレースが行われるオーバルコースには絶対に作らなければならない場所で、コース全体を一望できる高いところにあり、レース中に「左後方に一台いるぞ」等の車の周囲の状況を無線でレーサーに指示を与えるところだそうです。スポッターはレースに詳しい人じゃないといけないので、佐藤琢磨のスポッターはロジャー安川が担当したそうです。

もてぎの場合はメインスタンドの屋上にあります(テレビ中継しているカメラのところ
)。VIPルームと同じフロアにある“秘密の階段”を通ってスポッターズエリアに出ました。その景色がこちらです。



オーバルコースは何も遮るものがなくコース全体が一望でき、ロードコースはビクトリーコーナーから5コーナーまでが一望できました。

スポッターズエリアの見学が終わった後は、歩いてS字コーナーに向いレースを観戦しました。

私が見ていたところではS字の立ち上がりで前車に並んで、次のV字コーナーで抜くところが良く見ました。

MotoGpクラスの決勝ですが、御存じの通りロッシは1周目の3コーナーで転倒してしまったので、一度も私の前を通り過ぎることはありませんでした・・・。

今回のレースはコースアウトや転倒も多かったちょっと荒れたレースで、私は優勝すると予想していたストーナーも一度コースから飛び出していまい3位に終わってしまいました。

レースが終わった後、中野真矢さんが出演しているMOTORISEの公開収録を見学してから帰りました。

私にとっては次の日の方が“本番”だったのかもしれません・・・。

つづく
Posted at 2011/10/04 00:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

2019年式BMW R1250GSに乗っています。 くだらないブログですが、暇つぶしに見て行って下さい。 みんからに登録なされていない方、掲示板に足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 345678
9101112131415
161718192021 22
23 242526272829
3031     

愛車一覧

BMW R1250GS BMW R1250GS
2019年6月27日(大安)登録。とりあえず「10年10万キロ」を目標に大事に乗りたいと ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型バイクです。99年に国内仕様を新車で購入しました。生産中止なってしまったのが ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
97年に1年落ちの96年モデルを新車で購入しました。 残念ながら2008年3月27日、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年に新車で購入しました。電装品はほとんど駄目になって交換したり修理していますが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation