• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼうんのうのブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

改めて全く違うクルマ

改めて全く違うクルマ


個人売買の話しが破談となり半分、ホッとしたと投稿したところですが、、、

今日はBMWを実家に置き、NCと入れ替えることにしました。帰る前、ギリギリまで悩みましたが、可愛らしく小綺麗なNCのフロントマスクを見てたら、持って帰るっきゃない、と最終判断☺️

前半50キロくらいは乗り難いな、と思っちゃいましたが、コンビニ🏪休憩でカロリー補給を挟んでの後半は調子がグッっと上がり、た、た、楽しいぃぃ〜い
うわ〜

ピボットスロコンをレスポンスモード4/5にしたら、愉しさが1.3倍くらいになります


(いっぱい回した後は峠で休憩がてらエンジンはアイドリングのままクールダウンします)

ドイツセダンがいくらリニアと言っても、あちらは人の感覚×0.7くらいのリニアリティ、ところがNCのリニアリティは人の感覚×0.98とでも言いましょうか。

久しぶりにスポーツドライビングって楽しいし、クルマで遊べる感覚はやはりNCがピカイチ、唯一無二ですね、、、

改めてアウディは移動の道具として、またコレクションとしてはBMWよりはこちらを重視すべきだと考え直しました🤣
Posted at 2025/08/24 14:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月16日 イイね!

新しいガレージの主

新しいガレージの主国産オープンカーは信頼性高いので長期保有の趣味車、ガレージの肥やしにピッタリですね。久しぶりにエンジンかけても全然、不機嫌にならない、、、添加剤の効果もあるだろうけど。

あとnc ロードスター はATだけど、全体的にちょっとハイギアな事に気付いた。だから田舎道のちょっと長めで軽く上り傾斜の道路ならエンジン上までじっくりと回せてDOHCらしさを楽しめる。
Posted at 2025/08/16 08:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月06日 イイね!

薄底サンダルのトレーニング効果

薄底サンダルのトレーニング効果先日の500円サンダルのメリットというか、ちょっと意外だった効果について、裸足と厚底靴の違いについて、またchat GPTに聞いてみました。





問)歩く時、クッション性の良い靴より裸足の方が足への負荷は高いですか?


答え) はい、一般的には「裸足の方が足への負荷は高い」と言えます。以下にその理由を詳しく説明します。

✅ 裸足の方が足への負荷が高くなる理由
1. クッションがない分、衝撃が直接伝わる
 → アスファルトや硬い地面を歩くと、踵や足裏にかかる衝撃がそのまま骨や関節に伝わりやすくなります。

2. 足の筋肉や腱がより多く使われる
 → 靴のソールがサポートする代わりに、足のアーチ(内側縦アーチなど)や指、足首の筋肉が自力で衝撃を吸収・制御しなければなりません。

3. 姿勢や重心のコントロールが難しい
 → 特に柔らかい土や芝生では安定性が落ち、バランスを取るために足や下肢に余計な力が入ることがあります。



✅ 一方で、クッション性の良い靴の特徴
• 地面からの衝撃を吸収してくれる(足・膝・腰への負担軽減)
• 足底の筋肉をあまり使わずに歩ける(=負荷は少ないが、鍛えられにくい)


⚖️ 裸足 vs クッション性の高い靴との比較 

特徴: 裸足 / クッション性のある靴

足裏の感覚::鋭敏に働く / 鈍くなる

衝撃吸収: なし(筋肉で吸収) /靴が代わりに吸収

足の筋力負荷: 高い /低い

関節への衝撃: 高め /低め

足のトレーニング効果: 高い /低い


✅ 結論
• 足を鍛える目的なら裸足が有効ですが、慣れていない人や高齢者・関節に不安のある人にはリスクが高いです。
• クッション性のある靴は、快適でケガ予防にもなる一方、筋肉が鍛えられにくいという面もあります



👣 裸足歩きを取り入れるなら
• まずは芝生や砂浜など柔らかい地面で短時間から
• 足裏やふくらはぎの筋肉痛が出る場合は、無理せず休む
• 裸足用の「ミニマルシューズ」や「ベアフットシューズ」から始めるのもおすすめ


も一つ言えば足裏マッサージ効果で全身のリラックスにつながります


Posted at 2025/08/06 07:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月04日 イイね!

Audi(聴く)だけに音が良い

Audi(聴く)だけに音が良いAudi(アウディ)は純正オーディオの音響にもかなり力を入れているメーカーのひとつ。特に**2009年式 A4(B8型/8KCDH)**は、当時のプレミアムDセグメント車の中でも、静粛性・音響チューニングの完成度が高いことで知られている。





■ Audi A4 B8型の純正オーディオの特徴

1. 高剛性ボディと静粛性の高さ
 •   車体の遮音性とボディ剛性が高いため、スピーカーの音が「車内に澄んで響く」ように感じらる。
  •   ドアの遮音材もよく作られており、ドアスピーカーがよく鳴る設計になっている

2. スピーカーレイアウトと音場設計
   •   フロントドア、リアドア、ダッシュボード、リアデッキなどに標準で10個前後のスピーカーが配置されており、空間的な音場が立体的
  •   当時のA4では、Audi Sound Systemが標準、またはBang & Olufsen(バング&オルフセン)サウンドシステムがオプション装備として選べる仕様もあった

3. 純正オーディオのナチュラルな音質
 •   Audiの純正オーディオは「派手さ」よりも「自然で疲れにくい音」を重視しており、ボーカルのクリアさや中域の豊かさに定評あり
 •   音楽だけでなく、ラジオやナビの音声案内でも聞き取りやすいように調整されている



■ 他メーカーとの比較(同世代・同クラス)

メーカー 純正オーディオの傾向 備考
Audi ナチュラルで立体的、疲れにくい音 高剛性ボディと良いスピーカー配置
BMW ややドライで中高域が強調される傾向 音の輪郭がクッキリしている
メルセデス 低音重視のチューニングが多い 上位グレードはBurmester採用
レクサス(ISやGS) 純正でも良音質、Mark Levinson搭載車は極上 音の厚みと静粛性のバランスが良い
マツダ・トヨタ等国産中級車 可もなく不可もなく、音の広がりは少なめ スピーカーやデッドニングで改善余地あり


■ Audiの音が「凄く良い」と感じる理由(推定)
   •   キャビンの静けさ+剛性感のあるドアとボディ=スピーカー本来の音が引き立つ
   •   スピーカーの配置と設計のバランスが良い
   •   音量を上げても音が破綻しにくい

以上、chat GPTより転載

まさしくこの解説通りの感想を持つんですよね☺️
Posted at 2025/08/04 07:31:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月03日 イイね!

AUDI A4のハンドリング、メカニズム解説

AUDI A4のハンドリング、メカニズム解説chat GPTに昨日のAUDIA4で感じたハンドリングの魅力について聞いてみました。そのまま転載します。


おはようございます😃
ご質問ありがとうございます。
Audi A4(8K型、8KCDH)について、「FFでも優れたハンドリングを生み出すメカニズム的特徴」を、技術的・構造的な観点からご説明します。



🔧 Audi A4(8KCDH)FF車のハンドリング性能を高めるメカニズム的特徴

① 縦置きエンジン+FF(MLBプラットフォーム)
   •   通常のFF車は「横置きエンジン」が多いですが、A4(8K)は「縦置きエンジン+FF」という珍しいレイアウト。
   •   縦置きにより、前輪の切れ角を大きく取りやすく、ステアリングの正確性・自然なフィールに貢献。
   •   フロントオーバーハングが長いという難点があるものの、シャシー設計でバランスを取っています。



② フロント・サブフレームとサスペンション設計
   •   前輪ダブルウィッシュボーン式のマルチリンクサスペンション(正確には「5リンク」)。
      •   キャンバー変化が少なく、コーナリング中も接地性が高い。
      •   トルクステアやアンダーステアを抑制するセッティングが可能。
   •   アルミ製コンポーネント多用によりバネ下重量の軽減、応答性の向上。







③ リアのマルチリンクサスペンション
   •   後輪もマルチリンクを採用(これも5リンク)。
   •   駆動力がかからないFFでも、リアがしっかり動くためコーナリング中の安定性や追従性が良好。
   •   アウディらしい「ニュートラルな旋回感覚」に貢献しています。


(chat GPT作成イラスト)リアは間違いかな⁉️





④ シャシー剛性と前後重量バランス
   •   A4(8K)は車体の剛性が高く、ねじれやしなりが少ない。
   •   前輪駆動かつ縦置きエンジンで、**前荷重は大きめ(前60:後40前後)**ですが、サスペンションとスタビライザーでその挙動を巧みにコントロール。



⑤ ステアリング機構
   •   ラック・アンド・ピニオン式で、電動パワステでも自然な操舵感が得られる設計。
   •   アウディは「静的な正確性と動的な安定性の両立」に重きを置いており、ゆったりしたハンドリングだが応答性はしっかりある。



⑥ ESP(横滑り防止装置)と電子制御の連携
   •   トラクションコントロールと連動して、アンダーステア時に内側後輪をブレーキで制御し、車体の回頭性を高める。
   •   これにより、自然に曲がる感覚をドライバーに与えるよう制御されている。



🔍 まとめ:A4 8KFFモデルのハンドリングが優れている理由

要素 役割
縦置きエンジン+FF ステアリングの精度、操縦安定性
フロント5リンクサス 接地性・トルクステアの抑制
リア5リンクサス コーナリング中の安定感
シャシー剛性の高さ 路面からの入力に対する安定感
電動ステアリング制御 自然なハンドル操作
ESPとの協調制御 回頭性の向上、アンダーステア対策




ご存じのとおり、FFなのに“欧州車らしいしっとりしたハンドリング”が得られるのが、8K A4の魅力です。特に峠やワインディングで「おっ、これはFRじゃないのか?」と感じるような場面もありますね😊
Posted at 2025/08/03 08:17:56 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「夕方、曇りだったのでウォーキング🚶に出かけたら、激しい雨に雷⚡︎☔☔⚡︎⚡️で、ドンキの駐車場で雨宿りじゃ」
何シテル?   08/31 15:20
20代後半までバイク免許しか持っておらず、関心はそっちにありましたが、やはり生身の身体は一つしかなく、一家の大黒柱として(古)、家族に迷惑はかけられなくなり、情...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

APIO トツゲキパワーエアフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 17:50:26
ステンレスターボパイプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 17:44:32
Rhode Gear SPARE TIRE SHUTTLE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 17:25:08

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) AAAA (アウディ A4 (セダン))
第一印象と試乗の結果が凄かったので衝動買いに近かったです💦 大排気量V8シーマを彷彿 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2020.5.24 納車しました。 漸く本流に帰って参りました❣️ 納車後に分かったん ...
スズキ ジムニー 爺夢似(じいむに) (スズキ ジムニー)
最良の7型の一つ前の6型、ランドベンチャー しかしこれで充分です‼️実は数年前から何度も ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
(一番、下の方から読んで下さい)  2024年4月23日 朝目覚めたらスイスポ買い増しな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation