.
急に過ごしやすい気候になったのを幸いと、
本日早朝、懸案だったユーノスの”引っ越し”をしました。
*******************************
以前からの読者の方はご存知の通り、数年前から検査切れなのです。。。
引っ越しに際し、保険のロードサービスを使おうと窓口に電話をしたところ、
「車検切れの場合は出来ません」とのことでした。
理由は尋ねませんでしたが、牽引(例え前輪または後輪どちらかのみでも)の場合、
無車検運行とみなされるゆえと思います。(積載車で運んでもらえればよいのですが)
告知せずにサービスを依頼することも考えたのですが、
万一牽引中に検査切れ発覚の場合(当然作業前に車検証を確認するでしょうが)、
ロードサービス作業員が罪に問われることになるのと、
保険加入期間中に検査切れになった場合の保険会社の対応を知りたかったので、
「検査切れ」と事前に申し出ました。
任意保険に関しては、無事故割引の等級を引き下げない
”使用休止”制度があるそうなのですが、ナンバー返納が条件らしく、
それは避けたいので、やむを得ずそのまま保険料を支払い続けています。
◇ ◇ ◇
※車検証の記載変更済みですが、ナンバー返納(一時抹消)→新規(再)登録となると、
あれこれと面倒なことになる可能性もあるため。
(よって自動車税も無駄に(?)払い続けております)
ちなみに当方車両の場合は、燃料噴射→気化器への変更に関し、
備考欄に「排ガス等」というような記載となっていて、
具体的な個所や状況を示すものではないのです。
(型式名に”改”などの文字もありません)
以前のオーナー時代、記載変更手続きを行ったショップにお訊ねしたところ、
排気系(触媒・消音器)は純正品で検査に臨んでほしいとのことでした。
気化器(キャブレータのことです、念のため)の種類、型式等の記述は無いので、
個数や種類を変更する”だけ”なら(例えばDCOE 2機→FCR 4機等)、
検査基準を満たしていれば、特に再度の申請は要らないと思います。
◇ ◇ ◇
引っ越し先までは1㎞程度で、ほぼ一直線、比較的平坦な土地で、
既に二輪では経験済みだったので、
以前からやってみたかった「四輪車両を押して移動」に挑戦してみました。
先日F1で、ハミルトンが止まってしまったマシンを押す”そぶり”を見せていましたが、
昔のルマンなど耐久レースでは、ピットまでクルマを押すシーンがありましたね。
押してピットに戻れそうなのは、電気系故障か、恥ずべきガス欠くらいだと思いますが(笑)
※現在は、押してピットに戻すことは安全上の理由で禁止されていると思います。
(例えばピットロード手前でコースを横切る等、非常に危険な場面が発生します)
J.P. ベルトワーズだったか、確かルマンで後続車にぶつけられ、
重大事故になった事例もあったように記憶しています。
◇ ◇ ◇
問題は、移動区間は交通量の多い幹線道路(県道)である、ということ。
二輪ならば歩道か路側帯を押して歩くだけなので問題ないのですが、
四輪の「一人で押して移動」を経験したことのある方ならお分かりと思いますが、
操舵の必要があるので、運転席のドアを開け、
Aピラーを掴んで、ハンドルに手を添えて「歩行」となります。
つまり、車両幅+ドアを開けた状態=3m近い全幅を必要とするので、
昼間の交通量の多い時間帯は不可能と考えるのが妥当です。
◇ ◇ ◇
深夜~早朝の、交通のほぼ途切れる時間帯に『決行』となりますが、
いくつか準備の必要があります。
■事前に、車検切れのクルマを公道上で押して移動することが、
法律違反に問われる可能性があるかどうか、Web検索してみました。
当方が調べたところ、「違反になる」という明確な記述は見当たりませんでした。
二輪車の場合は、
「エンジンを掛けていれば、押していても「運転」とみなされる」
「エンジンを切っていれば歩行者として扱われる」
「エンジンを切っていても、またがって惰性で動かした場合「運転」とみなされる可能性が高い」
と承知していますので、
四輪車もそれに準じて、あるいは人力車や荷車(リヤカー)等同様、
軽車両的に扱われると判断しました。
万一警官に職務質問等された場合に備え、
●当方の所有物と明記された車検証
●移動先の根拠(口から出まかせ等ではないということの証明)
●交通安全・公衆道徳に配慮し、時間帯を選んで行っている
以上の旨を説明できるよう準備しました。
後ろめたいことはなくとも、できれば道中、お巡りさんに出会いたくないものですが。。。
■経路の確認。
押して動かせないような勾配がないこと。
やってみないと判りにくいですが、明らかな坂道は一人ではまず無理です。
できるだけ直線で、後続車が避けて通れるスペース(道幅)は必須。
体調不良時等、非常時の際の待避所となる場所があるかどうか。
道路工事等の数センチの段差も、人力では乗り越え困難と思います。
■動力源は「人力1名」なので、転がり抵抗と操舵力を可能な限り減らすべく、
タイヤ空気圧を可能な限り高めます。
当方は手押し高圧ポンプで、3kg/㎠程度まで高めました。
4本ともなると、手にマメが出来て結構大変でした(笑)
状況に応じてさらに上げられるよう、車室内に高圧ポンプを入れておきました。
※油圧パワステ装着車の場合、パワーアシストなしに操舵できなければ
押しての移動は事実上不可能です。
■運転席から操作するわけではないので、とっさに停止できる準備が必要です。
ドアを開けている状態ですので、ハンドブレーキで止めることになります。
念のため、輪止め(ゴム製)を運転席に用意しておきました。
※咄嗟に車外からハンドブレーキが操作できない車両での押しての移動は避けるべきと思います。
■思えば数年間、動かしていない車両なので、ブレーキが固着している可能性もあります。
エンジンを掛けない状態だとブースター(=サーボ)が働かないので注意が必要です。
ブレーキペダルを何度かガツンと思い切り踏んで一気に放す操作を繰り返し、
パッドとローター(シューとドラム)の固着を離し、ブレーキパッドが少しでも戻るようにします。
■ハザードランプ点滅は必須なので、バッテリーを充電しました。
夜間は前照灯も必要と思われるので、視界に問題のない早朝に行うことにしました。
一般車両やトラックも多くなる6時前には終了したいところ。
■今年の”炎暑”は、夜間(深夜)でも30℃を超えていることも多く、
気温が下がった日を待ちました。
雨天や濃霧の日は避けるのが当然です。
■車両を押すのに適した(?)服装
専用の衣装はありませんが(笑)、暑い夏なので、
●Tシャツ
●作業ズボン(しゃがんでもゆとりのあるもの)
●安全靴(底のグリップがよいもの)
●片面ゴム引きの作業手袋
に加え
●予備電源(ジャンプスターター)
●スポーツドリンク
●経口補水液
●バナナ を用意しておきました。
■できれば応援を少なくとも1名、いざという時に頼めるようにしておいてください。
長くなったので、実践編はまた明日。
乞うご期待!(笑)
イイね!0件
デーモンカー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/04 10:02:12 |
![]() |
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO カテゴリ:改造 2023/09/16 17:45:53 |
|
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/06/16 18:52:16 |
![]() |
![]() |
マツダ ユーノスロードスター 第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ... |
![]() |
灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ) ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ... |
![]() |
マランカ125 (イタリアその他 その他) MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ... |
![]() |
ヤマハ RD125-II 2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!