• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月14日

2018年F1地殻変動、矛盾への仮説その2<追記しました>

.
前回に続き、マクラーレン/ホンダを中心とした、
PU変更騒動とその周辺の状況報道から、

どうも腑に落ちないポイントをさらに挙げてみます。

*********************************************

④「格下」ホンダPUにあえて換装、損失を伴うはずの「被害者」トロロッソが
 サインツ放出という「犠牲」を払わされる謎?


 ルノーPUがどうしても欲しい、というよりも、
 「とにかくホンダとの協業を終了させたい」ように見えるマクラーレン。

 あえて「敵に塩を贈る」かの如く、
 「ホンダよりマシ」なはずのルノーPUを差し出すトロロッソ。
 
 なぜ「恩を売る」はずのトロロッソが
 ルノーに対し違約金相当の「犠牲」を支払う理由があるのか?

 レッドブルにその辺りの計算がないはずがありません。
 実際には、何らかの形でマクラーレン(あるいはホンダ?)が
 ルノーへの支出相当分を肩代わりするのでは?


 ホンダが何らかの資金提供(補償?)をするとすれば、
 それなりの目論見もあると思われます。
 以前も書いたように「チーム運営参画、もしくはチーム買収の可能性」
 
をも視野に入れていると想像しています。

 F1を続ける場合、結果としてBARを買収し、
 自前チームとして参加の第三期の苦戦は記憶に新しいですが、
 それ以上に今回のマクラーレンのような
 「小うるさい」パートナーとの軋轢で、
 逆にパフォーマンスが阻害される可能性を考慮に入れてくるでしょう。

 撤退直後、元ホンダワークスのブラウンGPがいきなり王座獲得、
 現メルセデスAMGに繋がったことを思うと、
 二輪HRCや、第三期F1のホンダレーシングF1のような本社直轄ではなく、
 ホンダと認識できつつも外部別組織としての独立采配を保つ、
 例えば「スーパーアグリⅡ」あるいは「無限ホンダGP」というような
 カタチになるのではないでしょうか。

  
 日本人ドライバーのF1参戦を支援する意味も含めるのなら、
 トヨタ、ホンダといったメーカーの育成プログラムの枠を超えて、
 有望なドライバーを抜擢し少なくともテスト起用するような、
 懐の大きさを関係各社には見せてほしいものと思います。 


 それはさておき、トロロッソ側としては、
 全開率の高いモンツァでレッドブル以外のルノーPU勢を引き離した
 ホンダPUのパフォーマンス
には注目しているはずで(下記⑤)、
 以前にも書きましたが、親チーム レッドブルの真の目論見は、
 「戦闘力が上がった際のホンダ「ワークス」PU獲得」に他ならないでしょう。

   ◇   ◇   ◇

⑤モンツァでQ3進出のマクラーレン/ホンダのパフォーマンスは
 本当にルノーより劣ったのか?


 決勝でもポイント獲得を窺い、
 ルノーワークスやトロロッソより前を走り続けたバンドーン。
 二台ともPU周りのトラブルでリタイヤを余儀なくされたのは事実ながら、
 果たしてルノーよりもパフォーマンスに劣ると見るべきなのか?

 夏休み明けのPUアップデートに期待が大きかったことは間違いないところですが、
 相対的なパフォーマンスの把握ができているのか、意図的に評価をゆがめているのか、
 マクラーレン首脳およびアロンソのコメント(の一部)と、
 実際のパフォーマンスの相関関係には疑問が残ります。


 Q3進出を果たした予選のように、
 決勝でもトウ(スリップストリーム)を使い合い上位を窺う
 
という戦略は有り得ないものなのか?とも思いました。 

 このところの実質パフォーマンス向上度合をルノーと比較した場合、
 「やっぱりホンダの方がいいかも」と
 マクラーレンが翻意(?)しても不思議はないと思いますが、
 噂のポルシェのF1参戦計画など、別の魅力のある戦略への布石としての
 ホンダとの離別かもしれません。

 逆にホンダ側としては、前述のように、開発の複雑さが増す中、
 相変わらず車体(自社)優先のコンセプトのマクラーレンとの、
 チームワークの限界が見えてきたようにも思います。

 これは概念上の想像ですが、現状のメーカー間格差、
 実際は使い切れない「最大何馬力出せるか?」よりも、
 「実際にどれだけのパワー(トルク)をあらゆる組み合わせで長く使えるか」
 エンジン、電気、ターボを統合しての制御レベルが、
 実戦での勝負を分けるカギと考えます。

 
 現行規定下で大きく広がった、
 レッドブル/ルノー含め、カスタマー(エンジン使用顧客)勢と
 初めから全体のシステムを想定して開発できるであろう
 メーカーワークス勢の差は、全体を統合して開発できるか否かの、
 組織としての問題のように思います


 ホンダからすれば、
 PU制御システム、車体開発など、全体像に踏み込むことができれば、
 余分な苦労をせずにメルセデスやフェラーリのように更に開発を進められた
のに、
 と苦々しい場面もあったことでしょう。

 2017シーズン前に「石頭」ロン デニスがマクラーレンを追われたことは、
 両者の協力運営にプラスになるか?とも思われました。

 後任、「如才ない」ザク ブラウンの、一見柔軟にも見えるチーム運営、
 実際には「完全主義」マクラーレンのアイデンティティ喪失につながりかねず、
 チームワーク維持にもマイナスに作用したように思われます。

 良くも悪くも「強権オーナー社長」ロン デニスと比べれば、
 結局は「契約期間内」に数字で成果を挙げる必要がある
 「雇われマネージャー」に過ぎないかもしれません。
 そうでないことを望みますが。。。

   ◇   ◇   ◇

⑥マクラーレンと組む場合の、ルノーの目論見は?

 ルノーとしては、現状3チームへの供給は既に限界で、
 4チーム目としては供給を断る、という姿勢で、
 トロロッソでもマクラーレンでもどちらでもよい、ととれるものでした。

 ワークスチームを再編成し、選手権獲得を目指すルノーですが、
 PUを載せる車体のベンチマークとしては既にレッドブルの存在があり、
 マクラーレンに、トロロッソと組むこと以上のメリットがあるのでしょうか?

 結果として、昨年来の念願だったサインツを獲得するようですが、
 それ以外には、レッドブルが他社PU(例えばホンダ)に乗り換える場合に備え、
 陣営に実績あるチームを確保する、という以上のメリットは見えないように思います。

   ◇   ◇   ◇

そろそろ各関係チームの来季新体制が発表されそうな雲行きでもありますが、
腑に落ちないところを記してみました。

与太話が万一、ズバリ的中ならば、来年はみんカラではなく、
モータースポーツ誌に寄稿しているかもしれませんね(笑)
ブログ一覧 | モーターレーシング | クルマ
Posted at 2017/09/14 19:45:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

能登半島地震後、久々の千里浜なぎさ ...
トホホのおじさん

剥離清掃&福祉指導👍
板正さん

2024春の合同業研・・・
マル運さん

雨の火曜日・連休明けを迎えました( ...
kuroharri3さん

【速報】第15回福井クラシックカー ...
LEN吉さん

イーストジャパンサウンドコンテストへ
セブンCLA45sさん

この記事へのコメント

2017年9月15日 12:54
レッドブルもホンダか? という報道もあり、ますます混沌としてますね。
http://www.as-web.jp/f1/160735

僕はアロンソとハミルトンの一騎打ちが見たいなぁ。

でも、ホンダのPUって、ホントに速いんですか。
最近の国内レースの不出来などもあわせてみると、レース屋としてのホンダはF1第2期までで、その後、技術も人材もノウハウも継承されてない気がしています。
コメントへの返答
2017年9月15日 14:19
契約条項、RBRよりルノーが一枚上手みたいですね。
マクラーレンもさることながら、レッドブルには慎みを知らないかのような毒舌家マルコがいますね。。。

ALO VS HAM対決、同感です。

ホンダPU、あくまで”対ルノーPU”での向上度合という意味で、トップとのタイム差はモンツァQ2で約2.8秒、直近ルノー勢(HUL)との差は約0.5秒となっています。

今回の第4期、現場からの希望というより当時の伊東社長からの指示、という記事を読んだことがあり、モチベーションのレベルは2期あたりとは少なからぬ差がありそうですね。ホンダの若手エンジニアまでが「クルマ好きじゃない」のか?!と思えることがとても残念です。。。

昨今の労働時間等への厳しい監視なども、80~90年代と比べれば”逆風”といえるかもしれませんが、継続参戦の古豪欧州勢の開発最前線事情はどうなんでしょうね。今は夏休み期間中の「強制工場閉鎖」などもありますね。

思えば第2期の”ホンダ一人勝ち”へのFIA会長バレストル氏はじめ欧州勢の反感、急激な進化の裏にあったであろう昼夜兼行でのリソース投入など、元々のF1村の住人からすれば、長期継続可能な参戦姿勢とは映らなかったのではないか?という気もします。
2017年9月15日 14:44
連投ごめんなさい。

>継続参戦の古豪欧州勢の開発最前線事情
そもそも彼らにとってレース参戦は自動車会社の業務の一つとして組み込まれてる気がします。日常業務的な意識じゃないか、と。その最たるメーカーがフェラーリで(ちょっと特別?)。

「実験室」だなんて聞こえはいいけど、要は特別プロジェクト、非日常、もっと言っちゃうとお祭り。だから不景気になればまっ先に畳んで仕舞うプログラムでしかない。

ホントだったら第3期でレース開発を “メーカーの日常” というか文化にまで持っていくべきだったんじゃないか、そうしておけばいまあんなに苦労することはなかったんじゃ?と、傍観者としては思っています。


それと、今回のホンダとマクラーレンとの間のPU契約問題でバーニーがコメントしていて、
http://www.topnews.jp/2017/09/13/news/f1/163012.html

あんがい、このコメントが的を射てる気がしています。
コメントへの返答
2017年9月15日 18:42
連投、遅コメ、反論大歓迎です♪

欧州の自動車製造者にとっての競技活動は企業活動の一環として、参加カテゴリーの変遷はあれど、やったり止めたりすることなどありえないものであると思います。

1976年頃から参戦のルノーを例にとっても、ご存知の通りファクトリーチーム参戦を中断したことはあれど、エンジン供給者としては常に関わりを持ち続けています。

ジュニアフォーミュラや、併合以降のアルピーヌを含めたスポーツカー、ラリー競技、少量生産車へのエンジン供給等、自動車製造業務の一部であるかのような、自然な存在感を持っています。

特定のハレの日の祭りやバカ騒ぎなどではなく、
かといって「技術開発の場」などと無理に大義名分を唱えるのでもなく、
当然「メーカー間戦争」などと見境のない敵愾心で不要なリスクを冒すことも無い、
「税金で払うくらいなら使ってしまえ」などとの無意味な遊興など愚の骨頂、
スポーツ系車種の量販目的の「走る広告塔」などの下心に起因する物でも毛頭ない、

誰もが憧れ、存在意義を疑われることも無い花形部門、わが国で例えれば「本業と一体化したプロ野球チーム」のような存在なのではないかと思います。

レッドブルから突かれても悠然と構えているかのようなルノーの姿勢は、継続することの重要性を知っているがゆえのことなのでしょう。

第3期以降のプログラムへの評価、ホンダにとって不幸だったのは「第2期に勝ち過ぎたこと」だと思います。

同胞の「常勝軍団」の存在こそがF1の魅力だと勘違いしたメディア、ファンからの、有望ながら「一番じゃない」ことへの過剰な批判・攻撃が、身の丈を超えた「未経験の規約(フォーミュラ)への、当初からの勝ち(成果)を前提とした参戦」へとホンダを駆りたててしまった一因のようにも思います。

常勝を誇った第2期にしても、10年のブランクを埋めるためのF2ラルト(オリジナルブラバム時代からの知己)、スピリット(ロンデニスに追い出された旧マクラーレン技術陣)らとの慎重な「地ならし」の上に、一歩づつ築き上げた成果だったことを、ホンダ自身が広く知らしめるべきだったように思います。

前述のメディアやファンからの思慮のないホンダ批判・攻撃は、あるべきモータースポーツ活動の姿とは相いれないものです。

わが国のレース界への見方や一部自動車趣味界特有の価値観、60年代のお祭り「日本グランプリ」に起因すると思います。

後に何が残るのかを省みないような野蛮なメーカー間戦争やドライバー間のせめぎ合い、
そのうわべをカッコいいと思い込んだ「一部の特定車種にしか興味のない」自称クルマ好き、
いまだに旧弊から抜け出せないメーカーのレース活動などなど。。。

いみじくも「日本グランプリからは距離を置いていた」ホンダのレースへの取り組みは欧州勢と近い価値観を感じる部分が多いのですが、
どうしても「自動車レース=放蕩か極道」的なわが国独自の社会通念を突破しきれていない部分が、自らの価値観を自己否定しかねない、大義名分へのこじつけや、性急な好成績への無用な言及に繋がってしまっているように感じます。

ホンダにとってのレース活動は「特別なことではないですが、象徴的な重要な意味を持つことです」と言いきれる日がきっと来ると思います。

中村良夫さんが著書で、第2期のホンダの勝ち方を真っ向から批判していた本当の意味が、この文を書きながら当方にもようやく消化できたような気がします。

ホンダファンとしては、F1で勝ってくれればもちろん嬉しいけれど、別に勝てなくても出走していている事実が嬉しいんです(笑)

<追記>
バーニーのコメント、物わかりのいい人になっちゃったような気がして心配です。。。
2017年9月15日 20:56
灸太郎さん、こんな長いの、コメントっていわないですよ(笑)

僕はアルファロメオが大好きですが、そのエピソードをひとつ。
80年代、赤字を垂れ流して国営傘下になってもまだF1参戦を続けていて、でも重くて古いエンジンだったので勝てず、リタイアが続いていたときのこと。

そんな昔の名門の姿を見て、フィアットのジャンニ・アリエリがこんなことを言ったそうです。
「俺たちが血のションベンを流すような思いでコストカットしているっていうのに!」
だからといって、アルファにF1参戦をやめろというつもりはサラサラなかったそうです。

アルファはレースに出てこそアルファ。今日は勝てなくても、いつかはきっと勝てる(かも?)。
レースは彼らにとってはDNAなんですね。やるやらない、出る出ない、という問題じゃない。
そこに山があるから登るのと一緒。原っぱがあったら走っちゃう、そんな男の子とおんなじ。

何が言いたかったかというと、クルマ屋である以上、レースやるのが当たり前。
レースはクルマ屋のDNAだし文化。そういう根っからのクルマ屋にホンダがなれそうかな、と思っていたんですが。
なんだか株主とか社会を気にするフツーな感じの日本企業に収まっていっちゃってる感じです。

ホンダ、がんばって欲しいんですけどね。
浜松の町工場ではなく世界のHONDAになっちゃって、宗一郎さんがいなくなって、守るものが増えちゃっていまは台所も大変なんだろうなぁ、という状況が僕みたいな外野からもよく見えてしまうような現状では、レースなんて難しいんでしょうね。
化石燃料からの脱却とか、再生可能エネルギーとか、自動運転とか、外的不安要因もしこたまだし。難しいんでしょうね。繰り返しになりますが。


それと、最近のF1ですよね。
ちっともコンペティションじゃない。

昔もロータスのウィングカーとか、ウィリアムズの電子制御とか、ホンダのターボとか、特有のアイデアや技術でアドバンテージを握ったチームやメーカーがあったけど、すぐにレギュレーション改定とか他チームのキャッチアップでなし崩しになって、コンペティティブな状況が保たれていた。
いまのメルセデスみたいに「一強」が長く続くことはなかった。

これって、何が原因かというと、テクノロジーが複雑になりすぎたからです。PUのせいです。
テクノロジーが多岐にわたって進化し細分化されたが故に、少しでも先んじたメーカーがアドバンテージや利益を独占してしまう。独占できるからアドバンテージがさらに生まれ、他者との差はどんどん開くばかり。一強他弱の時代。ネットの世界でGoogleやアマゾンが体現しているのと同様な状況が、F1でも起こっていると感じています。
いくら今宮さんが「面白くなりそうですよ〜」なんて丁寧な言葉で囃し立ててもダメです、面白くない!

技術の進化を否定するものではないですが、僕はF1ではエンターテインメントとしてのコンペティションが見たい。ここだけのハナシ、環境とかエネルギー問題なんて、●ソ食らえ!(あくまで個人的なここだけのハナシですw)
だいたいね、ガソリンエンジンに電気が絡むのはある程度仕方ないとしても、もはや行きすぎですよ。あんなわけ分かんないブラックボックスなんて、これっぽっちも魅力を感じない。
PUなんて愚の骨頂、あんなのやめてレギュレーションをもっとシンプルにすべき。そういう意味で、2021年(でしたっけ?)のレギュレーション改定にはちょっと期待してるんですが。

ターボでぶふぁっっ!とアフタバーン吹いたり、あと、ブロウンデフューザーなんかもアイデアとして楽しかったな。
ああいう、クルマ本来の構造やメカを起点としたアイデアやテクノロジーなら大歓迎。
そんな奇想天外、奇天烈なマシンを、フェルスタッペンみたいな速いけど言うこと聞かないドライバーがドヤ顔で走らせて、ガチの勝負をワンシーズン繰り広げるシーンを追いかけたい。そんなだったら、年間20戦以上あっても飽きない。もっとやってもいいくらい。

なんだか、灸太郎さんの本稿とはちょっと違った方向に行っちゃって、ごめんなさい m(._.)m

※バーニーは、引退して肩の荷が下りたのか、緊張感とか利害関係がなくなったのか、コメントがナチュラルになった気がします。でも、F1好好爺にはなれないかなぁw
コメントへの返答
2017年9月16日 3:04
↑、要は「ホンダがいきなりマクラーレンと組んで『勝ちに行きます』などと吹聴したのは、レースを知らないが如き大いなる勘違いで、はじめからザウバーやトロロッソあたりと組んでコツコツ這い上がっていればよかったのにね」という骨子のように筆者は思います(笑)

現行F1パワーユニット、メルセデス新スポーツカーにも流用され、驚異的なエネルギー効率を示すなど社会的な存在意義は十二分だと思いますが、複雑すぎてレース屋の手に負えない存在になってしまったようですね。

旧V8時代やV10時代から既にガソリンエンジンには伸び代がないとされ、未知の分野に踏み込むことでメーカーの参加意欲を高め、競争の変動要素を増やしたい意図もあったのだろうと思います。

メルセデスが公表したエネルギー効率の高さは、人類にとっては嬉しい誤算といっても過言ではないほど社会的に高く評価されるべきで、各種産業用としても発展し得るものでしょうし、むやみな内燃機関排除の動きに歯止めをかけるものとしてメルセデスは(ドイツ政府も?)も戦略を考えているのではないでしょうか。

未知の伸び代のあるエネルギー回生システムと、それらを統合する制御という変動要素を増やしたにもかかわらず、実走テストの機会をあまりに少なく制限してしまったことが、ルノー勢、ホンダ勢の性能ギャップを縮められない大きな一因ではないかと思います。

同様にメルセデスやフェラーリのように、車両丸ごと開発できる組織でないと、もはやフルパフォーマンスを引き出せないほどの複雑さなのだと想像します。(ルノーに関しては未だロータス末期の技術陣流出の穴埋めを続けている状況)

車体/PUそれぞれに開発したものを組み合わせ、双方のチームの間に軋轢さえあるレッドブルやマクラーレンとの組織形態の違いは、車両トラブル発生度合い(しかも減らない)に表れているようで、バーニーさんのコメントもこのあたりを突いているように思います。

プロフィール

「当方整備したXZ400、オーナーがヤフーオークション出品中。https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1133385862
何シテル?   04/22 12:15
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16
キャブレターの吸気管長 
カテゴリ:科学技術
2020/06/16 12:10:42
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation