• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mimakiのブログ一覧

2017年05月11日 イイね!

北安曇徘徊

北安曇徘徊
GWはSNSにupするスノボーの動画を撮ってくれと言われて、地元長野の北安曇に小僧とジジィで行ってきました
未だに立替えた金が返ってきません

写真が多めですので暇な時にみてください



5月3日(1日目) 栂池スキー場~落倉自然園~八方池山荘
5月4日(2日目) 八方池山荘~八方池~ジェラード「花彩」~おやき村



家から上信越道にのり更埴ICで降り、オリンピック道路の料金所を通らず(旧)中条村からの裏道で北アルプス。おぉ~家で見るよりデカく見える

栂池スキー場の最上部にちょっとしたジャンプ台があり、オレは200mほど歩いてここまで行かねばなりません。スキー場を歩くのは怖いですね
天気は少し曇り空




ジャンプ台を整備していますが、雪が固まるように硫安を蒔くそうです



かなりのスピードでジャンプ台に進入して来るのと、飛び出す瞬間が見えないので間合いがイマイチわかりません
知らない若者で練習しました



小僧を撮りましたが、テクニックがないのでジャンプがヘタ



鉄でできているカタパルトみたいのは何でしょうか?



昼過ぎにはコース整備が入ったので切り上げて落倉の自然園へ
水芭蕉は満開過ぎでした。熊の看板が出てましたが熊ではなくカモシカが歩いてました



悠々と歩いてますが野生動物なので水芭蕉を踏み荒らしています



この後、今晩泊まる八方池山荘に向かいます
アルペンクワッドリフトに乗ったら、白馬のゆるキャラの『ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男Ⅲ世』に遭遇。なんと運がいいのでしょう
この椅子にしか付いてません、ニヤける小僧
お土産屋に行ってもよく見ますが「勝利の白馬」という意味だそうです。 馬だったのか



2月に予約してあった山荘の食事はバイキングです
白馬頂上宿舎もバイキングでした。村営の2つはバイキングのようです
利用者年齢が高いせいか豚の角煮が人気なく余ってました





寝る場所は蚕棚ですが1人タタミ1枚は確保されてます
満員の割にはグループ毎に1つ間が空いてます
登山者がほとんどで、スキー・ボーダーが2割くらいでした
お風呂も入れて9800円です




全国の数あるスキー場のなかでも、ちょっと有名な自販機 「冬眠中」です
朝だと起きたらまだ22:30で、下のゲレンデ整備でライトが点いておりかなり明るいです。
そして薄曇り



雪の斜面にクラックが入ってますね

次に起きたら、あらまぁ3:30になっていて星空は見ずじまいでした
マイファンの方々のブログを見ていると、かなり晴れていたようですが寝ていました

3:39の空 東に金星が昇ってきましたが、東には薄く雲がかかってます
今日の日の出は4:50なので八方池目指して登ります





もたもたしていたので、池に着く前に陽が射し始めました
白馬三山の眺めはいいのですが、東に雲がありはっきりとモルゲンロートにはなりません





白馬鑓




恥かしくもなくポーズをつける小僧、誰もいないのでいいのですが




八方池はまだ雪の中でした




今年のスキー場は雪が多かったようですが、八方尾根は雪が剥げている所が例年より多いようです
動画も何とか撮り歩いて下りですがボードで下った小僧はすぐに見えなくなりました


オレは先に下りギフチョウを探しに行きましたが、飛ぶのが早過ぎて撮れません

ショウジョウバカマが教えてくれる水の流れる道
見ているとおとぎの国のようです



キクザキイチゲは白いのもいいけど、このむらさき色もイイね



ちょっと探せば山野草の風景に出会える北安曇

ジェラートショップ花彩(はないろ)に行ってみました。以前とは違う場所に移りましたが路駐のクルマの多い事、激混み

レモンチーニと木いちごを頼みました
かなりあっさり系のやさしい味のジェラートですが、飽きないで食べれます






この後、またまた小川村の「おやき村」です









20分で焼きあがると言われて、40分かかりました
どうも見ていると、みなさんはこれを見ながら待っているので、追加注文が多い事(笑)だから遅いんだ
前回来たときは3人でこなしていましたが、今日は6人です
餡の中味が行者にんにくは終わり、青菜だけでした
待っている間に、無料のお茶と味噌汁と浅漬けをおかわりし放題です



一番混んでいる時に来たので、かなり遠くの駐車場に停めましたがそこは八重桜が満開でした




読んでいただきありがとうございました

2017年05月07日 イイね!

八ヶ岳山麓徘徊

八ヶ岳山麓徘徊GWも残すところ今日だけとなりました

5日は「立夏」で、春分と夏至の中間 にあたり、暦の上では夏が始まるらしいですが、ホントそのとおりに日に日に温かくなり、昨日はTシャツを着てしまいました。
木々 の緑も濃さを増していきます

テキトーに流して八ヶ岳界隈の景色を見てください

家にあったノートパソコンを子どもに持って行かれてしまったので、スマホ操作だと画面がどんなふうになっているのか見当がつきません

そうか、PC画面にすればいいのか💡💡うまくいかずに会社にて修正w

冬眠明けからの初めてのドライブへ
天気はイマイチな日でした

早起きしてあの木のあるところに



浅間山もキレイに見えて、付近の田んぼに水が入り始めてそろそろ田植えの準備に入っています

家から出てローカルな小海線を跨ぎ、横を見ればまだサクラが咲いてます


仕事で、通った野辺山の畑にはマルチシートが張られています
ここに丸い穴を開けてレタスの苗を植えますが、夏はこの照り返しで非常に暑くて日に焼けます

八ヶ岳はガスに隠れてしまってます



畑から山の方へステアリングを切ります

カラ松が芽吹き始めました
新緑がマブシイ👍道端のデリネーターが目障りですが、




アスファルト道とカラ松並木だけのシンプルな開放感のある道




泊まりはしないけど、八ヶ岳高原ヒュッテの前で😆



こちらは八ヶ岳高原ロッジの駐車場で
ドラマ「高原にいらっしゃい」の田宮二郎、由美かおる、その後佐藤浩市でリメイクされたようですが、見ていない(^_^;)



外車率はかなり高めな駐車場です

蝶を撮るのがメインのドライブでしたが、狙っていた蝶は逃げられました(´- ̯-`)



二年前はタンポポが歩道を覆い尽くしていたけど、半分は花壇になるのか耕してあって、タンポポ激減です

半日コースのマイカーを存分に撮ったドライブでした
Posted at 2017/05/07 10:13:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車,ドライブ、道 | クルマ
2017年04月16日 イイね!

大英自然史博物館展 自然界の至宝

大英自然史博物館展 自然界の至宝





15日の土曜日に上野にある国立科学博物館に行ってきました
旧館の建物は平成20年に国の重要文化財に指定されているんですね




上空から見ると建物が飛行機の形だそうです。




昭和6年築造なので良くも戦火をくぐり抜けて残っていたものです。北側の階段を歩くと以前の階段の跡が残ってました。








有名なステンドグラスは既に日が落ち暗くなっており、鮮やかな色に煌めいているのは確認できませんでした。


天井の真上にもありました







床のタイルは年季はいってますねーツヤツヤしています。一つ一つが手作りみたいで筋目が皆違います

建築の詳しい方には興味ある建築物です






今日のメインは先月より始まっている「大英自然史博物館展」の見学です。
大英博物館と言えば映画にもなっていますが、今回は大英自然史博物館の所蔵品がイギリス国外にまとまった形で紹介されるのが日本が最初です


入口でGeorgiaの山田孝之の音声ガイドを聞きながらtreasureの出発です。

520円と有料ですが、これは是非借りて見学したほうのが深く理解できます

撮影はフラッシュを使わなければ、日本館(常設展示)にあるミイラを除いてOKです



ご本人はいませんよ、間違えないようにです


ただかなり混雑しているので、飛ばしたところもあるので時期を改めて2回目を検討中です

チャプターが5つに分かれてます。パネルを読んでいくと大英自然史博物館となどういうものかわかるように説明されてます


事前勉強がかなり足りないので、これだけは見たいダーウィンの「種の起原」の手稿を見つけた時にはドキドキもんでした




ただ、何が書いてあるのか解りません😆

化石関係も撮りましたが、一般受けしないと思い割愛してます
始祖鳥の化石、モアの骨格標本などがあります

オレは持っていませんが100mm位のマクロレンズがあるといいですね
なにしろ人の頭の写真を量産しないように注意です

「ヘンリーベイツの日誌」

あのダーウィンになれなかったウォレスの分布境界線(中学の時に習いましたね)と一緒にいた方です
虫好きにはたまらんです



これまた何を書いてあるのかわかりませんが、隣のJDが読んでましたがこの後少し後付いて、解説を聞いてしまいました。もしかして今日のネットニュースの出ている山本地方創生相は17日午前、「学芸員はがん」などとした16日の発言について、「適切ではなかった。撤回しておわび申し上げる」と陳謝した。
学芸員を目指すJDだったか

虫関係の標本も飛ばしました。気持ち悪いと言われてはいけないので



「ラトロープ金塊」

717gの自然金、肉眼で見えるサイズの結晶による集合体で希少




「イヌイットナイフ」

これを見たときはゾクゾクしました
隕石を使ってイヌイット族が道具を作る際の貴重な金属資源となったそうであるが、よくも落下した隕石を使いどのように削りこのナイフを作ったのか不思議である




かいつまんで写真をupしましたが、約6時間も見ていました


前売券の特典で、ポケットガイドを貰いました。お土産は今回の展示の図録(2000円)、オレに似合わないマルシェバッグ(1200円)をご祝儀相場です。






13日に木曽町三岳に仕事に行ってきましたが、今年の季節の移り変わりは遅れています

まだ、福寿草が満開でした



とある牧場からの中央アルプス
一般人は入れませんけど




パノラマライン北ルートが開通したというので16日の早朝に行ってきました



少し奥に入ると吹き溜まりにはまだかなりの残雪がありました。夜間は昼間に溶けた雪が凍結して箇所があるので、普通タイヤでは危ない箇所がまだあります

2017年04月12日 イイね!

4月になってしまいました

4月になってしまいました今年は春の訪れが少し遅れているようです。いつも訪れるマイポイントに行くと、いつも咲いているカタクリは早いものでまだツボミでした。



ほとんどのカタクリの葉が展開したところです



温かくなったのも4月に入ってからでしたので、庭に植えてある木の芽吹きも遅れています


また、今年も雑草取りの季節が始まり😆




今まで道路が塩カルで白かったけど、雨で流されて路面がようやくキレイになったので4ヶ月ぶりにクルマに乗りました。



オープンは気持ちいいですねくるま




話は変わりますが、
今年は上野の国立博物館で「大英自然史博物館展」が開催されてます
こんな企画が好きなオレは、思わず前売り券におまけが付くというので
買ってしまいました


予定がズレてしまい、券を2枚買ってしまったので2回行くことにしました。
往復の旅費のほうが高いです😂
今回の展示は整理券が出るので、並ばなくて良さそう😙🙌





いつも行くセブンで購入です

minnjiさんのブログに出ていた本の前編の中古を買いました。2015年発行のの本ですね。オレは中古の本でしたのでminnjiさんがお買いになった後編はまだ売っていませんでした。



これを読んでさっそく勉強です


ネット裏情報

今日、ネットを見ていたら↓



ホントですか🤔💭

リコーはピーク時と比べて、出荷台数が1/5に落ち込みペンタックスも含み個人向けは抜本改革に乗り出すそうな
GRを使っているので気になるところです


ネットを見ていたら、リコーから反論の発表があったようです(04月12日22時16分追加)


普段は4月になると少しは暇になりますが、今年はなぜこんなに忙しいのでしょうか(´- ̯-`)

上田城跡公園のソメイヨシノ🌸🌸🌸は咲き始めたらしいですが、夜桜も見に行けないバタバタなブログです。


皆さんのところにお伺いして、イイね押し忘れ多いですがご容赦ください
Posted at 2017/04/12 20:11:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年03月31日 イイね!

3月も終わり

3月も終わり

春が遠く毎日寒い続いてます
朝の散歩も日の出が6時を切り、5時過ぎには支度しないと日の出が見れません

浅間山の上に旅客機が通過するとは知りませんでした。先日はオスプレイが爆音とともに上田付近を通過しました



25日に時間が出来たので近所にドライブに行ってきました

クルマを降りたら目の前に若い女性じゃなく黒っぽいカモシカを発見
約50mくらい




こっちをジーッと見ていますが間合いは近づきません
少し近づくと少し離れるを繰り返して山に消えていきました


今日は結果的にいつもの樹=木巡りになってしまいました

普通とはちよっと違う「栗」です





この付近の栗はみんなこんなです。枝に雪が積もった時が一番イイのですが、この時は落ちてました


しばらく行くと道路が通行止めになっており聞いてみると、「御柱」だそうです



総勢200人程の人たちが、木遣りにあわせて松の木を曳いていました



帰りには有料トンネル代を浮かせるために、旧道の和田峠でミズナラに寄生している「ヤドリギ」を仰ぎ見て



なぜ、この付近にたくさんあるのか、鳥の休憩場所ですか?

少し歩いてビーナスラインにも行ってみました
バリケードがありますが、除雪は進んでいます



こんなところでバックカントリーしている人もいるんですね



ビーナスラインは4/22オープン予定です

あと、とある冬期閉鎖されている道路に東京、中京ナンバーの車が10台ほど停まってましたが、歩いて行って奥で何をしているのでしょうか?なんとなく想像がつきますが🐦(^_^;)



ネット裏情報

どーでもいい話しですが、ずーっと前から貯めこんでました🙇💦



小松菜奈じゃないですよ。CanCamキャンキャン)2月に付いていた、自撮りライトに火がついて、売り切れ店続出したとか。。。どうもいつもは購読していない虫屋が虫を撮るために買ったらしい(ホントの話)👍

オレはさすがに恥ずかしく買わずに😂
BE-PALのオマケのスマホ・フィールドレンズが欲しくて買ってみたが、滲みが酷くプラスチックレンズではダメですね…💦⤵





なので、Kenkoの3000円のを買ってみた



これをスマホにクリップで挟むと




数日前に撮ったムスカリです



まあまあ、スマホで見るのなら見れますね




これ↓スゴクないですか




以下引用です

AirSelfieは3月23日、ポケットサイズの撮影用ドローン「AirSelfie」(エアセルフィー)を発表した。Webサイトで特別価格による予約を受け付けている。出荷は5月。




販売価格は、本体を収納および充電するスマートフォンケースとのセットが税込3万1,598円、1,600mAhの一体型充電ケースケース「パワーバンク」とのセットが同3万2,818円、パワーバンク単体が1万4円。

スマートフォンよりも小型という4つのプロペラを備えたドローンで、同社では「空飛ぶセルフィーカメラ」と呼んでいる。


本体に500万画素のカメラを搭載しており、最大20mの高さから撮影ができる。Wi-Fi経由でスマートフォンからコントロールする。最長10秒のタイマー機能や最大8枚の連写も可能。振動吸収システムと安定飛行システムにより、安定感のある動画も撮影できるとする。

ケースから本体を取り出して電源を入れるだけで離陸準備に入れる。本体の飛行位置を手で調整することも可能。自動帰還にも対応する。




4GBのmicroSDカードと7.4V、260mAhのバッテリーを搭載しており、約3分の飛行が可能。外形寸法は7.4×94.5×10.6mm、重量は61g。

映画の話しのようですが、しかしこの現実にびっくり



山道具情報です

新富士のバーナー


昨年秋から雑誌等には掲載されていましたが、予定より遅れて今夏に発売

ウリはガソリンとガスが使える。

欲しいですな


以下引用です






今日で3月も終わりですね。この年度末のプレミアムフライデーで早く帰れた人はいるのでしょうか。まだ会社で少し残業、少しみんカラ😆w

会社の外に出たら雪が数センチ積もってます

Posted at 2017/03/31 20:14:47 | コメント(17) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@ノン・ダンディ さん、あまりハッスルするとヤバいですよ笑」
何シテル?   05/25 17:46
2019年01月16日のみんカラのシステムの変更で私個人の事情なのですが、タイムラインの流れが早くて、全て見切れません。 そろそろギブアップです?? ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドア凹み修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 19:22:51
出会い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/31 23:25:41
北安曇徘徊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/13 09:14:58

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
H27年2月14日予約  4月1日に納車になりました。 皆さんよろしくおねがいします ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
楽しみながらコツコツと拘っていきたい ・エンジン オーバーサイズピストン組込み2.2L ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族の車です。今年6月にさよならしました。静粛性がよく安定感のある走りの車でした。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2015年1月の事故により廃車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation