• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月23日

DUCATI SSの整備【59】キャブレター再調整

DUCATI SSの整備【59】キャブレター再調整 キャブレターのジェットニードル クリップ位置変更で、吹け上がりなど改善あり、とレポートをしましたが、
その後の推移で徐々に排気音が重くなり、スロットルのツキも緩慢になる様子があって、
点火プラグをチェックしてみると明らかに水平シリンダー側がくすぶっていました。

とりあえずパイロットスクリュー調整で様子を見たのですが、改善の様子がないので、
面倒でも思い当たる可能性を一つずつ潰していくより仕方ありません。
****************************************

●油面(フロート高)確認・調整
一番初めに確認すべきだったのですが、当初はどちらの気筒もくすぶっていたこともあり「そう狂うこともないだろう」と高を括っていたのが正直なところ。
片側(水平側)のみ点火プラグがくすぶってしまう事態に至り、確認してみたところ、
フロート高で1mm以上の違い(水平側フロート高(上から吊るされる)が低い=油面が高い)がありました。
alt
直立シリンダー側のフロート高に合わせて様子を見たところ、フィーリングや排気音の改善はあったものの、点火プラグの焼け具合にはあまり変化がなく、やはり水平側がくすぶり気味になっています。

気になるので数日後、再び分解し確認してみたところ、まだ1mm弱、合わせたつもりの水平側のフロート高が低いので、再度調整。
同形式のキャブレターを使うヤマハTDMのサービスマニュアルを見ても、専用工具を使った実油面測定しか寸法指定がないので、とりあえず燻らない側の垂直側に合わせました。
ツキや回転の滑らかさはさらに改善し、水平側点火プラグの焼けも若干改善した。

【余談】
ミクニBDSTキャブレターはダウンドラフトと称するも、実際は”強スラント型サイドドラフト”と呼べそうな構造で、各ノズルの吸い口(=ジェット類)の取り付け位置(角度)のみ変更したような造り。

フロートチャンバー実容量は非常に小さく、ポンプ圧送が前提の構造と思われます。
わずかなフロート高の違いで実油面の違いは大きくなりそうで、車体の上下左右への動きに伴うG(重力加速度)や油面高が、各ノズル吸い上げにも影響を与えそうな気がします。


●パイロットジェットを水平側のみ1ランク絞る
油面を見直しても、依然点火プラグの焼き色は水平側がくすぶり気味なので、
不本意ながら対症療法として水平側のパイロットジェットを変更して傾向を探るためことにしました。

垂直側は#52.5のまま、水平側のみ#50としてみたところ、両気筒間の点火プラグの焼け色の違いは明らかに減少し、ほぼ同程度の焼け色となったので、ひとまずそのまま様子を見ることにしました。
パイロットスクリューは再度調整しなおし。水平側の戻し回転数を増やしてアイドル時の流量を補正するかたちになりました。


●スターターバルブ リターンスプリングの調整
以前分解した際、樹脂製のスターターバルブにカーボンのような堆積物があり、様子を見るため片側のキャブのみ柔らかい真鍮ブラシで除去していた記憶でした。
迂闊にもどちらの気筒だったか記録がないので、バタフライバルブの連結を外すことになり面倒だが、燃焼不揃いのわずかな可能性でも突き止めるべく、思いついた部分は再度分解・確認してみました。

するとどうやら記憶違いで、両気筒ともブラシで清掃済み。拍子抜けでした。。。
せっかく手間をかけてばらし組みをするので、この部分からのリークの可能性を減らすべく、
リターンスプリングに薄いワッシャーを一枚かませて圧着力を上げてみた。
****************************************

【再組み付け、実走テスト、同調確認】

◆キャブレター組み付けの際、バタフライバルブの開き始めで、アイドルポートが見え始めるタイミングを揃えておくと、アイドリング時の同調はほぼ調整不要
念のため後ほど暖機状態でバキュームゲージで測定するが、微小の調整でOK。

◆組み立て後、ケーブルを装着したキャブレターをインシュレーターに差し込んで、
バンド締めをする前に、二基を貫通する連結ボルト(2か所=下の写真、左上端と右下端)を一旦緩めて、スロットルグリップを何度か全開→全閉を繰り返し、バタフライバルブシャフトの整列を出してやる。
alt
スロットルグリップが一番軽く作動する状態で、インシュレーターバンドとキャブレター連結ボルトを締め付ける(M5ボルトなので、ドライバーで締める程度のトルクでOK)。

◆オイルクーラー移設の結果、固定ボルトを外し、水平側シリンダー前方にずらさないとパイロットスクリュー調整ができない。頻繁に路肩で作業をするのは面倒なのが正直なところ。
(同じ位置にあるM900も同様だろう)
とはいえアレンキーとマイナスドライバー各1本ずつ(と夜間は懐中電灯)あればできるので、民家から離れた場所を見つけて調整。
出先でオイルクーラー取り付けボルトを失くさないよう金属製トレイに置くようにしたい(100円ショップの調理器具売り場で入手可能)。
※作業後、オイルクーラーを元の位置に装着するのをくれぐれも忘れないように。出先で路面に引きずって破損したら自走不可能になる可能性大。

パイロットスクリュー調整の際はアイドリングをできるだけ下げておき(1000rpm弱)、
1/4回転程度ずつ締めこんだり緩めたりして、それぞれの気筒ごとにアイドリング回転が上がるところをひとまず探す。
よく判らない場合、締め方向・緩め方向とも調子が悪くなるところの中間あたりを目安にする。
1/16回転程度を最小単位にして仕上げ。

◆ただしアイドリングが上がるところが最適とは限らず、低開度(1/8程度)のブリッピングを繰り返しながら、全閉から軽く吹けるスクリュー開度を探してやる。両気筒の調整が合うとダウンシフト時の回転合せもし易い。

◆気温が30度近くともなると、暖機後のアイドリングでどんどん油温が上がってしまう。
温まり過ぎるとキャブレター内のガソリンが自然気化しやすくなり、空燃比は実走時よりもリッチな方に振れると思われる。
現在はオイルストレーナー部分で測定しているが、表示100度くらいを目安に作業を終えたい。

◆軽く吹けあがる位置でパイロットスクリューの調整をして、今回の作業は一旦終了。
調子はまずまずといったところ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/06/24 21:48:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

Gorilla 250 キャブレタ ...
お茶屋ですけどさん

Gorilla 250 キャブレタ ...
お茶屋ですけどさん

エンジンブレーキの度にマフラーから ...
@Yasu !さん

DUCATI SSの整備【6】キャ ...
灸太郎くんさん

DUCATI SSの整備【34】パ ...
灸太郎くんさん

DUCATI SSの整備【24】キ ...
灸太郎くんさん

この記事へのコメント

2025年6月25日 7:24
キャブの調整って、物凄く手間が掛かるのですね。
整備屋さんに頼んだら幾ら掛かるのか、ぞっとします。。。。
コメントへの返答
2025年6月25日 10:00
おはようございます(^^)
作業者がどれだけ勘所を押さえているかと、どの程度のレベルでよしとするか、という2点が肝ではないかと思います。

例えばウェーバーやソレックスの扱いを熟知したプロの場合、一般的な調整ならばそれほど手間取らないはずですが、車両整備履歴やエンジンのチューニングレベル不明の場合は想定外の要素(例えばキャブレター以外の整備不良や故障など)で時間を取られることもあるそうです。

筆者の場合、メーカー標準レベルの調整はほぼ出来ていると思います。
欲をかいてキャブレターや点火系、エンジン内など主要構成部品を変更せずに、どこまで潜在性能を引き出すチューニングが出来るか、という、時間対効果は度外視、半ば身の程知らずなチャレンジを、作業者自身の興味本位に行なっているのが実際のところです。

プロショップの場合、勘所を押さえた部品変更を含むチューニングメニューで、費用対効果や顧客満足度の高さを考えた作業をするところだと思いますが、ストレスなく走れるような仕上げとするには、僭越ながら筆者が試しているような「どう組むか」というきめ細かな作業が要所要所に織り込まれているはずです。

現車の標準キャブレターの場合、一般的にはきめ細かなチューニング(調整や設定変更)に向いていないとされ、FCRなどレース対応のキャブレターに交換してセッティングを詰めていくのが一般的で、筆者自身の好奇心ゆえにあれこれ試行錯誤しているところです(^^)
2025年6月25日 15:49
ご無沙汰してもす!!
DUCATIの事良く分かりませんが(笑)ウェーバーDCNF付きの車種
ありましたね・・・・・
コメントへの返答
2025年6月25日 16:28
ご無沙汰しております。急に暑くなったりしていますがお加減いかがですか?

お察しのように、当方の型になる前の代、80年代後半~末期のPASOや750Sport、900SSは、固定ベンチュリ―型ダウンドラフトのツインチョークDCNFでした。

ウェバー/マレリの負圧進角式点火システムとセットで導入されたのですが、二輪用としての過渡特性の問題やトラブルが多く、弟分の400SSにはケーヒン負圧式可変ベンチュリー型が採用されて好評を得たようで、それに続いた91年モデル900SSからはヤマハ車にも使われていたミクニ製負圧式可変ベンチュリーのBDSTが採用され、兄弟車種では長く99年モデル辺りまで使われ続けました。

但しドゥカティ愛好家は世界中どこでも改造好きが多く(笑)、セッティング出しが難しい負圧式の純正キャブレターを捨て、スキル次第で細かくセットアップ可能なケーヒンFCRなどのレース対応キャブレターに換装されている例が多いです。

当方車両も入手時はFCR装備だったのですが、全体に調子が悪いくせにエンジンだけはガサツにギンギン吹けまくる、という箸にも棒にも掛からぬ状態で、愛好家の王道としてまずはオリジナルの状態で調子を出した上で、人車ともにその先を目指そう!と、標準品キャブレター相手に、終着点のない旅のような試行錯誤を楽しんでいるような昨今です(^^)

プロフィール

「DUCATI SSの整備【73】SS800との乗り比べ印象記 http://cvw.jp/b/1333960/48560984/
何シテル?   08/07 18:30
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation