• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mimakiのブログ一覧

2022年09月11日 イイね!

葉月の徘徊(高知~帰宅)④

葉月の徘徊(高知~帰宅)④昨日とは違いエアコンの音は気にならずに寝れた。年寄りの朝は早いが、睡眠不足で寝ぼけマナコだ。
7F階の部屋のカーテンを開けると空が焼け始めて日の出が近いことを知らせる。
雲の加減なのか焼け方が妙だ。こんな焼け方は2度目の経験である。

そういえば、昨日の午後に四万十川に架かる虹を見た

alt

  
 .
高知城まで散歩にいく。往復1.5kmくらいか。

路面電車の軌道敷内は、工事で取り外しやすく平板が敷き詰めてある気がするがどうなんだろうね。
目地が砂だ

alt

道はわからなくても、高台に見える城を目指せは到着は容易い。傍に近づくと高知城の石垣が見事である。野面積というのか不揃いであるが整然としている

alt
復元後の見分けがつかないほど見事に当時の石積を再現している。

城マニアではないが、見たときの印象がこじんまりした上品な城である。

alt

そして城には数頭の猫がいたが、この猫がいちばん人懐こく逃げなかった

alt

街でいちばんの大通りに直交する昭和なシャッター通りを見た。砂糖を売る店にまさかレコードは売っていないだろう電気屋

alt
メンテナンス用のアーケード上の階段はまだ乗れるの?


朝食を済ませば、今日の移動距離は丸亀駅までの約150km
そして電車で帰宅だ

今回の徘徊でいちばん見たかった、豊稔池堰堤に急ぐ
高速を降りてしばらく行くと、道路沿いの右に以前によく見たオッペン化粧品のブルーな看板を見つけて、これは帰りに撮らなきゃと思っていたが、帰りには見逃して通り過ぎてしまった。クヤシイw

堰堤より、マムシ注意の方が目立つ! 良い仕事しているねw

alt



第一印象は,車から降りたときに見た目より嗅覚に強烈に匂ったメタンガスが充満しているような、腐った卵の匂いが辺り一面漂っていた。
はけ口から放流される、池の底面の水の腐った匂いだ。ちょっと幻滅だわ

着いた時には誰もいなかったが、しばらくすると車やバイクがぞろぞろと
意外に観光地だね
前に行くと飛沫が体に付く


alt



堰堤の上部にトイレと駐車場がある。もちろん無料だよ

たまに見かける索道モノレール

前に観たのは3年前だった、あの時はボーリング屋が山の中腹に資材を運ぶ用だったなあ

alt

進行方向はヤブヤブだよ。しばらく使っていないね

>あとは、レンタカー会社に返すだけだ。満タン返しだが、GSがあまりないね。長野もかなり潰れたり廃業しているが、香川はもともと少ないのか?400km運転で 27km/ℓだった。優秀な燃費だわ


レンタカーを返したのが予定通りの12時で帰宅時間を逆算すると、お昼を食べる時間が無い!  予定の讃岐うどんそして、丸亀駅近くで一鶴の骨付き鳥を食べる予定が~~消えた

瀬戸内海を見ながら無言で車窓風景を見る</div><div>でもさ、朝のバイキングはしっかりと食べたから腹は減っていないはずな奥さんwだが、ご機嫌斜めだ

alt



岡山駅だったか定かではないが、自販のペイントがジーパンだ
ここでは縫製が有名?なんだろうね



alt



名古屋駅でのぞみを降りて、横揺れの激しい「しなの」に
alt

自由席なので並ぶ。その合間にキヨスクで弁当を買う(奥さん)

オレは岡山駅で買ったコンビニのワサビ海苔の🍙ひとつだが持ちこたえた

篠ノ井駅の乗り換え時間は3分しかないが、少し遅れていたので「しなの」がホームに滑り込んだと同時に上りのしな鉄電車が1番線に到着した。
慌てて階段を走り、どうにかしな鉄に乗れた!
何人か走っていたので、駅員がウチラが乗り込むのを確認して篠ノ井駅を発車
最後でホント焦ったなw



中秋の名月の土曜日の夜は雲越しに、蕎麦の花が真っ盛りな畑を照らしていたalt


                                終わり

Posted at 2022/09/11 21:57:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建物、構造物、歴史 | 旅行/地域
2022年09月08日 イイね!

葉月の徘徊(松山~高知)③

葉月の徘徊(松山~高知)③親切なオバちゃんのビジホは安い、その分設備はレトロで昭和感が前面に出ていた。普段はエアコンのない生活をしているので、エアコンの音が気になりあまり寝ることなく寝苦しく4時に起きて徘徊をはじめる。
昨日の夕方と同じ場所で撮ったのが04:44とぞろ目からスタートした。

今日は250kmくらいドライブしなきゃいけないが、大丈夫かな自分!



部屋から出た所に、懐かしい昇降機がw
alt

ウィーンと音がして開けると下で作った料理が出てくる。最近は見なくなったねーw  ランプが点灯しているから現役か
ぐぐったら、この会社はまだ手広く業種を展開しているようだ

足湯はまだ営業前で、お湯を入れている最中だった。
alt

その横で高校生くらいなアベックもといカップルが楽しそうにくっちゃべっている。
まだ、5時だよ。
何時から喋っているんだよ


本館を見ると、、ええぇー!!!  既にひとり並んでいる!
リュックを背負っているからハイカーだね。(後でこの方と談笑w)

alt

そのうちに地元のオバちゃんも来て道路を挟んだ所にベンチがあり座ってみている。
聞いてみると、今日は平日だからそんなに混まないよ、だってさ
6時開店なので、急いで宿に帰りオレもお風呂セットを持ち並ぶ。

15分程ならび待っていると整理券の配布が始まった
alt

女風呂のほうのが大きいらしいので、一度に10人は入れるらしい。
オレは6番なので最初の組にギリ潜り込めた
あの、二階の障子窓が開き太鼓を打つのが決まりらしい。
日に3回太鼓を打ち鳴らすとオバちゃんに教わる。オバちゃんと気安く言っているが、こちらもじじぃですw

足湯の自販にあった500円のタオルは開店前で補充が無くて買えなかった。今は変わり種の品が置いてあるね。
昨日は倉敷美観地区に鬼太郎のマスクが自販にあったが、ひとつ1500円もした。


風呂から出ると素泊まりなので、道後温泉駅から路面電車に乗りレンタカー会社まで行く。

alt


駅に向かう途中で日本では、ここが路面電車と電車が交わるダイヤモンドクロスなる場所と事前に聞いていたが、まさか日頃の行いが良いのか、神様の思し召しか遮断機が降りミカン色の3台が画角にw

おおぉぉ  スゲー

レンタカーは新型アクアを借りたalt

高松ナンバーだよ
ガソリン代プラスαで自走するよと、レンタカー会社に言いたかった

今日の徘徊のメインは沈下橋を巡るドライブだ。近年は沈下橋は減少傾向だが、四万十川にはいまだに多く残っている

沈下橋を見る前に、マニアでは有名な
JR予土線の難解駅を、駅舎には変わったものと落書き帳が置いてある

alt

読んでいると全国から来ているね

alt


沈下橋を全て巡ると3日くらいかかりそうなので、中・上流域を中心に廻った

床版が落ちたら修理しながら使用しているのがよくわかるね。
alt
                                           中半家沈下橋 

      この橋は車の通行不可そして 大雨で増水した時の流木の残骸
alt


日本最後の清流とか言われているが、色味的にはそうでもない気がした
でも堰堤は無かったはず



ここが有名な鉄橋と沈下橋が隣接
alt
                                          第一三島沈下橋  

行ったときにちょうど中年ライダーが後からきて写真を撮っていた
やっぱ、好きな人は多いな


ちょうどオジサンが徒橋している

alt
                                         若井沈下橋


そして381号線から439号線に左に折れて細い道を30分程行くと


alt
                                             佐川橋

ここに行く道中の酷道も凄かったが、ここに数軒の集落があるのにもたまげる!

この橋を見たくてこのルートを選んだが、助手席で早くホテルに行って風呂に入りたいと仰る相方がいるので、沈下橋の旅は志半ばで終わりをつげた、、
12橋くらい見たので良しとする。


居酒屋の帰りになつかしいラーメンの屋台を見た
alt

郷愁だねぇ
ググると創業六十数年らしいよ

ホテルに帰るときにサーチライトが眩しいと思ったら、自分の泊っているホテルが高知城を照らしていた。
いまどきやり過ぎじゃない?

alt

睡眠時間が少なく運転がどうなるかと思ったが、自分の相変わらずのタフさに驚く

早く寝ないと、もうじき夜明けだ

最終日に続く
Posted at 2022/09/08 02:47:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建物、構造物、歴史 | 旅行/地域
2022年09月04日 イイね!

葉月の徘徊(倉敷~松山)②

葉月の徘徊(倉敷~松山)②朝風呂前の暗いうちに街を徘徊した

ホテルから見ると美観地区の背後にこんもりとした山に神社らしき建物が見える

そこまで行ってみようと思いホテルを出る。
昨夜には気がつかなかった通りが川沿いの通りに並行してあり、その道を歩いて神社方面に歩く。
東御市の海野宿とは規模が違う
alt

注意してみていると、路面はざらついた舗装になっていて電線も地中化されており、街並みにあった景観になっている
石段を登り始めるとジモティーたちが石段を登ったり下ったりと忙しい
案内板を見ると鶴形山(43m)の山頂にある阿智神社だ

alt

能舞台ではオバちゃんたちが花を活けている。夏はすぐに枯れてしまうので小さな生け花だけど、寒くなる冬は大きな生け花を活けると申していた

朝食のバイキングは食べ過ぎてしまうので、あまり取らずに見るだけにした
alt

これが岡山名物のバラ寿司らしい
まだ誰もしゃもじをいれてなかったので、一番乗りで器に少し盛る


待ち合わせに時間があるので、再度美観地区に
ボランティア活動で案内するオジサンがいて案内してもらう
無料だと思ったら有料だったw

永六輔がちょくちょく来たというエルグレコ
alt


案内のオジサンに教えてもらったが目的があったようだw
でも、真実は闇の中だ

ここにも古いのガラスがあった
alt



この板材(チーク材?)と石積みの寸分狂わぬ合わせには驚く(有隣荘)
alt

alt


  
 
 そして大原美術館へ
お昼には会食があるので、残り時間が1.5時間では回り切れなかった

alt

東京の美術館とは違い、後ろからところてん式に押されることなくゆっくりと鑑賞できるのが良い❣

会食の時間が1時間も伸びてしまい、慌てて岡山駅から松山駅行きの特急しおかぜに乗車
alt

車窓から水島コンビナートらしきものを見る



乗車時間が長いので運賃もそれ相応だ

alt

何十年ぶりだろうね、、路面電車に乗ったのは


まだ工事中の道後温泉本館だが、裏から入湯をキメる
ビジホのオバチャンに入浴整理券を確保してもらった。だからこの宿を選んだ。
いきなり行ってもお風呂には入れない(特に男風呂)時間で人数制限している


alt



松山市内を見下ろす

左のビルの左横に小さく見える松山城

alt


ここを2往復してしまった!

続く

Posted at 2022/09/04 14:50:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 建物、構造物、歴史 | 旅行/地域
2022年09月02日 イイね!

葉月の徘徊(倉敷)①

8月も終わりに近くなり、所用で電車で移動して倉敷に。


alt
到着予定は15時過ぎくらいか

北陸新幹線以外の列車に乗るのは何十年ぶりだろうね
そそ、都内の電車は乗っていましたw

名古屋駅前は工事中でした
alt

岡山駅で二代目みずかぜをのぞみの車内から見る
電車に興味がなくてもつい撮らずにはいられない
深緑なカラーがシックでよろしい

alt

岡山駅は大きくてビックリした
駅舎より、貨物列車や車両置き場の大きさが広い!

alt


ホテルに到着して、まだ時間があるので自然史博物館に行く
行く先々の博物館、美術館は楽しみのひとつだ


alt


陽が陰るのも早くなり19時になれば暗い

alt


通りの名前はよくわからないが、この街に住む小僧に案内されて居酒屋に。
alt

変わった店主なので、余計なことは言うなと口止めされる

alt

これから数日続く刺身祭りの初日だ


8月19日~28日まで、美観地区のライトアップがあった
alt

ここはろうそくだった。点けるのに苦労しただろうに
alt

ホントは水島コンビナートの中に入りたかったが、ムリでした

つづく

Posted at 2022/09/02 21:27:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建物、構造物、歴史 | 旅行/地域
2022年08月13日 イイね!

計画倒れになるかそれとも遂行できるか

今年のお盆は6日あるが、東北行は台風8号も近づいてきたので早々に取りやめた。
昨年も雨で中止したので二年連続だ
出来れば登山と大迫町のあんどん祭りを見たかった。


少し時間があるので、8月末に所用で倉敷に行くついでに、せっかく行くのだから少し足を延ばして沈下橋を見る計画をしてみた。




3泊4日の旅になるが、自由行動は3日目全日と4日目の半日くらいか
泊りはおカネをかけずに素泊まり程度だ


沈下橋をググると

「沈下橋は、河川を渡る橋の一種である。堤外地に設けられる橋で洪水時には橋面が水面下になる橋をいう。」



alt

なんでだろうね、沈下橋に興味があるのは、、
ガキの頃は近くの川で夏は毎日というくらい川で魚とりをしていたせいなのか

沈下橋はもぐり橋とも言われていて、以前は千曲川にもあったが現在は架け替えされている。

四万十川には沈下橋が多く48橋もあるらしい
今回は中・上流域の橋を徘徊する

レンタカーは新型のアクアを借りたが、実際にどうなるだろうね
松山からスタートして高知市内泊りの行程だ

5時間25分 285kmだが昼と見学を含めると、どこかでハシ折る、それとも間引きしないと高知まで到達できないかもしれない。
若い時に車で四国に1回だけ行ったことがあるが、高知は長野と同じく山道が細くて、くねくね道の印象でしかないのだw

見学または車で通過そして歩いてみる橋は下記の予定だ

中半家(なかはげ)沈下橋〈中半家橋〉
半家橋
第一三島沈下橋
新谷橋(茅吹手沈下橋)
佐川橋(下津井めがね橋)
向山橋(上岡沈下橋)
向弘瀬沈下橋
若井沈下橋
一斗俵沈下橋
長野橋(沈下橋)

さてどうなるか

alt


Posted at 2022/08/13 14:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物、構造物、歴史 | 旅行/地域

プロフィール

「@ノン・ダンディ さん、あまりハッスルするとヤバいですよ笑」
何シテル?   05/25 17:46
2019年01月16日のみんカラのシステムの変更で私個人の事情なのですが、タイムラインの流れが早くて、全て見切れません。 そろそろギブアップです?? ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドア凹み修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 19:22:51
出会い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/31 23:25:41
北安曇徘徊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/13 09:14:58

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
H27年2月14日予約  4月1日に納車になりました。 皆さんよろしくおねがいします ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
楽しみながらコツコツと拘っていきたい ・エンジン オーバーサイズピストン組込み2.2L ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族の車です。今年6月にさよならしました。静粛性がよく安定感のある走りの車でした。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2015年1月の事故により廃車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation