• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月20日

DUCATI SSの整備【21】強制開閉スロットルケーブルの組み付け

DUCATI SSの整備【21】強制開閉スロットルケーブルの組み付け
●ドゥカティSS/モンスターに標準装備のミクニ製BDSTキャブレターは、開け側と閉じ側に個別のケーブルを持つ強制開閉式で、二基のキャブレターの中間、狭く奥まったところにケーブルで操作するためのプーリーがあります。
純正キャブレター整備に当たり、いちばん厄介な作業が、スロットルケーブルの脱着と思います。

作業前に、アウターケーブルが折れ曲がったり破れているものは原則交換、最低でも補強補修。
インナーケーブルに曲がり癖があるものは、できるだけ修正。ほつれやささくれがあるものは引っ掛かると戻りが悪く危険なので交換します。
******************************************

【スロットルケーブルの取り回し】
組みつけてあるケーブルの取り回しを直すのは、最低でもグリップ側を再度取り外さないとできないので、組み付け前に、まずは取り回し経路を確認しておきましょう。
現車は以前FCRキャブレターが装着されていたので、ケーブル取り回しが全く異なっていてオリジナルの状態が判りません。試行錯誤しながら取り回しを考えました。

ハンドルを切った際、アンダーブラケットと、ステアリングヘッドパイプから左右下方に伸びるパイプの間に挟まれるので、安直にアンダーブラケット後方にケーブルやハーネスを通すことはできません。
alt
ケーブル類はできるだけ大きな半径を描くように取り回したいのですが、長さに余裕がありません。
そこで写真のように、スロットルケーブルを通しています。

ハンドルバーとメーターパネルの間から、アッパーブラケット下へ潜り、
ヘッドパイプ手前を横切り、隣の三角形の中へ通っていくのがスロットルケーブルです。
当方は純正ハンドルバーを一番低い位置でやや開き気味(純正バーは垂れ角が殆どない)にセットしていますが、ハンドルの高さによっても最適な経路が変わるかもしれません。

ケーブルが何かに引っ掛かったり挟まれたりしないよう、また、多少の長さのゆとりがあるようにハンドルを切って確認しながら最適の経路を探り、最大舵角も調整しました。

alt
写真はステアリングヘッドパイプを前方下から見たところですが、
左上から中央下に向けて弧を描く2本のケーブルがスロットルケーブルです。

ケーブルを挟んで2ヶ所のフレーム側ボスは充電レギュレータ取り付け部ですが、
レギュレータがケーブル取り回しを阻害します。
特に現車の場合、付属のブラケットを利用して大型の対策品(新電元製)に交換されているので、さらに不自然なケーブル取り回しになって非常に操作が重く(渋く)なってしまいます。
最優先すべきはよりスムーズなスロットル操作なので、レギュレータは配線を延長しない範囲で、熱のこもらない所へ(仮)移設しました。

現状、ケーブル取り回し由来の渋さは感じませんが、
リターンスプリングがかなり強いので、操作力自体は負圧式にしてはかなり重いです。
FCRの方が操作力は軽いのでは?
******************************************

【スロットルケーブルの組み付け】
手を入れにくい2基のキャブレターの間に装着しますが、調べてみたところ、車体前方から装着する分、後方から接続されるヤマハTRX850よりは整備性はまだましのようです。

★いうまでもなく、ケーブルは給油され軽く作動する必要があります。
単体で動きが渋い場合、まずパーツクリーナーや灯油で内部を洗浄した後、給油します。
できれば事前に反対側端部からオイルが出てくるまで給油し、そのままタテに吊るして余分なオイルを切ります。給油しても動きが渋い場合は交換します。
キャブレターをマニホールドに装着する前にケーブルを装着します。ケーブル反対側を地面に落下させないよう、先に車体に通して、インナーケーブルは自由に動けるようにしておきます。
ケーブル取り付けは、まずキャブレター側を先に装着します。スロットルグリップ側はキャブレター側の後で装着します。
★開け側と戻り側を間違えないように装着します。分解前に目印をつけておくと良いと思います。

何度か試した結果の手順ですが、作業中の写真はないので、なるべく平易に箇条書きで書いてみます。

キャブレター側のケーブル装着
①分解・組み付けの際はケーブルのアジャスト部はキャブ側、グリップ側とも目いっぱい遊びを作っておく
②ケーブルの通る向きや経路を間違えないよう留意し、先に戻り側ケーブルのタイコを取り付ける
③ケーブルブラケットにアジャスター部分を固定(遊びは最大に)
④開け側ケーブルのタイコを取り付け、アジャスター部分をブラケットに固定(遊びは最大に)
⑤ケーブルが装着出来たら、キャブレターをマニホールドに取り付けて、ケーブルとキャブレターの動作を確認
⑥この段階でケーブルの正しい取り回しを確認します。

******************************************
●スロットルグリップ側のケーブル装着
⑦スロットルグリップはハンドルバーに通しておく。落下させないよう注意。
⑧戻り側ケーブルをスロットルグリップ後側ホルダーを通して装着。内部ケーブルガイドからずれないよう注意
⑨開け側ケーブルをスロットルグリップ前側ホルダーを通して装着。先に取り付けた戻り側ケーブルが外れないよう留意しながら、ケーブルガイドにも注意。
⑩グリップホルダーを合わせたら、合わせボルトを仮留めした状態でケーブル、キャブレターバタフライが正しく作動するか、きちんと戻るか確認。
引っ掛かったり、異常に渋いなど、正しく動かない場合は何か組み付けが間違っているので、無理に動かさず一つずつ戻って組み直す。
⑪ハンドルバー円周方向、ケーブルの出る向きを確認し、スロットルグリップが軽く動く位置を探りつつ、合わせボルトを締め付ける
⑫開け側ケーブルの遊びを調整。アジャスター部分ねじの露出を多くすると遊びが詰まります。
⑬閉じ側ケーブルは精密な調整は不要。リターンスプリングによるスロットルの戻りに違和感がない前提で、多少遊びが多い状態の方が操作が軽く、扱いやすいです。

できるだけ分解・調整箇所は少なくして整備したいのは人情ですが、空冷SS/Mの純正キャブレターのケーブル、上記の手順でないとうまく組めないと思います。

*********************************
【余談】
昔親しんだ、MHRやF1のベルリッキ製スロットルホルダーは、ファンネル側からスロットルバルブを持ち上げてケーブルのテンションを抜いてやれば、分割部分から工具なしで分解組み付けができたのを思い出しました。反面同調が狂いやすく、一長一短ではあったのですが。

SSやMのミクニ製キャブレター、初めはかなりてこずると思いますが、あせらず時間を十分に取って、愛車とのコミュニケーションを深めるつもりでおこなってみてください。健闘を祈ります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/02/21 22:28:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

DUCATI SSの整備 【22】 ...
灸太郎くんさん

DUCATI SSの整備【5】キャ ...
灸太郎くんさん

モーガン スロットルケーブル復活
もんだいあ~るさん

ポッケのレストア キャブレターとワ ...
K2SKISSさん

DUCATI SSの整備【6】キャ ...
灸太郎くんさん

ハンドル交換&グリップヒーター装着
satoshi_pekapeka_777さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@Garage K BOPは「大人の事情」臭さがありありですね。予算規模など含めた公平を期すならグリッケンハウスやイソッタフラスキーニに加算のBOPがあってもよさそうなものだったのに。」
何シテル?   05/10 15:16
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 2 3
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation