• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月16日

YZF R7 新車整備+α(4.ブレーキペダル分解検証)

YZF R7 新車整備+α(4.ブレーキペダル分解検証)
【連載につきタイトル変更】
YZR R7、フロントブレーキの整備は一段落。続けてリヤブレーキに取り掛かりました。
ペダルの作動が重いので踏み加減がしづらく、前輪でつんのめって制動しているような印象でした。

後輪の制動力に重きを置かないのは今どきのスポーツバイクとして一般的ですが、
ペダル周辺から摺動音(擦れる音)が出ていたので改善の余地大いにありと思います。

まずはブレーキペダルがマスターシリンダーロッド(=ピストン)を押す支点、
クレビスピンに潤滑は全くなされていませんでした。
操作系が雨ざらしでない四輪においては、この部分は無給油潤滑用ブッシュが入れられているものですが・・・
alt

取り外したフットペグ(ステップ)ブラケットとぺダル。
下の写真の意味が分かるでしょうか?
alt
ペダルは軸で支えられているだけで自由に動く状態ですが、
明らかに軸より左側(踏面側)が重いにも関わらず、垂れ下がらず水平を保っています。
すなわち作動軸に見過ごせない「何か」があります。


ペダルを可倒式ペグと同軸で作動させるため裏側からペダル軸が取り付けられるので、
ペダル脱着のためにはブラケットごと外す必要がありましたが、
ここも御多分に漏れず、ロック剤使用の上、強烈な締付トルクでした。
alt
上の写真、中央の2ヶ所がブラケット取り付けボスです。
接合面を平滑に保つため、座面をマスキングして塗装が乗らないよう配慮されているのは大いに評価したいですが、
強烈な締付トルクで雌ねじが引っ張られて、僅かとはいえ穴周辺が盛り上がってしまっています
量産車組み立てにおいてはやむを得ないことなのでしょうか。

alt
写真下側からペダル軸(段付きボルト)が締めこまれ、ウェーブ(波状)ワッシャでスラスト方向ガタを無くしていますが・・・
alt
その段付きボルトもやはり、ロック剤塗布の上、強烈に締めこまれていました。
率直に表側からボルトが差し込まれていれば、車体に固定した状態でボルトに力を掛けられ、余計な作業は必要ないのですが・・・
ブラケットを万力に咥え、潤滑剤を噴きつけた上、六角穴用ソケット(すり減った物で打撃専用。いわば指名打者?)で殴打をくわえてようやく緩みました。前述のブラケット取り外しも同様でした。
(安物の木工用作業台を改造して使っているので、台ごと動いてしまわないよう建物に押し付けて作業)

車体回りは殆どの箇所といってよいですが、レンチですんなり緩まない場合は、
早目に
潤滑剤を「ねじ部や座面に浸みこむように」大量に噴きつけ、しばらく待つ
レンチ、ソケットにガタがある場合は、ガタの少ないものを使う
※筆者の場合、先のソケットで穴を潰したことがあるので、ホームセンターにノギス持参、一番太い六角棒ソケット(トネ製)を購入しました。製造上のバラつき(公差)があるためですが、きつめのため、汚れやさびのあるボルトだとすんなり奥まで入らないほどです。必ずしも高価なものを買う必要はなく、適材適所です。
ボルトのスラスト(軸)方向に打撃(鉄ハンマーで強く)を加え、固着を剥がし、潤滑剤浸みこみを促進する
といった作業で、困難な作業(頭がつぶれたりボルトが折れたり)を未然に防ぐようにします。

こういう場合、緩んだボルトのねじ部は手で触れないほど熱を帯びています。緩める際の摩擦ゆえですが、緩んでもあまりに渋い場合は潤滑油を差し、タップでねじを切るときのように時々逆回転させたりして少しずつ緩めます。
特に錆びている場合はねじ山同士がかじってしまったり(ねじ山がむしり取られる)、ボルトが折れて(捻じ切れて)しまう場合もあります。

alt
ペダル軸部分は潤滑はされていましたが、粘性のごく低いスプレーグリス、あるいは潤滑ペーストのような、二硫化モリブデン系と思われる黒い液体が薄く塗布されていたのみでした。
チェンジペダル側と同様、メーカー組み立て時のものでしょうか。

alt

いきなり貧相な写真(笑)。ひとまず分解は完了。

全体を観察すると、鉄製ペダルなど高級感のある造りではありませんが、
ブラケットなどはリブや肉抜きが機能美を感じさせる形状で、
六角穴のボタンボルトや超低頭ボルトなど、見た目や操作感も意識しています。
実質重視の好ましい作りになっているようで、作業前からの改善の余地は大きいと思われ、作業が楽しみです。

この後、各部品の観察、仮組、作動確認の上、
必要な対処(合わせ面面出し、ねじ山清掃、摺動部研磨、仮組して検証、場合によりシム調整、テフロンワッシャ作製など)を行い、
ギヤペダルと違い、動きが軽ければよい、というものでもなく、
コントロールしやすさが重要なので最終的に試乗して使い勝手を確認します。

筆者の場合、整備作業の内訳は、スパナやドライバーといったハンドツールを使う時間(部品組み付け・取り外し作業)はほんの1~2割程度、
作業時間の大半は上記のような修正や、プラスアルファを狙った加工、部品や素材、作業方法の調査・検討が殆どです。
二輪販売店の職業メカニックの場合はどうなのでしょうか?

ということで、長くなるので、マスターシリンダーを車体に括り付けて一旦終了(続く)。

ブログ一覧 | 整備日誌 | 日記
Posted at 2023/09/16 14:39:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

YZF R7 新車整備+α(5.ブ ...
灸太郎くんさん

スムーズにいかない リヤブレーキの ...
Y60&R50さん

『ガタガタのアクセルペダル』
hikaru'さん

【写真差替】YZF-R7 新車整備 ...
灸太郎くんさん

ステアリングラック
ミジェットタカさん

『ブレーキペダルもベアリング化』
hikaru'さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「当方整備したXZ400、オーナーがヤフーオークション出品中。https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1133385862
何シテル?   04/22 12:15
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16
キャブレターの吸気管長 
カテゴリ:科学技術
2020/06/16 12:10:42
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation